重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これから先の仕事を、プログラマーかSEを目指そうと思ってます。前職でネットワークやデーター入力等の仕事をしていたため、ある程度はパソコンのことは分かります。
知人に聞いたところ、通信教育で学んでも中途採用は厳しいから時間があるのだったら専門学校に行ったほうがいいと言われました。私は32歳でこの業界では若くありませんので、学校でプログラムの基礎から学んだほうがいいのか、それとも未経験ということで(非常に厳しいと思うが)就職をしたほうがいいのか悩んでいます。
どなたか教えてくださいませんか? お願いいたします。

A 回答 (3件)

 プログラムの勉強に関してですが、学校のことはあまり知りませんが、基本は自分で勉強できますし、何よりぶつかった壁に真剣に取り組んだときにスキルは上がると思っています。


 ちなみにわたしは知識0で23歳のときこの業界に入りました。

その先のスキルは日々進歩しているものなので、実業務に携わっている人も日々調べながらやっていることもあるので、マスターしてから就職と考えていたらきりがないのでは感じたりします。
また会社によって独自のツールやパッケージを利用したりしますので、どちらにせよその技術ははいってからになりますし、入ってからの勉強は必ずついて回ります。
 努力しだいで能力向上はできますのでその点での問題はありませんが、最近ではパッケージの普及などでプログラマ自体のマンパワーの需要が減っています。
ですので、昨今ではプログラムを早くに取得し、SEとしてのシステム立案できる立場になり、さらに業務の改善の提案ができるアナリストなどにステップアップしていくことが主流というか生き延びる道かなと思っています。
 プログラマが夢だとしたら現実を言うのも申し訳ないですが、現状32歳から始めて、それに見合った報酬がある職種だとは思えません。
 SEやSAの本読んでいると大体おなじようなことが書かれていると思いますよ。
    • good
    • 0

参考のページはチョイと辛口&揚げ足取りぎみですが、


大きくは間違っていないと思います。

悩んでる暇があるなら「まず行動」ということです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
サイトを見て色々とわかりました。これからやるのは大変ですが、頑張ります。
悩んでる暇があるなら「まず行動」!ですね。

お礼日時:2005/03/17 21:04

正直言って、どういった方法を取っても厳しいかと思います


SE35歳定年説なんて事を言われていた時代もあり、
30代はバリバリプログラムを作っていくというより
そこまでの専門を生かして、企画・設計など、上流工程の仕事を中心としていくか
管理に主体をおいた立場になるかという時期です
冷たいようですが、パソコンのことがわかっても、
SE・プログラマは全く別の職業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり予想していたより、大変だということが分かりました。しかし今までの経験を生かしつつ、一人前になれるよう、頑張ります。

お礼日時:2005/03/17 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!