dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事情があり、先祖の墓を撤去し、墓地を寺に返却して永代供養をしていただくことにしました。
寺のお話では、墓石は墓石屋さんが処分するそうですが、そのための料金はもちろん支払うとして、いくらぐらいかかるのでしょうか。
また、寺に対しても何か支払わなければならないでしょうか。
もちろん、永代供養としてのお布施は払います。
それ以外の、墓地返却&墓石撤去の際に、お経をあげるのでしょうから、それに対するお布施です。
その場合、いくらぐらいが相場なのでしょうか。

A 回答 (3件)

 料金はいろいろのようですね。

相場が無いというか・・・。そんなに度々あることではないので。我が家の場合が参考になるかどうかわかりませんが、一応、書かせていただきます。
 墓石は、墓石屋さんが引き取って下さるようですね。何軒か石材店へお電話を掛けて、お問い合わせください。
 中に収められているお骨はお寺さんが引き取ってくださいました。最後に亡くなられた方が亡くなられてから数十年でしたら、お墓の中に残っている可能性がありますので・・・。ちなみに、無料でした。また、どのような状況か判りませんので、難しいのですが、骨壷などが入っているお墓も。これもお寺さんにお任せすることになると思います。その場でご住職が声を掛けてくれると思いますよ。

 お布施(お車代)の他どうしたら良いかは、直接ご住職なり、お寺へお聞きになればいかがでしょう。お心次第とおっしゃるかもしれませんが、案外教えて頂けたりします。事前にお寺さんとはお話される機会はおありですよね。日時も決めなくてはなりませんもの。
 お経をあげていただいた後、お包みをお渡しすれば良いでしょう。2包みになるかな?お布施と御礼なのかな?表書きは何と書けば良いのか?すいません。ここのところは不勉強です。
 事情がありとの事ですが、我が家も事情があり、お墓さんだけでなく仏壇もお寺のお世話(お炊き上げ)になりました。このときは、仏壇&お位牌も一緒で5000円だったか1万円だったか。その後の仏事、祀り方も詳しく、わかり易く教えて頂けました。

 蛇足になりますが、虫除けをお忘れなく。ライターも。

 合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 01:48

墓地を処分する際にかかるのは、撤去する石材の処理費と手間賃、それに古い竿石の供養費です。


供養費というのは砕いて捨ててしまう石屋の場合には必要ありません。
処理費としては墓石に使われた石材というのは産業廃棄物ですし受け入れ側としても厄介な物ですので、割高に成らざるを得ません。
金額はお寺に相談して石屋さんを紹介してもらって、見積もりをとってください。

お精抜き(おしょうぬき:魂抜きのこと)はお寺によりますが、一基辺り5千円から1万円くらいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 01:48

墓地の広さなど条件によって金額が変わってくると思いますが私が墓地を更地にして支払った額は50万円でした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!