アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めて質問させていただきます。
よくわかっていないため、教えていただければと思います。

子どもの通う保育園で、このたび、保護者の会(PTA)の活動を解散・もしくは縮小することになりました。
発端は園長から「保護者の会の活動を控えてほしい」と、ここ5年近く言われていたものを(過去ずっと拒否してきた)、会長・副会長をはじめ役員さんたちがまず話し合って、受け入れ、解散する方向の案をお手紙で知らせてきました。

実際、役員活動と仕事・家事の両立が大変なために、役員をやはりなくそうという意見が多いと思っていたのですが、いざ本当になくすとなると、いろんな意見がでています。

1、このような保護者の会をなくすと、どんなデメリットがありますか?
2、今後6月に総会が行われるのですが、どのような手順をふんで、解散(または縮小)するのですか?

園長先生はこうした保護者の会をなくすことは「時代の流れ」と言っています。
今の時代「珍しいこと」ではないと言います。(私はこんな話は聞いたことがありませんが…)

私は、縮小し、保護者も参加できるところは参加した方がいいと思っていますが、実際、役員のなり手も少ないですし、園とやりとりする役職にはつきたがらない人ばかりで、毎年役員の選出時には話が進まない状態で、こんな状態なら解散も仕方ないのかなと思っています。

6月の結論まで時間がないのですが、実際に解散された方や、詳しい方、教えていただければと思います。

A 回答 (2件)

子供は高校を卒業して少し経つので割り引いて読んでください。

何らかの形で保護者の会は存続させるべきです。一方で、そのご様子だと、会がかなり大仰になってしまっているようなので縮小は必要でしょう。

まず、保護者同士は連携すべきです。幼児期においては親の関係が良好だと、自然と子供同士の関係が良好になるからです。とはいえ、完全に自主に任せていると特定なグループ同士で付き合って終わりになりがちなので、保護者全員が年に何度か集える機会があるのが望ましいです。

また、親が園の活動に参加していると、なぜだか子供はそれを心強く思うもので、中学生くらいまでは、そういう傾向が大いにあります(荒れた中学で父親たちが校舎の掃除を定期的に始めたら、それだけで生徒たちが落ち着いたという例も)。例えば、送り迎えのついでに、その日の行事を手伝うとか、次のイベントの手伝いを挙手で募れば必ず担い手が何人も現れるという雰囲気があるなら構いませんが、ない場合は会が中枢となる必要があります。

そして、こうした活動は、親にとっての練習にもなります。つまり、幼稚園/保育園で参加意識や保護者同士の良好な付き合いに慣れておくと、学校に上がってからも他の保護者や学校との良好な関係を築くためのコツがつかみやすく、それが子供の幸せに直結します。

さて、一方で、質問者さんの園の保護者会は、そういう機能を失っているように感じました。気軽に参加できる雰囲気ではなさそうだし、ひょっとしたら活動内容が無意味なのかもしれませんし、活動が良好な人間関係につながっていないのかもしれません。

これを、より良い状態に持っていくには、縮小するのがいいのかもしれません。私の経験でラクだったのは、こんな例です。大げさな役は設けず、各クラスに2名以上ずつの委員を募る。この委員たちは、あくまでもまとめ役。例えば、必ず広報誌を発行するとか、必ず遠くの講演会に出席するといった活動はなし。各保護者が担う活動も年に1~2日くらいで済むようにする。それには保護者参加の活動自体を年に2日以内にしてもいいし、クラスの保護者会の出席率がよければ、来たるイベントのお手伝いを毎月募ることで、1人につきの負担を少なくする。また、参加すればメリットがあるようにする。例えば、普段見られない園の裏側を見られるとか。なんであれ、幼児を抱えながら、「役員活動と仕事・家事の両立が大変」というのは(ありがちですが)本末転倒な話です。

いずれにしても、園側が提示している理由が見えてきませんので、会に説明する際には、園側の言い分をもう少し突っ込んで聞いたうえでそれを説明するか、もしくは園の発案はあくまでも参考程度にし、自分たちから自主的に縮小を考えるに至ったという格好にしないと説得力がないとは思います。ちなみに、「会をなくすことが時代の流れ」というのは初耳ですが、「会を縮小すること」は確かに時代の流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに、『会がかなり大仰になってしまっている』状態です。

