dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀座線などの電車は、窓をある程度開けて走っていると思います。
けれども、その外側であるトンネルや駅の換気が出来ていないと意味ありません。
トンネルは長いので、方向が違う電車によって空気が中心部に押し戻されるんじゃないかと思います。
換気は、どうなっているのでしょうか?

A 回答 (4件)

おはようございます、電車運転士をしております。



地下鉄のトンネル内での換気ですが、

⚪数百メートルおきに在る換気口で、列車の走行によって空気が押し出され換気。
⚪トンネル筐体が深い場合は、換気所によって強制的に吸排気する。
⚪駅の地上への出入口を使っての換気(列車が駅に進入すると空気が押し出され、駅を発車すると空気を引っ張る作用)。

トンネル筐体自体は長いですが、外気を吸排気出来る場所は多いので、換気できています。ご安心下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 19:14

>方向が違う電車によって空気が中心部に押し戻されるんじゃないか


まさに、その作用で、駅の階段からとかも排気されます。注射器の原理ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/12 16:56

トンネルには、一定間隔で、地上への排気口が儲けられています。


地下鉄が走る道路わき(歩道の車道側)に、
空気が噴き出す場所が良くあります。
マリリンモンローがその上でスカートがまくりあがって前を抑える、
有名なシーンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 19:13

地下鉄、換気口でググッてみると宜しいかと。

知らない間にいつも踏んでたりすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/10 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!