dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族と相談し、父のお骨の一部を手元に残して遺骨ペンダントとすることにしました。
この遺骨ペンダントですが、葬儀屋で取り扱っているものと通販サイトで取り扱っているものと何がどう違うんでしょうか?

例えば葬儀屋で、チタン製やステンレス製のものが数万ほどしたので相場はそれくらいだと思ったら、Amazonや楽天で普通に売ってました(同じ商品ではないですが)。それも1000円です。
きちんと密封でき丈夫なら、下手に値段をかける必要もないかなと思うのですが、納骨のことは葬儀屋のことで済ませるべきでしょうか。

刻印できるとかなんとか、いろいろサービスの違いはあると思いますが、結局注文したものが後日宅配されて、あとは自分でお骨を詰めてね〜という流れが一緒ならば、葬儀屋だからといって有り難みも感じないなと思います。
結局製造元は同じだったりするものでしょうか。

A 回答 (1件)

ウチは位牌をネットで買いました。

おもった以上に小さかったけど、気にしてません。
父親の遺骨は元嫁の願いで好きな蛙の宝石入れの中に入れてお墓に納めています。葬儀屋は中間手数料を取る分高いと思います。
気持で納得すれば通販でもいいとおもいます。。一度仏具店で現物を見ましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどたしかに中間手数料の分が足されるんですね…
手元供養はいかに身につけやすいかだと思うので、私も小さくても良いかなと思います。
通販もありですね!お店も見に行きます。ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/22 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!