子どもの為にと熱心な親と、、役員活動が大変・負担という親の二分化状態で、その大変・負担の部分が、熱心な親には伝わらない状態です。

確かに子どもの様子を知れたり、普段、園にお世話になっているから親としてもできる限りの協力をしたいのはわかるのですが、規模が大きいというのか、とにかく気軽に引き受ける状態にないために、このような話が出ていると思います。

だからと言って、『役員のなり手がいない=解散』というのもまた極端な話だと思っています。

園側は常にこの二分化した親の間に立たされたり?していたようです。
まあ、だから解散では理由にはならないと思うので、きちんと段階を踏んで話が進むように、呼びかけたいと思います。


>ちなみに、「会をなくすことが時代の流れ」というのは初耳ですが、「会を縮小すること」は確かに時代の流れです。

このように言っていただけると、「なるほどなぁ」と私も納得できました。
園も、様々な保護者にうんざり?している様子で、園長先生はとにかく「解散させたい」という意向で、説明はすべてその方向へ向かうように話されています。

いきなりなくすのではなく、徐々に…と持っていけたらいいなと思っています。

お礼日時:2011/05/15 14:19

 解散とか詳しくはないですが公立の保育所の保護者会の役員経験者です。



 まず、保護者会の設立の意味はなんだったのでしょうか?私たちの場合は保護者同士の連携をとるなどのいみもあり、また先生方の手助けを行うという意味もありました。
 保護者会主催のイベントが多くあり、一番多いのが夏祭りでした。保護者がブースを設置したりして盛り上げております。先生方とお話しが出来る機会でもあり、先生方と保護者との関係が非常に良い状態だからできることです。
 施設へのアンケート及び要望の提出などもありました。

 このような状態で解散すると親同士のつながりが無くなる。イベントや会議などで顔を合わせる事も出来なくなります。また行事が減ることにつながります。保護者会からのニュースでのフォローもありました。親に対しての注意なども保護者会から行っており、親同士なので苦情は押さえられたかな?

 実は学童保育でも負担の軽減なども考えているようです。私の時にでも所長の一言でイベントが消滅しました。地域の方への理解もあったのですが、外部から入れるなという事で。
 正直、縮小は可能です。しかし解散となると復活するときに何も資料が無いままになるので、一からの立ち上げで負担が増加します。縮小しながら継続する分には良いかなと思います。

 保護者会を無くす流れなんてこちらには無いです。むしろ親同士のつながりを大切にするには必要だからです。

 他の地域では見た目は無い公立の保育所がありました。現在はわかりませんが、別に保護者会を立ち上げての活動をされていると聞きました。要するに保護者会が煩わしいからのようです。保護者からの意見は聞きたくないという事のようです。そうなると問題が起きても訴える場所が失われますし交渉も出来ない状態になりかねません。

 メリットは先生にとってうるさい存在が減る。個人個人なら対処出来るけど団体でされると面倒だから。
 親にとっては楽かもしれないけど、保育園が分からなくなります。本部役員など経験するとより理解出来て保育所を助けるように動いてくれる保護者も多かったですよ。


 もし解散や縮小するには総会資料に議題として提出。賛成多数により議決する。ただし、その理由がはっきりしないと駄目。別に保護者があつまり討議することも必要です。無くすとなると困る方もいるかもしれません。本年度の役員だけで決めることは難しいので、まず無くすなら説明会と議論の場を設けること。縮小なら特に大きくなければ総会だけで大丈夫です。無くせば「何故無いの?」という意見が後々出てきますよ。
 今回は親からの意見では無く、保育園から出ていることなので、保育園から説明してもらわないと駄目でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>本年度の役員だけで決めることは難しいので、まず無くすなら説明会と議論の場を設けること。縮小なら特に大きくなければ総会だけで大丈夫です。

本来、そのような場が設けられていいはずなのに(きちんとした段階を踏んで話が進むならまだしも)、一部の役員さんたちが話を進めている点が気になりこのような質問をさせていただきました。

>今回は親からの意見では無く、保育園から出ていることなので、保育園から説明してもらわないと駄目でしょうね。

私もきちんと園長先生から説明を受けたいと思っていました。でも、そのような声もなく…。私が間違っているのかなと思ったほどでした。みんな表には出さずに、憶測で発言しているようで、噂や???と思うような情報ばかりが先行していて、このまま、総会を迎えて大丈夫なのかと心配に思っています。

ご回答いただいた、大切な部分を参考に、解散を簡単に考えるのではなく、もっとほかの保護者にも呼びかけて納得する形にもっていけるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/05/15 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!