プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在保育園の保護者会長を務めています。4月から役員が一新されるのですが、来期会長が決まらずに困っています。過去には会長が次の会長を決めるか、立候補で決まることがほとんど。この人なら!と思う方にお願いはしてみたのですが、断られてしまいました。他の方も同様に会長だけは嫌という声がほとんど。来週に係決めの会議があるので、それまでにはなんとかしたいのですが…。
うちの保育園は長年の方針で、子供達には心の教育が必要と、幼稚園並に行事が多いのです。「仕事に差し障りがあるから、役員だって引き受けたくないけれど、順番だし、仕方がないから」と、皆さん不満を抱えた状態。当然、会長なんてトンデモナイと皆逃げ腰なんですね。会長の引き受け手がいなければ、クジ引きが公平だという意見もありますが、やはりシコリが残りそうですし、何か他によいアイデアはないでしょうか? 役員の係決めを経験された方のご意見やご自身の体験談をいただけないでしょうか。

ちなみに保護者会ということで、先生は係決めには一切関わらないのが慣習です。私自身は立候補しちゃったので、そういう難航した状態に出くわしていないのです。行事より何より一番大変な仕事が、会長決めだったとは。胃が痛くなりそうです…。私以外の現役員さんは、「あなたが無理することないよ。クジ引きでいいじゃん」と言ってくれますが、なんだか人ごとって感じがして、スッキリできない私です

A 回答 (6件)

  くじ引きで幼稚園のPTA会長を一年しました。

その際に気付いた事を書かせて頂きます。

  一応、目星を付けて水面下の説得は第一段階で、説明会の後に立候補者を募る、それでもダメならくじ引きの順番で役員(犠牲者??)を選ぶ方法でした。くじ引き選任で思ったのは「本人の適正と関係ない」事でした。かく言う当方も未就園児を抱えての会議に出席、集中できない/迷惑掛ける… ある役員は5分前に結論を出した事柄に、「今閃いた!!」と蒸し返す事幾度も。車を運転しないその人は園外会議では「車に乗せて貰える」と当然の様に振る舞い… 細かく指示されれば何とかこなすのですが、どうもピントがズレタ人にヤキモキさせられました。

  小学校でも「学級委員」なるクラス単位で保護者のまとめ役を決めたのですが、立候補者者無しでくじ引きに。免除条件を満たさない保護者のみで。「仕事がある」は免除にならず、また選ばれた以上は殆どの申し立てても聞き入れて貰えない雰囲気。事実上、選ばれたら運の尽きです。選ばれたので請け負う返事をしたAさん、学級委員の行事協力はは半分以上欠席、会議もほぼ欠席。それでもAさんは役員をした実績となり向う6年間の免除となり、他の方の不評を買っています。

  我が身の選出方法から次期幼稚園PTA役員選出を提案しました。通学路ごとのグループに保護者を分け、その中で話し合い選出or投票―― 仕事はフルタイムかパートか、専業主婦でも要介護が家族に居るとか手の掛かる乳幼児が居るとか話し易いかと思います。ここからは助け合いの精神ですが、それぞれの状態を鑑みて「自分たちの代表」を決めて貰うように――と提案しました。残念ながら次期役員選出日は家庭の事情で家を空けていたので選出も他の役員に任せるしかなかったところ… 従来の無差別式くじ引きが導入されてしまったようです。(また誰かが泣いた…かも)

  駄文を綴りましたが、くじ引きの弊害について書いて見ました。相互扶助の気持ちを持ってくれたら難航しないのでしょうね。上手に後任者が決まりますように
    • good
    • 2
この回答へのお礼

クジ引き決定のご苦労がよく理解できました。
それぞれ家の事情や適正があると思いますから、できればクジ引きは避けたい。もし「この人には無理そう」なんて方に当たってしまった場合、私も下りた立場とはいえ、きっとハラハラしっぱなしでしょう。(そういう性格なもので…)

