
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず手形法のテキストを読んで、どこが分からないのか示して下さい。
そうでなければ勉強になりませんし、他人の答えを丸写しするのであれば、大学で講義を受ける時間と授業料の無駄です。以下、考え方を示しますから、テキストを読んで考えて見てください。まず、民法の保証債務の場合で考えてみましょう。契約を解除すれば、主たる債務である代金支払債務は消滅しますから、保証債務の附従性により、保証債務も消滅します。
手形保証の場合はどうでしょうか。手形法第77条3項で準用する第32条2項により、手形保証の対象たる債務(典型例では振出人の手形債務)が方式の瑕疵を除いて無効だとしても、手形保証債務は有効としている点で、民事保証のような附従性を否定しています。この規定は手形行為独立の原則の現れとされています。
だとするとYはXの請求に応じなければならないのでしょうか。もし、XがAに手形の支払を求めた場合、売買契約の解除による売買代金支払債務の消滅を人的抗弁として、手形金支払を拒絶できます。しかし、YがXの請求に応じなければならないとすれば不合理な結論になります。なぜなら、YはAの振出しを保証したのですから、手形債務を履行すれば、YはAに求償することができますから、AはYの求償に応じる結果として、AにXに対して不当利得返還請求をせざるを得なくなり、これではAに人的抗弁を認めた意味がなくなるからです。
ですから、手形保証は民事保証のような附従性はないとしても、従属性は否定できないはずです。こういった問題点を意識して、Yが手形債務の履行を拒むことを認める理論構成をどうするのか、最高裁の判例も踏まえて考えてみてください。
No.1
- 回答日時:
手形法に答えがあります。
第三十二条 保証人ハ保証セラレタル者ト同一ノ責任ヲ負フ
② 保証ハ其ノ担保シタル債務ガ方式ノ瑕疵ヲ除キ他ノ如何ナル事由ニ因リテ無効ナルトキト雖モ之ヲ有効トス
つまり主債務者と同一の責任を負い、主債務に方式の瑕疵がある場合以外は、理由の如何に関わらず主債務が無効になっても保証債務は有効と定めています。
つまり付従性が無いので、XはYに請求できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
不登法 胎児 登記名義人になれるもの
法学
-
債務不履行と供託について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
子会社などへの左遷などについて
会社経営
-
4
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
5
車の雪道でのスリップについて。
車検・修理・メンテナンス
-
6
地上権の登記
法学
-
7
会社計算規則附則11条 ⑤
法学
-
8
全部の株式の内容として取得請求権付株式を定款に定める場合
法学
-
9
公開会社が募集株式の発行で一度で複数回の募集事項を決定する場合とはどういう場合ですか?
法学
-
10
自己株式を消却しても資本金がへらないのはなぜですか?
財務・会計・経理
-
11
自己株式の交付 募集株式の発行の手続き
法学
-
12
相続手続きに必要な書類の有効についてお伺いします。 基本的に相続手続きに必要な戸籍謄本等に期限はない
相続・贈与
-
13
ある訴状の請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、別紙物件目録記載の建物を明け渡せ。に対応する訴訟物はな
法学
-
14
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
15
子供が先に死に、その後親が死んだ場合、死亡保険金受取人の「法定相続人」は誰ですか?
相続・贈与
-
16
善意の第三者に対して、物の返還要求ができるか
法学
-
17
住宅メーカー側が確認を怠ったトラブルで、追加で値引きを求めるのはおかしなことですか?
一戸建て
-
18
刑法 実質的違法性について
法学
-
19
日本の刑法について みなさんの意見聞かせてください
法学
-
20
刑法の問題です
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
契約書「期限の利益の喪失」特...
-
5
主債務者の地位と連帯保証人の...
-
6
納得できない根抵当権
-
7
会社法 会社分割の債務引受
-
8
法人成りによる債務引受に関す...
-
9
限定承認後の保証債務発生時の...
-
10
リニア新幹線は儲かるはずがな...
-
11
民法総論の論述問題です。
-
12
返金の誓約書の書き方・・・
-
13
錯誤による意思表示は、相手方...
-
14
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
15
任意代位と法定代位について
-
16
金銭を貸してた相手が自己破産...
-
17
連帯保証会社への強制加入って...
-
18
意思表示の動機の錯誤は、その...
-
19
根抵当権の抹消手続に必要な書...
-
20
当時利益のあった限度と現に利...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter