重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

渡辺王将と藤井竜王の王将戦第一局の86歩が話題になっています。
「すごい手だ」
「初心者が指したら怒られそう」
などと言われていますが、棋力の足りない者には今一つわかりません。
なぜすごいのでしょうか?
86の地点は77銀が利いています。後手の81飛車が86歩を取りに来ても
77銀で守られているので、わざわざ86歩を取りに来ることもないでしょう。

解説をおねがいします。

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

私も棋力が足りないので解説が難しい。

そもそも▲8六歩の狙いがよくわからない。▲8七金~▲7八玉の組換なのか。それで玉が堅くなっているのか。△6五桂▲8八銀△8六飛、または△8五歩▲同歩△同桂▲8八銀△8六歩の順は大丈夫なのか。渡辺王将の長考中、そんなことをかんがえていたがさっぱりわかりません。もしそれで先手不利となったら▲8六歩はお手伝いの大悪手ということになるから、そんな訳はないけど。後手が守勢だから、▲8六歩は緩手になることはないという意味も有ったのかも知れません。△8五桂を消すことで将来の▲5六角~▲7五歩△同歩▲7四歩の桂頭攻めを効果的にする狙いを有ったのかも知れません。守勢の後手陣を攻略するのは難しいから、後手に手を渡して自ら後手にスキを作らせる狙いだったのかも知れません。

この将棋は、先手が▲4六銀~▲3七桂の超攻勢に出て先手が▲3五歩△同歩▲同銀の歩交換が成立する条件を図るという意味もあったと思います。その条件が成立するまで手待ちという意味もあったかも知れません。

なんせ難しくてよくわからない。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/01/13 12:17

先ほどは、リンクを貼っていただき、ありがとうございました。


改めてお礼を申し上げます。

余談ですが、わたくしの将棋を覚えたころ、40~50年ぐらい前、大山康晴十五世名人、中原誠名人、米長邦雄九段などの棋士が現役でご活躍されていた昭和50年頃に、このような手を弟子が指したら、おそらく師匠からは「君は見込みがないから故郷に帰った方がいいよ。」などと、破門・引導を渡されるレベルの指し手ですね。

とにかく【驚愕の一手】です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/01/13 12:16

プロ棋士でさえ驚愕した指し手だったようですね。



将棋は最終的に相手玉を詰ませるゲームですから、その過程の1手1手の優劣が問題になります。

単純にその1手で勝ちになる、という指し手なら問題はありませんが、相手にそういう手を指されないように、自分の方が有利になるように考えて指すわけです。

そのために、対局がないときは、様々な場面を想定して研究するのです。

「86歩」は、過去に1局だけあるそうですが、多くの棋士は深く研究していないのですね。

つまり、この場面で「86歩」を指しても有利にならないと判断しているわけです。

これまでは、「86歩」に代わる手の方が有効と考えられていたからです。

だから、「86歩」が指されたときに驚愕したのです。

その後の経過を見ると、渡辺王将が「86歩」が良い手ではないとして指しているわけではありません。

といって、藤井竜王がハッキリ有利となるわけでもありません。

最終的に、藤井竜王が勝ちましたが、渡辺王将が勝てる場面もありました。
「86歩」以降は様々に枝分かれしていきますから、今後の研究が進むことは間違いないです。

王将戦という大きなタイトル戦で、「86歩」という前代未聞の手を指した
藤井竜王は、よほど研究したのだと思います。

渡辺王将というトップ棋士に通用するかどうか試したかったのでしょう。

勝ちにこだわらず、心理を探る姿勢は素晴らしいです。
まだ19歳という年齢にも驚きです。

プロでさえ、その指し手の意味が分からないわけですから、アマチュアなら宇宙の果てのことのようです。

これからも、将棋の未来を切り開く1手が生まれることでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/01/13 12:16

師匠も解らない、対局を解説していたプロ棋士も解らない。


そう言う差し手を解説してくれと言われても誰も解らないでしょう。
実際に打った藤井四冠に直接解説して貰わないと意味合いは謎。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/01/13 12:16

確かにすごい手ですね。


常識外の手で、びっくりです。

後手がわざわざ△8六歩と、つぎ歩したいぐらいのところなのに、逆に一手かけて、▲8六歩と先手からつくという発想はふつうはありません。
だって、すぐに後手から△9五歩、▲同歩、△8五歩というつぎ歩が見えていますから。

少なくとも、自分もアマ三段ではありますが、アマ初段以上の方であれば
、まず差さない(指せない)でしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/01/13 12:16

当該局面の図面を示してもらえないと、なんともいえません。


わかりません。
わたくしは、スポーツニッポンも、毎日新聞もとっていないものですから。

PS.
なお、個人的には、昔から鬼軍曹こと「永瀬王座」の将棋が好きなもので、今度の棋王戦(渡辺明棋王に挑戦)の方が楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
棋譜は下記のリンクからどうぞ

https://shogidb2.com/games/06852692e8e8b2aaf5e92 …

お礼日時:2022/01/11 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!