>ここからは助け合いの精神ですが、
>それぞれの状態を鑑みて「自分たちの代表」を
>決めて貰うように――と提案しました

そうですね。自分たちの代表ですものね。皆さんで話し合っていただいて決まらずに、たとえクジになるとしても、自分たちが納得した方法なら、きっと決まることでしょう。

>相互扶助の気持ちを持ってくれたら難航しないのでしょうね。
本当に実感しています。良い結果が出るように、
私もサポートしていきたいと思っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 10:16

こんにちは


保育園の頃は、あまり参加しませんでしたが
小学校のPTAで役員を2度、中学も2度
学童保育では連絡協議会の役員を6年間続けました。
そんな風にしてきた私が敢えて言います。
行事が多すぎて、なり手がいないのなら
行事の数を減らす、という手もあります。
保育園ならば、父母の中で話し合いたい問題の
ことだけでも大変ですよね。
行事については、それぞれの責任者を決めて
会長は出られなくても仕方ない、という認識を
総会で皆に持ってもらうべきだと思います。
役割分担があるとのこと、行事の責任者は他にいるから
会長は行事については、参加しなくていい、くらいの
スタンスが必要だと思います。
保護者会が何のために必要か、もう一度考えてみる
機会かもしれません。
・園でトラブルが起きたときの対策
・実は隠れた待機児童がいるのではないか?
・小学校に上がる頃には、学童保育の空き状況はどうなっているか
こんなこと書くと、余計憂鬱を煽ってしまうかもしれませんが、意外とこういうことなら、意見を言ってくれる人もいる、ということを実体験から書かせていただきます。
本音を言うと、行事は必要だし削りたくないです。
何より子どもたちが、楽しんでいる場面を見てきたからです。でも親が負担になっているとしたら、楽になる方法を皆で考えることも必要だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。
>会長は行事については、参加しなくていい、くらいの
>スタンスが必要だと思います。
そうですね。確かに私も仕事の都合で出られないこともありましたが、根回しだけはしっかりしておきました。幸いにも私の役員仲間は理解してくれ、「出られる人がやる」が暗黙の了解。そのおかげか、とても良い雰囲気の1年間の経験談を来期の皆さんに理解してもらい、会長選びに役立てたいと思います。
>行事が多すぎて、なり手がいないのなら
>行事の数を減らす、という手もあります。
私自身、行事の多さ・会長の仕事の量にはうんざりしましたので、先日、行事を簡素化するか、減らせないものか、保育園の園長に提案してみました。「行事が他の園より充実していることが、園の方針で、幼少期には、行事などの出来事を体験させることが不可欠だ」とのお返事。園長の言うことも理解できるのですが、園児が減る一方で、保護者の負担が増えるのでは溜まりません。結局、来期には各行事で、担当する先生をつけていただけることになり、また園内清掃の回数も半分に減らしていただけました。
保護者の為の保護者会でなければならないのに、完全に園のご用聞きになっている会のあり方を、もっとみんなで考えなければなりませんね。ご回答者様のご意見を参考にがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 10:07

こんにちは。



子供の通う園でもなかなか決まらない年がありましたね。
その時はくじ引きで決めたようですよ。
会長1人、副会長1人として、半年で会長と副会長を交代してました。
半年なら何とか頑張れるとのことでそうなったようですよ。
ちなみに年長クラスは途中で卒園となるので、会長免除のルールがあります。
基本的に会長・副会長は年中クラスがやることになってますね。

 ちなみに今週末、うちも役員会ですね。今年は役員になったので、
質問者さんと同じように会長決めでもめるかな・・^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます!

