
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
参考までにですが家族がなくなりそこで初めて檀家になっているお寺を知りました
葬儀、49日1周忌までは一般的な金額を収めました(檀家としてではなくです)
最初にお寺に伺ったとき家の本家はずいぶんとお寺に建物を奉納したりよくしていただいた、と言われたんですが本家じゃないし、この地域に住んでいないし、と思いながら右から左へ聞き流していました
それからことあるごとに手紙が来てお寺に遊びにこいとか
お宅の寄付金はいくらです、みたいな手紙をよこしてくるので
とりあえず無視です
ありがとうございます。ウチは本家なのですが、もうその土地には50年以上も誰も住んでおらず、住職からは過去たくさんの寄付をいただいたと言われましたが、最低限の寄付に留めようと思っています。檀家離れるのもかなりパワーがいるような気がしました。
No.6
- 回答日時:
お寺というものは檀家が支えています。
それ以外からお金は入らない。
葬儀、法要でお布施は入りますが年中あるわけじゃない。
建物も次第に老朽化して手入れも必要です。
何処の寺でも信徒には宗務費、護持費などという上納金を求めます。
普通、位階というランク付けがあって、それに従って毎年請求が来ると思いますが、金額は書いてありませんか?
名目は?まさか上納金とは書いてなかったでしょう。
金額は書いてなければ、直接お寺に聞きましょう。
> 1周忌とか3回忌等の節目節目
このような時は3万円が相場のようです。
それ以外に、年会費のようなものの請求が来るのが普通です。
ありがとうございます。年会費のようなものだと思います。住職さんからはうちの寺では最上位の檀家だと言われました。ただ、私は正直檀家を離れたいですし、最低限の金額にしたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
私も貴方と同じ様に田舎を離れて暮らしています、田舎にはもう誰も住んで居ませんが田舎のお寺の檀家でも有り位牌を預けていますので年額20,000円を位牌の供養料として納めています(住職と直接交渉してこの金額に為りました)、お墓は町地区の共同墓地で年に2回分の草刈り代として2,000円を支払っています(草刈りに出れば支払いは無し)、参考に為ったか如何か分かりませんが私の場合を書いてみました。
ありがとうございます。大変参考になりました。お墓が遠すぎる田舎で、墓参りする親類縁者は年々減ってきていますので、墓じまいをしようといろいろと悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お中元
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
一周忌法について
-
今度、法事で帰省するのですが...
-
坊主ごときに5万円ってあげすぎ...
-
釈迦如来坐像
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
私の姉は62歳で実家で一人暮し...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
大阪万博
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人のお葬式、1名死ぬとおよそお...
-
お墓の改葬、お性根抜きについて
-
お墓の立て直しで・・・
-
お墓建設にかかる費用
-
お墓のリフォーム
-
墓石撤去に支払うお金は?
-
田舎の寺への上納金
-
義母にきちんと次男夫婦、次男...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
おすすめ情報