
はじめまして。現在、4歳と0歳の二人をもつ父親です。共働きです。
質問の表題にあるのですが、何歳までが子育てに手がかかるものでしょうか。
質問の背景には、自分の仕事をもっと頑張りたいと思う一方で、子育てにも時間を取りたいと思い、その両立に苦戦しています。上の子がいやいや気で疲れています。手がかかるため、現在、子育てに比重を置きすぎて仕事にうまく労力(時間、気力)を避けていません。
あと何年の辛抱、とゴールが見えていれば頑張れる気がするので、質問させていただいております。
もちろん、教科書通りの回答としては、たぶん子育てに終わりはないですとか、子供が成人するまでとかいう回答だと思うのですが、私が知りたいのは、自分(ママパパ)の時間が増えるのはいつかという質問です。
例えば、中学になれば学校(部活など)に居場所を感じて親の手から離れ、
もはや親の仕事は、学費を稼ぐことがメインになり、
時間や気力は家庭より仕事に比重を置ける(つまり、自分の時間が増える)ようになると思うのですが、おおむねあってますか。
ちなみに、都内に住んでいるとこの質問に際して、受験というイベントを必然的に考えざる得ないと思うのですが、受験に関しては中学受験を考えています。中学受験は親の受験の側面もあるため、やはりよい中学に入れるところまで親は頑張り、中学進学後は、子供と距離が離れて親は稼ぐ役割に徹するというイメージでいます。
ここまで書いて、子育てが嫌なのか、義務だと思っているのか、とそもそもの批判を受けそうですが、
正直に答えると、複雑な心境で、親に孫をみせる瞬間や家族旅行にいったときに幸せを感じる(涙が出るほどの幸せを感じる)ときもありますが、日々の現実的な生活(仕事と育児の両立)ではやはり子育てに関してネガティブな感情が襲ってくる次第です。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者に気持ちはわかるよ。
仕事と子育てでは能力や気力の使い方が全く違うというのかな。
両立させることで、仕事と育児の切り替えのストレスが大きい。
どちらかというと男脳だとうまく切り替えできない。
女性の脳の方がこういう切り替えはうまいみたい。
男でうまく切り替えができている人の方がやっぱり少ないよ。
こういうコラム記事があるよ。
子育てが一段落するのはいから?
https://ure.pia.co.jp/articles/-/71905
子育てについて、ひとつの”一段落”というのは、小学校入学から高学年くらいという意見が多いみたいだね。
当方は2歳差の2児の父だけど、最初に”一段落”と感じたのは下の子の夜泣きがなくなった時期かなぁ。
3歳頃かな。
上の子の夜泣きが落ち着いた頃には下の子の夜泣きが始まってたから、慢性的な寝不足が2~3年続いたかな。
夜起こされずに眠れるようになるのは体力や精神的な負荷の軽減が大きかった。
その次の”一段落”は小学校入学。
幼稚園や保育園時代は親参加のイベントなども多いし、まだ目が離せないところがあるからね。
小学校へ上がるとその辺はラクになる。
ただし、共稼ぎで保育園に入れて延長保育までやっていた家庭では、小学校低学年の頃は夜まで預かってもらえる場所の確保で苦労するかもしれない。
確保できなければ、父母のどちらかが仕事を早めに切り上げて帰宅するようになるので、保育園時代よりも仕事時間の配分が大変かも。
小学校高学年になるとある程度手が離れるので、子育てに使う時間も減ってくる。
この時期に”一段落”と感じる人も多いと思う。
ただ、児童心理としては親とまだ一緒に過ごしたい時期だしそれが親子関係の構築に必要な時期でもあるので、手が離せるとしてもまだ一緒に過ごす時間を費やした方がいい。
この時期くらいからクラスでの人間関係に苦労する場合もあるので、それを見逃してしまうと大きな傷跡になることもあるしね。
父母の時間の確保の方法のひとつとして。
習い事をさせることで、そこに預けている間はフリーになるよ。
ただ、送迎時間の制約が出るので、習い事も一長一短。
蛇足ながら。
仕事や育児にもっと時間を取りたいという考え方はあまりお勧めじゃないよ。
気持ちはすごくわかるんだけどね。
時間は有限、増やせない。
それだけで歯がゆくなってストレスになる。
それに時間を多くかければいいということもない。
使う時間は今までと同じ時間でも、密度を濃くしたり有意義に使うことを意識するといいのでは。
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
確かに、男脳なので、子育てと仕事の気持ちの切り替えがうまくできないです。特に、日中仕事、夕方子育て(お迎えやお風呂夕食)、夜また仕事というように一日に何回か切り替えなくてはいけないため、苦労しています。
いただいたリンクについても読まさせていただきました。
3歳、小学校入学と段階的に節目、ひと段落が来るということも参考になりました。数年くらいであれば、なんとか頑張れる気がします。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
20代になった3人の息子を持つ母親です。
我が家は、3歳がひとつの区切りでした。年齢に応じた大変さはあれど、大人と対等にお話ができるようになる3歳過ぎに、大変さが一気に減った記憶があります。
質問者さんの上のお子さんは4歳とのこと、個人差があるとは思いますが、イヤイヤ期はそろそろ落ち着いてくる頃では…
大変なのは、下の0歳児ちゃんに手がかかることで、上の子のやきもちが重なっているからかも知れません。ひとりっ子なら、3歳も過ぎれば大人と同じように話が通じますし、聞きわけもできるようになる子が多いと思います。
勿論以上は、定型発達の子どもの場合に限ります。
質問者さんのお子さんが2人とも定型発達であれば、下の子が3歳になればかなり楽になるのではないでしょうか。
共働きで、こんなに子育てに熱心な父親…とてもうらやましいです。
うちは共働きでほぼ私のワンオペでした。どうかあと数年の辛抱と頑張ってください。
頑張った分、子ども達は親を慕ってくれますよ。それがご褒美です。応援してます!
