dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度、おそらくPTA 会長に選出されそうです。(少人数幼稚園の上に、自分以外の方は、全員下に小さいお子さまがいて、なり手がいません。)

人前で話すことが大の苦手な自分にとっては、行事がある度に人前に出て挨拶をするなんて、とんでもない!
 出来れば、逃げたいぐらいです。当然、そういう行事(運動会や卒園式など)に限って、保護者の皆さんはビデオカメラでバッチリ撮影されると思いますし。
 娘の園で、現PTA 会長を勤めている方は、小学校の会長も兼任され、地域のボランティア活動にも精力的で、幼稚園との行事のコーディネートをこなされるほどの素晴らしい方です。
 当然、スピーチも感動的でした。
私は、きっとこんなに立派な役員活動は勤められないだろうし、スピーチも、出来ないですし、行事を楽しみにされている保護者には申し訳ないのですが、必要最小限のことをこなすので、きっといっぱいになりそうです。
 
 私のような状況で学校役員になられた方、実際どうでしたか?何とかなるもですか?それとも、意外と楽しめるものですか?一番、悩んでいるのは、突然スピーチを求められる場合の対処法なのですが、教えていただければありがたいです。

A 回答 (6件)

なんとかなる。


一年後 可成りの成長を感じる事が出来ます。
仲間が応援してくれます。園長先生も。
知ったかぶりをせず 頭を下げてお願いして
ひな型を考えて貰ったり。
共に活動する人たちとのコミュニケーションさえうまくとっていれば
問題はありません。
初めは声が震えて逃げ出したくなるでしょうけど
壇上に登ったら 深呼吸して
友人や奥さんの顔を見つめてお話をすればいいです。
人前で話す時の事は
必ず友人や知り合いや奥さんに
笑顔でいて貰う事。
その人と話をする気持ちでいれば気持ちもラクになります。
書いたものを持ってそれを読んでもいいけど
大きな字で箇条書きに伝えるポイントだけを書いて置く事。
余計な事を書くと目線を下ろした時に文章を探す事に必死になってしまい
益々緊張して行を読み違える事もありますから。(笑)
突然のスピーチはない。
常にスピーチをお願いされると受け止めている。
人の話をしっかり聞いていると流れを掴めるので
いつ何時求められても動じなくなります。
何のスピーチを求めているのかさえつかめれば
話す内容のきっかけは作れますから。
恥をかいてもいいんですよ。
他の人達だってみんな同じなんだもん。
カミカミになった時は
手の平を前に突き出して
「失礼しました。非常に緊張しております。
申し訳ありませんが私と一緒に少し深呼吸をして頂けないでしょうか。」
そう言って
マイクから少し離れて
両手を斜め下に開きながら息を吸って
両手を前に交差して身を縮めながら息を吐いて
それを2~3回繰り返した人も居ました。
前に並んでいる父兄の方たちも一緒に遣ってました。
「ありがとうございました。最初からお願いします」
と言って話し始めました。
一瞬笑いも起きて雰囲気も良くなったような気がして
後はスムーズな流れの中で会が終わりました。
みんな同じなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても素晴らしい親身なご回答をありがとうございました。
 実際の詳しい状況を教えていただき、マイクを持って実際にスピーチをするときには、どう心がければ良いのかが分かりました。
 ベストアンサーとさせて頂きます!

お礼日時:2021/12/20 09:35

『作文大嫌い』というエッセイがある。


-----
むかしから、作文というやつはどうも苦手である。
まず最初の書き出し、というのがむずかしい。
本当は軽く、やあみんな元気かい、という感じで書き出したいのだが、そこにはミエというやつがあって、「オレはきょう、灰色の空を見上げながら、一人ため息をついた」なんてかっこつけてしまう。
(以下略)
-----
「うまく書こう」という気持ちを捨てないと文章など書き出すこともできない。
これはスピーチも同じである。

それと、上手な人は「さあスピーチ」という段になって慌てたりしない。
ふだんからネタを仕入れて転がしている。
引き出しがあるからスピーチも臨機応変にできる。
日ごろ子どもから園のことを聞いているか。
他の保護者と交流しているか。
会話しながら「これはいい」というネタを逃さず記憶にとどめているか。
そういうふだんの準備である。

文章構成などは他の回答者が散々書いているので繰り返さない。

おれがいちばん上手いと思ったのは、とある植林活動の開会式のある一人。
えんえんとダラダラしたスピーチが続く中、その人は冒頭
「3分で話します」
といった。
内容などは覚えていない。
俺は意地悪く時計を見続けていた。
(時間オーバーするのが定石だから)
でも、その人の話は面白かった。
内容は覚えていないが、良くまとまっっていて、リズムとテンポが心地よかったことは感覚として覚えている。
そして何より刮目したのは、2分58秒で話し終わったことである。

今思い返せば、その人は何度も練習して臨んだのだろう。
    • good
    • 1

小学校でPTAのお手伝いを始めましたが


子供が高学年の頃に会長になってしまいました

中学に入ってからも
PTAの会長をやってしまいました

もちろん総会やら何やらで
いろいろなところで
挨拶はしなければなりません

利点の一つは
職員室に簡単に出入りができることで
校長などとも雑談ができて
学校のことがよくわかると言うことです

担任の先生や他の先生などとも話ができて
どういう先生がいるのかがよくわかると言うことです

幼稚園でも同じです

今まで経験されなかったことを
ここで思い切って経験されたら
今後の人生にも大いに役に立つと思います

子供を預けているのに
案外と預けっぱなしで
何もわからない、知らないことが多いものです

そういう意味でも
他の方よりも安心のできる
有意義な時間になるのではないですか

挨拶など気になさることはありません
あなたのそのままのお気持ちが挨拶になるのですから
立派なことを言おうなどとは考えないことです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

とても心強いアドバイスありがとうございました。
 来年度のことで、不安と緊張でいっぱいでしたが、何にもかえがたい貴重な経験が出来るのは、むしろ恵まれた境遇であるかもしれないと思いました。
 肩の荷が降りたような気持ちです。自然体で、楽しく運営していけたらと思います。

お礼日時:2021/12/17 12:48

    • good
    • 0

現PTA代表を小学校でやっている者です。


とは言いましても夫がなりました。

私も質問者様と同じで人前で話すとかとんでもないといった人間で、パニック障害もあります。
そんな中少人数で役目が回ってきた際に、夫が引き受けてくれました。

うちはシフト制なので尚更会議とかにも参加しやすかったですが、以前土日休みの旦那様でもPTA代表になられた方もいました。

求められている回答とは異なりますが
旦那様はPTA代表になってくれそうではありませんか?男性の方が仕事で人前で話す等もありますのでお願いしてみるという手段もあるかもしれません。

とは言いましてもご無理なされませんように…。
    • good
    • 2

必要最小限のことをこなすのでいいです


やることさえやっていれば、それ以上は求められません
政治家じゃないんだから、スピーチなんて立派に務める必要ないですよ、1分くらい、前もって用意しておいた当たり障りのないことを言っておけば良いんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答、ありがとうございます。
歴代の会長さんが、素晴らしい方ばかりなので(元教員のママだったりで。人前で心をつかむスピーチをするのが、さすがに皆さん上手で。)、つい比較して萎縮してしまって、悩んでしまっていました。
 当たり障りなく、自分に出来る範囲でこなしていこうと思います。

お礼日時:2021/12/17 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています