dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「たった6枚の紙を糊だけで製本しろ」との指示です。一休さんにでも聞きたいところですが…。強力なテープ糊を使う以外になにか良い方法をご存知の方、ご教示ください。

A 回答 (4件)

こんにちは。


B5サイズまででしかやったことがないのですが、のりだけでも何とかいけますよ^^

方法は、
1) 製本したい紙をずれないようにクリップできっちり止めます。
2) スティックタイプの糊(プリット等)を背に少し多めに塗りつけます。
3) のりをつけた位置にしっかりとティッシュを押し付け、くっつけます。
4) しばしまつ。。。。時間が経ったら、軽くティッシュをひっぱってはがしてください。はみ出た部分ははさみやカッターなどでキレイにします。

大量生産となくとこの方法ではちょっと厳しいですが・・・10部くらいまでなら根気でいけると思います。
一度、いらない紙で実験してみてからやってください!
キレイにできるといいですね♪
    • good
    • 0

わたしがよくやる方法は、お札を数える時のように紙をしごいて「ノリしろ」となる部分の幅が3~5ミリ程度に均等で平行になるように少しずつずらし、その部分にノリをつけたら大忙しで紙を立てて、デスクの上で上下左右に叩いてキチンと重なるようにします。

この作業中は表紙となる紙だけは除いておき、あとで重ねます。これだけです。

 クリップで挟んだ紙の背にノリをつける方法もいいのですが、接着面が少なく、メモ用紙などにはいいものの、あとで剥がれ易いです。
 
 
    • good
    • 1

先に回答された方と同じような方法ですが、



「糊だけ」というこだわりには以下の方法でいかがでしょうか

紙をクリッブで留めます。
この時、挟む力の強いものを使うのと、両脇2箇所とめるのがポイントです。
上から、製本したい側に「液体のり」をたっぷりぬります
あとは乾かすだけです。
でも、やっぱり所詮はのりだけなので、引っ張ればはがれちゃう可能性もあります。
    • good
    • 0

コンニチワ。



製本。にも色々あるのですが
本のようにめくると次のページが裏に来るタイプですか?
左端だけ6枚とまっていれば良いという事でしょうか?

糊だけで製本する方法。
左端だけとめる方法はあります。

【水糊】を使用します。

(1)6枚を一まとめにして、閉じる側をクリップで2.3ヵ所固定し、閉じる側を上に向ける。
(2)水糊を上に向けた閉じる面に付ける。
(3)そのまま乾かす
(4)乾いたら出来上がり(^―^)

コレは自分でメモ帳を作ったりする時に便利です
不要になった紙を束ねてくっつけます。
使う時はピリピリと剥がして使います。
面白いように一枚だけ剥がす事が出来ますよ。

・・・ご希望の製本でなかったらゴメンナサイ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!