
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
芯線は主に銅なのですが、ノイズ耐性を高めるために被服や、被服内でのケーブルの取り扱い方(より対線など)にいろいろ違いがあります。
速い速度で通信するには、周波数を上げなければなりません。(CPUと同じですね)
しかし、周波数をあげると、外部への漏洩ノイズが大きくなり、さらに外部からのノイズの影響も受けやすくなります。(ADSLなどで、収容局から遠くなると速度が遅くなるのも一緒です)そのためノイズを低減するために、より対線にしたり、被服にノイズ耐性の強い物を使用したりします。CAT-5やCAT-6などの規格は、TIA/EIAという団体が定義していて、その規格に最低限適合されているということです。もちろん5より6の方が求められる品質が厳しくなるので、値段などもそれ相応に高くなります。延長コネクタもこれと同じです。
また、延長コネクタを通すと速度が落ちるのは、コネクタ自身が抵抗になっているからです。線と線の間に異物を挟んでいるわけで、電気信号がスムーズに流れなくなり、減衰するために速度が落ちてしまいます。
なので、延長コネクタは極力使わない事をおすすめします。
No.1
- 回答日時:
材質というか仕様(求められている最低ラインの機能)が違います。
その為結果的に材料が異なるということもありうるでしょう。
例えとしては間違っていますが、分かりやすい話として。
時速100km以上出るものを普通自動車と呼び
それ以下までしか出ないのものを軽自動車と呼ぶとされているとします。
その場合、普通自動車と軽自動車は材料や材質が違うのですか?と問われたら、
普通自動車の方が良い材料を使っていると思いますし、エンジンはまず普通自動車の方が最高速度という部分に関しては明らかに性能が上のものでしょうが、例えば加速はどちらが上かなどになると特に規定上触れられてない部分なのでひょっとしたらそう大差ないものを使ってたりするかもしれませんし、例えばボンネットの材質がとかまでなると全く分かりませんという感じでしか回答できないのと同様です。
後者の方の質問に関しても、特に速度に関して実測値が大きく損なわれないというような意味での対応でしたら、そう大きく変わることはないでしょう。物理的な材質や材料の違いについては良く分かりません。結果的に個々の部品で違うものを使っている可能性は高いです。
この回答への補足
このような質問をするのも、数台のパソコンの中で、延長コネクタでつないだパソコンだけの速度計測結果が非常に悪かったので、疑問に思い質問しました。
延長コネクタの場合、1cm程度の距離の線と線を金属でつないでいるだけのに、何でそれぞれの規格に対応/未対応とわざわざ言っているのか、また価格がかなり違うのかが不思議に思いましたので、もう少し色々な回答を待ちたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの「結線」ってなんですか? 2 2022/08/05 17:21
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(インターネット接続・インフラ) LANケーブルの自作について 5 2022/08/06 09:16
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 WN-G300TVGR有線速度が遅い 3 2023/08/03 06:55
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線インターネットについての質問です。LanケーブルをLanポートに挿しましたが使えない状況です。 3 2022/06/19 14:37
- その他(インターネット接続・インフラ) 隣の実家から光回線の有線LANケーブルを隣の空き家に引っ張ってきて繋げることは可能か? 5 2023/05/09 00:58
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
[伝送速度の補助単位] 1Mbps =...
-
50Mプランで100KB/sしか出ない...
-
言葉の使い方についての質問で...
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
TP-Link TX20Eの速度とPingが不...
-
ftp で get と put の速度差
-
HDDの転送速度について教えてく...
-
ハードディスクにおける連続・...
-
ダウンロードとアップロードを...
-
BLW-04GM-PKについて
-
回線速度4Mbpsの体感速度は?
-
パソコンが重い、昨日から急に...
-
ADSLかJ-COMか迷っています。
-
駅のエスカレーターが登りのわけ
-
wifiでユーチューブを快適に見...
-
インターネットの動きが異常に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
LANケーブルの接地について
-
ADSL速度プラン
-
文字化けの原因について
-
USBケーブルにおけるノイズの影...
-
ケーブルを市販の物に変えても...
-
コードについている黒い塊の目...
-
LANケーブルで中継器をかませた...
-
ADSL:WIN XPにすれば速度上昇...
-
ADSLの屋内配線について
-
ADSLってこんなもんですか?
-
システムリソースが少ない
-
教えて下さい。
-
LANケーブルについて
-
中継コネクタ使用時のノイズ対...
-
光接続とノイズについて
-
26から50Mへ ADSLの速度は何M...
-
LANケーブルの選び方
おすすめ情報