dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義実家に行きたくありません、アラサー女性です。
単純に人の家に泊まりたくないのと、多少なりとも気を使わないといけないのが嫌です。

行くのは2〜3ヶ月一回程度、家事を手伝わされるとか、嫌味を言われるとか、そういうことは一切ありません。
とても良くしてくれていると思います。
ただ、行きたくない気持ちになってしまいます。

親戚づきあい・人付き合いがめんどくさいと思う性格なのもあります。
自分の実家にもあまり帰りません。両親や兄弟との仲は良好で、干渉などもされず、本当に大切に育ててくれたと思います。

でも、帰るのはめんどくさい、離れて暮らしていても「実家が恋しい」「会いたい」と思いません。

特に女性だと「実家が恋しい」「たまにお母さんの手料理食べたい」などと言っているのも耳にしますが、私は特別そう思うことがありません。

親に問題があれば、好きになれないのは当たり前だと思いますが、
私の場合、好きや憎しみのような感情がなく、「無関心」「さっぱり」「執着がない」といった状態な気がします。

他人と比べて自分がすごく無情で、冷たい人間のように感じます。
無感情なわけではないし、社交性もそれなりにあります。でも、一人の時間が一番好きです。


夫のことは大切に思っていて、信頼もしてるし、楽しく毎日を過ごしています。
去年くらいから子供がほしいずっと思っていますが、夫は乗り気ではないです。
「今は仕事が安定していないから」という理由で正面から話し合いに向き合ってくれません。

いまは男女平等とはいっても、男性はやはり「家庭を支えていかないと」という責任感が女性より強く、プレッシャーがあるのだと感じます。
私も同じくらいの収入があるので、「私ももっとお金を家に入れるよ」と伝えたりしましたが、それは必要ないと言われました。
年の差婚(アラサーと40代前半)なのもあり、ちょっとした男のプライドもあるのかな、と感じました。

彼に対しては、何か詮索したり、仕事のことを質問したり、嫌がりそうなことを聞いたりといったことがないように接しています。趣味への干渉もしません。
私に対しても同じように接してくれています。
男女の違いについての本なども以前結構読み、男性が嫌がるようなこと(仕事への口だし、信頼しない、口うるさく言うなど)はしないようにし、自分の機嫌は自分で取るようにしています。
それで私自身がストレスを感じることもないし、幸い今の仕事が結構好きなので、そういった意味でも普段ストレスは感じません。


愛情深く優しい夫ですが、子供の件があってから、単にそれだけで「あと半年待って現状変わらないなら、別の人を探そうかな」という思いが私の中に生まれてきました。
というのも、夫婦であっても人は他人を変えることは出来ないし、
私は早めに子供がほしい、夫はまだ欲しくない(ホントはどう思ってるか分かりません。)なら、お互いが望むことを叶えられるように、行動したほうが良いと思うからです。
あっさりした性格のせいなのか、私は平気で離婚にも踏み切れると思います。普通なら未練が出てきたり、せっかく結婚したのに...と多少はためらったりするものですよね。
ちなみに結婚するときにも、「結婚式はやらない」「家も買わない」という選択を自分の中で決めて実行しました。単純に結婚式はめんどくさいのと、将来離婚するかもしれないのにお金をかけて結婚式をあげる、家を買うとこは負債になると思ったからです。
でも別に離婚したいとか、夫とは結婚したくなかったとか、そんなことは一切ないです。
それに、本心は直接夫や両親にも言ってないです。適当に理由を話し、彼らが不快にならない言い方、接し方を心がけてます。




色々と書いてきましたが、
自分の感じていることを誰かに伝えたかっただけで、別に解決策がほしいわけではないです。

ただ知りたいのは、私のようにアッサリしすぎていて、人に全然執着しない人間は、親子関係や夫婦関係において、多少なりとも相手へ関心を持つように意識したほうが良いのでしょうか。

現状の望みとしては、私は子供がほしいです。

その場合は、夫の経済状況を質問したり、「もっとあなたはこうしたほうがいい」「私はこうしてほしい」「こうすべきだ」、期限を設けたり、時には怒ったり、強めの口調で言ったり、
そういった事が必要なのでしょうか。


それとも、相手を変えようとするのはやめ、1年後に何も変わらないなら、お互いの道を行くと決めたほうが良いのでしょうか。


読んで頂きありがとうございました。

A 回答 (4件)

「アッサリしすぎていて、人に全然執着しない人間」なのに、子供は欲しいのですか?


子供も「人」ですよね。
ご両親やご兄弟とも同じように血がつながっているわけですが、その人たちに対して「無関心」「さっぱり」「執着がない」なのに、子供を持つことには執心しているというのが、良くわかりませんでした。
自分の腹から産まれた子なら、可愛いと思えるはず!ということでしょうか。
それとも、子供を産むという体験をしてみたい!とか?
子供に対しても「めんどくさい」「無関心」だったら、どうするんでしょうか。
義務として諦めて育てる?面倒なので育児放棄する?
「夫婦であっても人は他人を変えることは出来ない」のと同じく、自分の子であっても、自分の思うように変えることはできないですよね。その時はどうするのでしょうか。
話し合いもせず、「じゃあもういいわ。好きにしたら」って突き放すんですか?
責めているわけではなく、いったい貴方はどうしたいのかな?どうするのかな?と疑問に思っただけです。
    • good
    • 1

随分と気を使う夫婦関係ですね。


離婚の前に少し本音で接してみてからでもいいのでは?
旦那さんに対して当たり障りのないように心がけることができる人はなかなか少ないし慎重で貴重な方だと思いますが、すれ違ったまま他所に目を向ける前にちょっとは家族らしい話もしてからでいいと思います。
ただ、突き詰めて対峙するのは旦那さんだけで十分。他の親族にまで気を回すことはありません。そこは後々、二人で方向を考えればいいことです。
それとご自身のあっさりした性格は否定しません。強く生きていける長所だと思いますよ。
    • good
    • 0

貴女に彼への愛情を感じず、結婚後の礼儀や義務、敬いが出来てないので離婚した方が良いかと。



貴女は結婚に向いていません。

子供は諦めましょう。
    • good
    • 0

なんか話し合いができてない夫婦なんですね


お互い鬱憤を溜め込んでるばかり
いつか爆発しますよそんなの
話し合って解決するのは人間関係で基本です

また、相手の価値観を変えようというのは無理です。自分が変わって下さい。相手を変えようとするなんておこがましいですよ、あなたそんな立派な人間じゃないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!