重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして、一歳8ヶ月の女の子育児中です。
赤ちゃんの頃から、そこまで酷く泣く事は無かったのですが、最近はイヤイヤ期というか自我が芽生えてきたようで、何かが気に入らないと足をバタバタさせたりして酷く泣きます。
あまりに酷いので、何処か悪いのかと心配し、身体やお熱のチェックもしますが特に目立った異常はなく。

もう一歳半も過ぎたのに、未だに自分の子が泣く理由が分からず、どんどん焦ったり不安になったりと、毎日泣き声に怯えています。

情けない母親ですが、皆様ならどう対象しますか?
お知恵をお借りしたく質問させて頂きました。

A 回答 (7件)

原因なんか分かんないですよ!


たまに分かったとき、笑い話としてSNSに投稿されてる人がいますが、「鼻をもぎたかったのにもげない」とか「月を取りたかったのに取れない」とかめちゃくちゃです。
実現可能か不可能かがまだ分かっていないし、不可能なことは最初から諦めるとかもまだできないし。
泣き声が怖いのは子育てしてなくても正直分かります、何かしなきゃって急き立てられるような。
「赤ちゃんは泣くのが仕事だからほっとこ」と思うようにしつつ、それでもきついなら耳栓などで対応してはいかがでしょうか。
あと、定期的に一人になれる時間も必要なので、週に一度はお休みがもらえるように旦那さんに訴えるとか。

ちなみに、公共の場では泣き止ませろなんて回答してる人がいますが、どんなときでも「泣き止ませる」なんて神業です。できないに決まってます。
泣き止ませられそうなら泣き止ませるに越したことはないですが、暴れるなら暴れても大丈夫なところに避難させる程度で良いですよ。
子育て(子ども)に不寛容な人のことは気にせずにいられるといいんですが。
気にするなと言われてはい気にしませんとはなかなかできないですよねぇ……
心無い人は確かにたくさんいます。どうか少しでもそういった人に当たらずに生活できますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のところ、公共の場で大泣きはまだ無いのですが、時間の問題ですねきっと……。
お互い冷静になる為に、子どもの安全確保だけしっかりして、それでも泣き止まず、責められているようで苦しい時は5分でも離れてみたり、耳栓してみたりします。

心優しい回答、本当にありがとうございました!

お礼日時:2022/01/03 22:10

イヤイヤ期でみんな困る時期だと思います。


貴方の気に入らない気持ちを解るよって言うとお母さんが自分の気持ちを解ってくれたと思って落ち着くかもしれませんね。
でもこたえられない事なら『それは出来ない』って言ってほかっておけば良いと思います。
泣いたら、いうこときいてくれるから、またやろうってなるといけないのでほかっといて堂々としていて泣いたらお母さんは、なんでもいうこときいてくれるって思考になってしまうといけないので泣いてもダメなんだと、こうして欲しいというのが子供にあった場合、言葉にしてあげた方が、こういう時にこういう言葉が必要なんだと子供気がつくと思います。
あまりにもひどい場合は保健センターに相談なされた方が良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの子は他の子と比べて言葉の発達が少し遅いようで、でも本人も一所懸命伝えていると思うと余計に辛くなり…、
ゆっくり、ゆっくり、言葉にして伝わるようやってみたり、担当の保健師さんに相談に行ったりしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/03 22:07

赤ちゃんの泣き声は嫌だなと感じてしまうトーンで泣くそうで、泣き声が辛いと言うのは全くその通りですよね。

毎日よくやっておられるんですね。泣いている状況の整理から始めてみてはいかがでしょう。簡単にメモを取っていくと泣く前後の状況がつかめます。泣いてる時間、泣く前の原因、それだけでもかくと傾向がつかめてあっ、そろそろ泣くぞと分かってくるかも。お腹空くなら早めに何か食べさせる、遊んで欲しいなら先にあそぶなど対応が分かる場合もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
本当に、何故かどんどん私(大人)が焦るトーンで大声泣き出すので、驚いて抱っこしたら「すん、すん、」と落ち着き…、特に痛い辛いが無いのならと下ろせば再び怪獣のように泣き……

特に甘え泣きが多いような気もしますので、家事などは手早くもしくは手抜きして、一緒に遊ぶ時間を少しでも増やそうと思います、
ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/03 22:02

泣く理由は見ていれば大抵のことはわかりますよ。


あなたもわかっていますよね?「気に入らない」から泣いています。
何が気に入らないのか考えてみればいいだけです。
外に行きたかった、お気に入りのピンクのシャツが良かった、今日は御飯じゃなくてパンが良かったなどなど。
だいたい前後の状況でわかるので、思い当たることを言葉で聞いてみるとピタッと泣き止みますよ。
「泣かないで、〇〇したいってお口で教えてね」といえば、必要な言葉を覚えます。
気持ちを表す言葉を知らないから泣くしかないのです。
焦る必要など全くありません。
自分の子どもですから自分の想像を遥かに超えるような回答は滅多にありません。
子どもの思考パターンって恐ろしいくらい親に似ています。
遺伝子のチカラは偉大です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね……本当は分かっている時もあるのです。保育園帰りなどは甘えたくて泣いてるのだろうと。
それでも分からない場合は、一度ゆっくり状況を見て話しかけ、試してみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/03 22:05

一歳半も過ぎたなら、泣く理由はくだらないものも多くなってきますよ。


イヤイヤ期が有名ですよね。そんな感じではないですか。

かかりつけで一度はそのこと相談して検査してみるのも良いだろうし。その方が確実では。

焦って無理に泣き止ませようとしなくて良い。
そんな思い悩む必要はないと思います。
※公共の場では泣き止ませましょう
    • good
    • 2

一歳半を過ぎたから、泣く理由がわからないのです。


それまでは「痛い」「熱い」「寒い」「お腹がすいた」「大が出て気持ち悪い」「おしめが冷たい」などで、推測できる物でした。しかし、段々、要求はそれだけでなく、もっと細かくなります。言葉を話し出すまで、わかるわけありません。
一歳半の泣く理由など、わからなくて当たり前。現に、父親は全くわからないのでは?

わからなくて、あなたが辛いならば、少し泣くままに放置しては?単に甘え泣きのこともあります。または、子どもが一番嬉しがることをする。高い高いとか。どうしてもわかりたいならば、ベビーサインを教えるか。(これはこれで結構大変)

余り頑張りすぎず。ボチボチと。
    • good
    • 2

イヤイヤ期だと分かっているなら我慢しましょう。


成長の証なんですから。

旦那と協力して乗り越えてください。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!