会長と副会長で半年交代ですか…。
それも一つの良いアイデアですね。参考にさせていただきますね。

yo-zo-raさんのところは週末に役員会のご予定なんですね。
もしよろしければ、役員会で、役が決まるまでの
様子を教えていただけると、うれしいです。
ご希望の役に決まられるといいですね。
がんばってください。

お礼日時:2006/03/02 23:44

保育園だけではなく、小学校、中学校の保護者会でも


会長及び役員の
引き受けてはありません。シーンとした教室で1時間近く沈黙が続き
聞こえるのは先生の「どうなさいましょう…」のみです。しびれを
きらし立候補する人がいたとしても1人です。ここ最近の傾向としては
「じゃんけんで負けた人」です。勿論不満の声は出ます。でも決めた事
ですから。シブシブですし、最後まで駄々をこねる保護者もいます。
自分の子供にどう説明されるんでしょう…と回りからの声です。

他にも色々決め方はあります。前会長が指名したり。でも後々恨まれます。
なので「じゃんけん」他ありません。誰かが会長をしますが、そんな
時はやはり私は全面的に協力させて頂いています。

でも、やってみると本当は結構いい事が多いんですけどね。
先生とも仲良くなれるし、園や学校の事が分かるし。

じゃんけんではなく推薦の場合、気の弱い方を責めたりするので
私はとてもそれだけが嫌です。公平に。平等に。って思いますものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり役員、特に会長選びはどこでも大変なのですね。
私はこういう経験が初めてだったので、本当にビックリしました。
会長もやってみる価値はあるということはあまり理解していただけないようです。会長をやってみて、makiko2006さんのおっしゃるように良い経験ができましたし、やってしまえばなんとかなるもんですけどね。

幸い役員は、順番でやると暗黙の了解がありますので、すぐに決まるんですけど、その後の係を決めるのはきっと難航しそうです。公平に、平等にと思っても、それぞれ仕事や家庭に事情は違う訳ですから、きっとクジやじゃんけんで決めても、駄々コネる人もいそうです。

小学校や中学校ともなれば、きっともっと凄そう。人数も多いでしょうし…。そのプレ試練だと覚悟して、頑張りますね。  温かいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 23:33

丸投げしてはいかがですか?


保護者にアンケートをお願いして、会長の決め方を決めるのはいかがでしょう?

1.立候補者の中から投票で決める。
2.保護者アンケートでの推薦により、上位○名の中から投票で決める。
3.保護者アンケートでの推薦により、上位○名の中からくじ引きで決める。
4.保護者全員の中から投票で決める。
5.保護者全員の中からくじ引きで決める。

注、(1)については、立候補者がいない場合があるため、(1)を選んでも(2)~(5)の中からもひとつ選んでください。

このようなアンケートを出してみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

冷静なご回答ありがとうございました。
私の頭の中では、候補を捕まえられなければ、クジという方法しか浮かびませんでしたので、とても参考になりました。とはいえ、あまり時間もないので、保護者全員にアンケートを採るのは難しそうなため、来期役員の方々に丸投げして、選ぶ方法を決めてもらおうかと思います。
私は進行役に徹するつもりで望みます。難航するとは思いますが、がんばってみますね。

お礼日時:2006/03/02 23:22

保護者会の規模がどの程度か分かりませんが、


めぼしい人に頼んでも駄目な状態のとき、
方法としては、
1)あなたが犠牲になって、もう一年引き受ける
2)悪しき慣例を残さないためにも、交替する。
現在の役員を除いた保護者全員で、クジ引きを
する。そしてそれを慣例として引き継いで行く。

マンションの自治会長をしていますが、10名
程度だと、話し合いの互選で大体きまりますが、
どうしても決まらないときは、阿弥陀籤で
決めています。籤で決まったら、流石に
当選者は腹を決めますね。私も籤による
会長でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
うちの園は小規模の園。住まいの地域ごとに順番でなるため、役員だけは嫌がりながらも引き受けてくれますが、そこから選ばれる会長となると、皆なにかと理由つけて、逃げていきます。
私がもう一度引き受けると、そういう例が続く可能性もあるので、平等でいくならば、阿弥陀クジがよいのかもしれませんね。
新役員の人たちで、まず相談してもらい、それから方法を決めてもらおうかな…。最終手段は阿弥陀で…。

お礼日時:2006/03/02 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A