dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の実家のお墓の事で 相談します。

母の姉弟は長男病死で既に実家は他人の手へと渡っており 他の姉弟も皆結婚して別の性を名乗っている為 今後は実家のお墓・位牌の維持が厳しくなってしまいました。

今現在はまだ 姉弟でお墓だけは守っていますが、位牌はお寺さんの好意で預けさせて頂いています。
ですが そのお寺さんともトラブルが相次ぎ、残念だけれどお墓を返そう。 ということになりました。
そこで 今まで預かって頂いていた位牌は 「お墓がなくなってからは預かれない」と言われてしまいました。

お寺さんから提示された砕石の料金にも 納得がいかず話は保留になっています。
そこで
一般的な大きさの墓石の砕石料金とその流れ と 位牌を預かって頂けるようなお寺がありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

仏教の場合、宗旨(宗派)や土地柄よりも、寺(住職)の考え一つなので、寺と縁を繋ぐにしろ、切るにしろ、信者(檀家等)と、住職との間がしっくり行かないと、話が拗れて仕舞うと益々困難に成ります。


----
一般論ですが、寺は、檀家(宗旨に依り呼び名は違う)から集めた(年会費等)金で殆どを賄います。駐車場とか、幼稚園とか経営して居ても、←これ等の収入は寺の維持には組み込みません。葬儀や法事等の収入も組み込まれません。
いわゆる(所謂)○儲け。
---
所で、寺を抜ける(檀家をやめる)→寺は、収入が減少するので、嫌がります。無理に抜けようとすれば、それなりのペナルティー的処遇を言い渡されます。
----
寺が維持して居る墓地をやめる場合は、大抵は、更地にして返す事が一般的ですが、墓は、墓石のみでは無く、←その土台と、回りを柵で取り囲んだりする場合もあります。←これ等は元々は石ころですが、墓に供す事で、其のまま捨てる事が出来ないと称されています。←で、単に(文字が彫られた石のみ)←なのか、土台の石も含むのか(住職の心一つで)費用が大幅違い、墓の下の土も新しい物と総入れ替えしろと言われると、掘り出した土も、その辺には、捨てられないので、然るべき所へ集められて←この費用(保管料)も値段が有って無いような物なので(住職の心次第)…
--------
↑これ等を実際にとり行うには、そこへ出入りしている石屋さんか、寺専門の造園業者しか出入り出来ないので、他所で安く請け負う業者は居ません。(詰まり世間相場は無い)
----
↑の費用が膨大に成る位なら、墓(石)をその儘残して、永代供養にして貰えれば位牌の件も解決しますし(5~60万位)お願いした方が(住職の顔もたつ)…
拗れると、10倍位吹っかけられるかも…(お寺さん何て、そんな(そのような)もの…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お寺さんの意向ですが 当初の話とは違い「欲」が出てきたらしく 話が2転3転していてはっきりとした話し合いが出来ない状況です。
お寺側としては 守れない墓を残すより 更地にし新規に募集というような意向が伺えます。

位牌についても 預かってはいてくれているものの 前歴がないから等とはっきりとした返事はまだ頂けていません。

永代供養にするにも状況は厳しく 最終的には母達の代でしか守っていくことが困難な為 無縁に・・・という考えでいます。

お返事では すべての費用はお寺さんの顔色一つ と言うことなので何とか双方納得の行く形での話し合いがまとまることを願うばかりです。

  

お礼日時:2007/08/21 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!