ありがとうございます。ワンオペで子育てを成し遂げた方からのアドバイス、大変助かりました。
いま、上の子の心境が、下の子が生まれたことにより不安定で、より一層最近は上の子の扱いが難しいです。下の子が3歳になるまで、3年をまずは目標に頑張らせていただきます。
No.5
- 回答日時:
それぞれの子供の性格でも変わります。
通っている幼稚園や学校によっても変わります。
ずっと大変な人も居るし、そんなでもない人も居る。
それぞれ…としかいえない。
我が家に関しては、幼少期は、比較的楽な育児でしたが、年齢と共に、大変でした。
No.4
- 回答日時:
子供三人、一番下は9歳です。
「大変」というなら、時期によって異なる大変さがあるものの、やはり「親が居なければ、子供の生活が全く成り立たない幼児期」ですね。
小学生に上がると、一応手が離れるので、ほっと一息つけるようになります。
中学になると「大変さ」が変わって経済的な負担や心労が多くなりますが、子どもに割く時間自体は幼児期に比べて半分以下、親が判断しなければならない物事も比べ物にならないほど減りますので、大変とはいえないでしょう。
ありがとうございます。
確かに今は、子供が小さいので常に子供を親が見ていないといけないので、時間を取られているイメージですが、小学校になるとひと段落するのですね。
あと6年というのは長いですが、一日一日、積み上げていきます。
No.1
- 回答日時:
16歳と10歳の子持ちだ。
今となっては幼児に戻って欲しいと思うことさえある。
小学校に上がるとPTA問題が浮上する。
中学に進むと交友関係が気になる。
高校に進むと進路と懐具合が気になる。
純粋に育児を楽しめるのは今だよ。
一日一日を大切にしなされ。
ありがとうございます。
確かに、いまはしんどいのですが、10年後くらいになれば、幼児に戻ってほしいという心境になるのかもしれません。そうすると、実は今が一番、充実しているのかもしれません。
はい、一日一日を大切にして、絵本読みなど継続して行います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 父親・母親 父親と距離を置きたいと考えています。今後の父親との接し方について、距離を置くべきかなどについて客観的 3 2022/04/09 16:55
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 子育て シングルマザーの方、実体験を教えてください。 子どもが小さい間はどうやって仕事をこなしていましたか? 3 2022/06/09 14:14
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんを旦那に預けて友達と...
-
子育て経験のない人とある人で...
-
単身赴任、ひとりで子育てに疲...
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
ママ友・育児サークルの脱退【...
-
育児マニュアルありませんか?。
-
1歳10ヶ月の子供の朝ごはんは毎...
-
クーヨンという雑誌はどの程度...
-
三つ子育児ってそんなに大変な...
-
いつまで経っても子育てが辛いです
-
1児の母、生きていても意味がな...
-
子育ての方針について 私は4歳...
-
子供3人0歳から3歳をいまから...
-
高齢出産のリスクについて、教...
-
父親から育児を引き離す問題に...
-
偉そうな娘 23歳社会人一年目。...
-
結婚生活を維持するのも子育て...
-
やっぱり、親は俺を勝手に産ん...
-
いじめてきた、嫌がらせしてき...
-
子供を大学にすら行かせられな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんを旦那に預けて友達と...
-
子育て経験のない人とある人で...
-
生後10ヶ月の男の子
-
単身赴任、ひとりで子育てに疲...
-
最近「お母さんは偉い、すごい...
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
子育て、何歳までが大変ですか
-
クーヨンという雑誌はどの程度...
-
精神的に弱い人でも母親になれ...
-
子育てに自信がありません。長...
-
3人目を元気に産んで育てる自信...
-
1児の母、生きていても意味がな...
-
ママ友・育児サークルの脱退【...
-
30才すぎて出産のいいところ
-
宗教の勧誘に困ってます
-
育児サークル やめたい
-
ノイローゼになりそう、発狂寸...
-
平日休みの子供のいる家庭に質...
-
仕事と育児の両立について
-
【1歳子育て】これからもっと大...
おすすめ情報
すみません、誤って回答者を30代男性に絞ってしまいました。(自分は30代男性です、)
幅広い意見をお待ちしております。
むしろ、経験者からの意見をお待ちしております。