
水道の凍結防止について教えてください。
我が家はよく風が吹き抜ける場所で今回の寒波で天気の報道でー5度、一昨年でー7度まで下がりました。風が強いので実際はもっと下がっていると思います。今まではそうでもなかったのですが、ここ数年は年に2、3回凍結します。2、3日続くときなどはお風呂以外全て凍りました。そこで以下の例で対策を教えていただけたらと思います。地域によっても色々条件は違うので中々難しいと思いますが一般的な対策でも良いので専門の方にアドバイスを頂きたいので宜しくお願い致します。
①写真の左側は屋外水道で北向きで風がよく吹きます。・・保温をしてもダメなので今まで冬の間は諦めていましたが、今回写真のようにヒーターを巻きました。でも蛇口部で凍ります。今日さらに露出している部分に白い発泡の様なテープを巻いてみましたが夕方には凍りました。←何か手はないですか?
②北壁の内側に置いている洗濯機です。・・蛇口にはヒーターを巻きましたが、洗濯機までのプラスチックホースも凍ると思うので何か対策はありますか?
③キッチンの水道です。・・今まで凍ったのは蛇口だけではなく多分写真の金属配管もだと思うのですが、配管にヒーターを巻き、蛇口はお湯をかける対策ではどうでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺の位置に住んでいますが、雪は関東・東海に似た降り方ですが、零下10度以下になります。
そのため、寒冷地の水道凍結防止方法です。
屋外屋内の水道管から、屋外の温水器のエコキュートの温水配管も、屋外のガス瞬間湯沸かし器の温水配管も、すべてに「水道凍結防止帯」を巻きます。
水道凍結防止帯は、ヒーターを水道管に巻き、その上から保温材を巻きます。
水道凍結防止帯にはサーモスタットが付いていて、凍結気温になるとサーモスタットに電源が入ります。
だから、冬になると電気料金が高くなります。
質問には、保温材を巻いていないので、屋内の蛇口まで凍結すると思います。
特に、屋外の水道は、蛇口の水の出口までは、きちんと巻きましょう。
水道凍結防止帯 (画像)
https://www.google.com/search?q=%E6%B0%B4%E9%81% …
屋外の散水用の水道は、蛇口の水の出口までの全体まで水道凍結防止帯を巻きますが、それでも気温が非常に下がると凍結しますが、水道凍結防止帯の熱で午後には水が出るようになります。
屋外のガス瞬間湯沸かし器も、タネ火を消すためか2度も本体内を凍結しました。
そのため、今は「不凍栓」で水抜きをします。(水道凍結防止帯は、電源を入れたまま)
「不凍栓」。
私の家には画面の中ほどの、「寒冷地で一般の不凍柱をつける場合」の左側の図が設置されています。
https://item.rakuten.co.jp/koba-g/13030/
最近の「不凍栓」には、いろいろなタイプ・デザインがあります。
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%8D%E5%87% …
私の場合は、二十数年前の新築時から、全部の温水配管には水道凍結防止帯を巻いてあります。(二階のトイレの下水配管にも「保温材」を巻いてある)
屋根の太陽熱温水器からエコキュートに買い替えの時や、ガス瞬間湯沸かし器を凍結で買い替えの時には、他の温水配管の水道凍結防止帯に経年劣化等でめくれて、内部の露出箇所が有ると、別途有料で、水道凍結防止帯の取り換え、保温材のテーピングの巻き直しをお願いしました。
それでも、寒さが厳しい日には、キッチンの水道の蛇口が凍結するし、ユニットバスの蛇口が凍結します。
キッチンの水道の蛇口には、キッチンを暖房しながら、ドライヤーの温風を当てると数分で出ます。
ユニットバスの蛇口が凍結には、気温が上がる日はお昼頃まで待つし、気温が上がらない日は湯船の残り湯を掛けます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。とても参考になり早速一部試しました。夜明け頃には蛇口が凍結しますが午前中の早い時間には使えるようになりました。
ありがとうございました。大変助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道の本管のバルブはどうして...
-
ダイソーのプラスチック用接着...
-
【マンションの謎】マンション...
-
札幌 水道凍結について こんば...
-
塩ビ管って
-
水道水に砂や砂利が混じること...
-
生活保護受給中で持ち家です。 ...
-
水道水の水の温度
-
除光液をキッチンの水道に 流し...
-
お風呂のシャワーを勢いよく出...
-
水道管ってなぜ破裂しないので...
-
水道水を飲むのに浄水器は必要...
-
16時間水を出しっぱなしにして...
-
蛇口のパッキンを変えようと思...
-
埋設上水道管からの離隔距離は...
-
ミストカワックの水漏れを止めたい
-
次に住む家が公営上水道と公共...
-
洗濯機設置依頼とリスク
-
シングルレバー水道栓のレバー...
-
仮設水道申請費の勘定科目につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイソーのプラスチック用接着...
-
水道の本管のバルブはどうして...
-
除光液をキッチンの水道に 流し...
-
生活保護受給中で持ち家です。 ...
-
給水管を埋設する際に、保温材...
-
水道水の水の温度
-
【マンションの謎】マンション...
-
水道水に砂や砂利が混じること...
-
灯油給湯器からガス給湯器の取...
-
水道管の穴をふさぐ方法ってど...
-
水道が最初だけバスッ!!と出ます
-
水道管水のもれ。なんとか塩ビ...
-
トイレのウォシュレットに繋が...
-
水道管の洗浄作業中に水道水を...
-
お風呂のシャワーを勢いよく出...
-
水抜き忘れました・・・
-
アパート 他の部屋がシャワー使...
-
水道管ってなぜ破裂しないので...
-
断水後の空気がすごい
-
お風呂のシャワーや蛇口から埃...
おすすめ情報