dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はまだまだ元気ですが、同じ世代で亡くなる方々のことを伝え聞く度に先々のことが心配になってきているこの頃です。
元気なうちに将来入るお墓を決めておかねばとも思うようになりました。新聞折込公園墓地のチラシを見ておりますが、風景は良いとしても車でないと行けないようなところが多いようです。
お寺の墓地だと多くは駅からそれほど遠くないところにもあるので、檀家になってそれもよいのかなと思っております。
それぞれの場合にかかる墓石の費用や永代使用料、檀家の場合の諸費用も分かりません。どう選んだらよいか悩む日々です。皆さんのお知恵をお貸しください。

A 回答 (6件)

費用はお墓の形式(一戸建て? 樹木葬 ロッカー方式 などなど)や広さや地方(東京は高い!)によって全然違います。


なのでここで回答しても アバウトにしかなりません。
あなたがいくらまで出せるか ですね  たとえば一戸建てなら150万円 年間維持費1万円 と 仮定していろんなチラシをみてはどうでしょう。
いっそのこと都会の中のロッカー方式なんてのはどうでしょう。

私の父は死ぬ前に自分の墓を建てました。一族用の墓の場所はあったのですが大きな松の木が植わっていて撤去するのに100万円以上かかるというので、
別の場所に二百数十万で作りました。 横に墓誌を付けましたので、死んだときに墓石そのものに刻まないので安く済みました。(墓石に刻むと、お坊さんを呼んで生を抜くお経をあげてもらう、墓石屋がクレーンで吊って持っていく(クレーンが高い)刻んだら戻す 生を入れるお経をあげる と金がかかる 墓誌なら台車で運べるので安い)
    • good
    • 0

信心深くない回答で申し訳ありませんが、お墓の管理やお墓参りをするのは遺族なので遺族になるであろうご家族の意向が最優先ではと思います。


もちろんアクセスもあるし、管理費などの経済的なこともありますし、ご家族にとってそれらの折り合いのつく墓地というのが良いのではと思います。
    • good
    • 1

墓地販売会社で買う。


自分で買って喪主となる人が満足するかどうかだね。
    • good
    • 0

長年あちこちの寺に参禅し、あげく寺に従業員として勤め、ふつうの人らが


知る以上の何倍ものお寺さんたちと交流してきた者です
> 檀家になってそれもよいのかな
そう軽く考えないでいただきたい だれでも簡単に入檀させる寺はないです
あったらあったで怪しげです 寺檀トラブルの元ですから
> それぞれの場合にかかる
墓の建立費用は業者によりますし墓の造作によります
寺に納める布施は寺によります 檀務熱心で手厚い寺なら布施も増えます
単純に言えば檀務不熱心で手薄い寺でしたら布施はゼロで済む

建立すると維持費がかかります 定期的に支払う墓地管理費は当然です
あなたが去ったあとは子どもが負担します ずっと、です
とくに信仰心がないのであれば入檀とか墓石建立とか大それたことは考え
ないほうが賢明だと思えますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験を踏まえたご回答で、先々のことをいろいろと考えさせられました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/08 09:35

檀家になるのであれば


ご家族やお子さんとよく話し合ってください
質問者さんがよければそれでいいという物ではないです
代々続くのでお子さんの了解
お孫さんもどうするか話し合っておいた方がいいです

公営霊園のようなところなら
金額も手頃ですし交通の便がと言っても路線バスやタクシーでもいけます
もちろん維持費と石屋さんは自由に選べるのかなどの細かい部分は詰めないとだめですが・・
    • good
    • 1

お墓の取得にかかる費用の詳細と相場が書かれています。


基礎的な情報として参考にしてください。↓
https://syukatsulabo.jp/grave/article/6651
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!