
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
利休居士茶之湯
七ヶ條
花ハ野能花の
やう[に※]
(花は野の花のように)
炭ハ湯乃和く
やう[に]
(炭は湯のわくように)
夏ハすゝしく
(夏はすずしく)
冬ハあたゝ可[に]
(冬はあたたかに)
[刻]限ハはやめ[に]
(刻限はやめに)
婦らすとも雨よう以
(ふらずとも雨ようい)
相客[に]心をつけ与
(相客に心をつけよ)
右 十一世 ●●宗[安/守][花押]
と書いてあります。
内容は利休七ヶ条とか利休七則と言われるものです。
茶の湯の心得を書いています。
[]でくくった箇所について補足します。
・[に]の箇所は全て[尓][尒]のいずれかの字を崩して書いています。
・[刻]の箇所は、この屏風では「刻」の字ではない別の漢字を当てて書かれているようですが、ここでの意味は[刻]と同じ意味です。
最後の筆名は小さくて読めませんでした。
「宗守」または「宗安」のいずれかだとは思います。
宗安は隠居後の言い方です。
最後に花押というサインが記されています。
画像が不鮮明ですが、花押の形は、武者小路千家十一世の一指斎のものに似ているようではあります。
ただ、この作品は、あくまでも私の主観ですが、
一指斎の真筆にしては筆運びがちょっとどうなのかな、という気はします。
私は鑑定士ではないし、この画像だけでは分からないので、真贋のほどはやはりプロに実物を見てもらうしかないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/20 08:56
非常に丁寧に説明いただき、ありがとうございました。
知りたいことが全て網羅されていて、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
利休茶の湯七か条
1. 茶は服のよきように点て
2. 炭は湯の沸くように置き
3. 花は野にあるように生け
4. 夏は涼しく冬暖かに
5. 刻限は早めに
6. 降らずとも傘の用意
7. 相客に心せよ
ではないでしょうか。
右 11世ですが、
裏千家なら 玄々斎 精中 宗室
表千家なら 碌々斎 瑞翁 宗左
武者小路家なら 一指斎 一叟 宗守
ですが、一叟 宗守でしょうか。
価値は専門家ではありませんし、この写真では無理でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/20 08:52
早速ありがとうございました。
花は野にあるように生ける、という言葉を聞いた事がありますが、七箇条の一つだったんですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
池田市(大阪)で裏千家茶道教...
-
茶道 茶碗の下に敷く布巾はど...
-
茶道の読み
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
茶道先生の点前の間違えに対す...
-
茶名披露の記念品
-
表千家許し状の申請方法
-
カッティングシートが曲がって...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
茶道の師を変える時
-
表千家茶道の唐物相伝茶事に伺...
-
茶道教室を辞めたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茶道 茶碗の下に敷く布巾はど...
-
【茶道】表千家の三日月形のお...
-
裏千家茶道の長緒茶入の三つ輪...
-
【茶道】裏千家の宗家が海外か...
-
裏千家茶道 毎年の許状申請(...
-
茶道を辞める時のご挨拶
-
裏千家茶道の長緒の結び方
-
【茶道】裏千家の宗家(家元)...
-
裏千家許状代 真実を知りたい…...
-
裏千家、古ふくさの柄と季節/菓...
-
【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣...
-
千利休の答えは?
-
茶道の表と裏!?
-
小説「松風の家」について
-
古い漢字の読み方を教えてください
-
茶道松尾流の教室を探しています。
-
【茶道】茶道の歴史で正統派は...
-
掛軸の巻紙を巻く方向について...
-
【茶道】抹茶はツバキ科の何の...
-
茶道 違う流派の茶廼会に呼ば...
おすすめ情報