dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫉妬してしまいます。
大学4年生です。自分より能力がある人などに嫉妬してしまいます。自分が努力を怠ったせいで能力に差ができ、ついてくる人も減ってしまっているのは理解をしています。
この嫉妬をどこにぶつけたり、どうやって無くすべきなのでしょうか?嫉妬は無くした方がいいのでしょうかそれとも持っておくべきでしょうか?
また、努力して能力がつき、ついてくる人が増えれば嫉妬は無くなるのでしょうか?

A 回答 (6件)

嫉妬というのは動物にもあるのでポチ(古い名前ですね)と名付けられたワンコでも、他の名前で呼ばれると自分ではないとわかり不快感を示すものです。



子供も嫉妬します。弟が生まれたとき,長女で愛情を独占していたのに、事情が変わり、弟に私がひどいこともした、と母から聞きました。嫉妬でしたね。

嫉妬はもともと人に備わった一つの特徴のようなものです。なかったものにするより、物事への起爆剤にしたらどうでしょう。絶対〇〇さんより、上手になると決心し、精進して前の自分より実力がついたら、結果が物を言いますから、あなたは進化したことになります。

なんの分野でもいいから嫉妬する人が手掛けていないものに挑戦し、いい意味で差をつけられるほど頑張ってみる。そうやってできることを増やす起爆剤になったら、あなたの嫉妬の対象は自然に変わっていきます。

モンモンとするだけなら嫉妬は人の気持ちも活動も停滞させるものでしかありませんが、効果に繋げられたら、嫉妬を上手に飼い慣らしたことになります。

ああ、私は嫉妬している、そう認めてもいいんじゃない?そのうえで傾向と対策ですよ。

そうしているうちに人との比較が幸せなものではないことに気が付き、大切なのは昨日の自分と今日の自分を比べて自分のアップデートをすることが大切とわかるようになります。

あなたも人は嫉妬するものだと認めてしまい、だからこそ嫉妬との付き合い方が大切と思う様にしましょう。嫉妬している気持ちを物事で頑張るエネルギーとして利用してゆけばいいではありませんか。
    • good
    • 1

嫉妬 劣等感でもってがんばって

    • good
    • 0

ファイト!!

    • good
    • 0

周囲と比較し劣等感を持つのは、自己肯定感が低いからと聞きましたがどうなんでしょうね。


頭では分かっているのですが、私もどうも嫉妬癖が抜けません。
もちろんこの嫉妬癖が自分を不幸にするので、あまりに酷い時はなるべく人に会わないようにしています。

なるべく自分に自信が持てるように努力するのが良いのでしょうけど。
人生、どんなに努力しても不運や病気などでたたき落とされる事もあります。
持病の1つとして、上手く向き合う方法を探すのが1番かなと思います。
    • good
    • 0

嫉妬とは、お砂糖のようなもの。

刺激があって、癖になる。
でも、それだけを舐めることはできない、それはアクセントだからね。
あなたが努力した分だけ、嫉妬は甘い誘惑の味付けなんですよ。

では、やめることは努力なんです。努力が、それを美味しくさせて、中毒になるなら、努力をやめればいいと思いますよ。

努力しなかったとして、何かが変わるのか、確かめたらいいんです。
人の人生は長いし、それを確かめる時間くらいはある。努力をした奴が勝つ社会なのか、欲求を追求した奴がのさばっているのか、確かめたらいい。
自分を実験することに、躊躇する必要はないし。
努力は、誰もが一律で結果を出せることだから、ある意味としは、公平だけど。欲求の度合いは、どうでしょうかね?なんですよ。

欲求を高めること、おろそかにしてませんかね?
    • good
    • 1

劣等感が今後の力の源です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!