dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
お寺(お墓)に関すること(私は無知なので勘違いの部分などありましたら申し訳ありません)
地元のお寺でお墓の契約?について伺ったところ

穴をほって100万円
墓石に150万円
年間契約料4万8千円
※墓じまい?するときは100万円と聞きました。
実際、こんなにお金がかかるものなのでしょうか?
なぜか、そこのお寺だけ高いような気がしてしまいます。

最近、親の葬儀のため、お葬式の際に、そのお寺の住職さんにお経を読んでいただいたのですが
火葬場まで同行していただき、火葬→控え室で待機(控え室にお坊さんはいませんでした)
骨上げで係員さんが連絡にきて、火葬炉に向かう際、お坊さんが通路の所で、私はこれで失礼します
と帰ってしまわれました。
過去、親族の葬儀に出席した際、お坊さんは骨上げ〜拾骨までいらっしゃった記憶があるのですが
(その後のお食事?まで参列していただいた記憶もあります)
宗派によって、近代の流れなど、変わってきているのでしょう?

何か昔からそちらのお寺には良いイメージがないため、納骨にまよっています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

え?


骨を拾う時までいてくださると思うんですが…
今だと、火葬してその日のうちに
初七日までやっちゃいません?
(やっちゃう、という言い方がなんですけど)
だから、骨を拾って…その間中、お経を唱えてもらって
一緒にお寺まで戻って
そのまま初七日、だったような…

そしてお墓の話ですけど
高いですね
高いとは思います
そういうお寺って、その後のことも
何かと高くつくかもしれないです

良いイメージがないなら
他を探してみてもいいと思いますよ
ずっと付き合うことになるわけですし
    • good
    • 0

>葬儀のときに初七日?のお経を続けて読んだり、


ついでなんでお答えします。
最近は遠方から来る親族や知人のことも考慮し
くり上げ法要といって、言葉の意味通りまとめて初七日まで行うのが主流になっています。
お寺の近代化ではなく
葬儀に参列する人や遺族にとって都合のいい方へ
変わっているのだと思いますよ。
    • good
    • 0

>>穴をほって100万円墓石に150万円年間契約料4万8千円


※墓じまい?するときは100万円と聞きました。
実際、こんなにお金がかかるものなのでしょうか?

穴を掘ってって、墓を建てるための区画費用かな、それなら、都会なら1区画100万位するところはざらにあります。
都会で無くても、県庁所在地の中心部のお寺なら、100万円くらい普通にあります。

墓石150万って、お墓代かと思いますが、一式で150万なら安いかな。
私らのところは、黒御影石が上とされているので、インドのクンナム石なら、さお石だけで150万かかって、その下、その下の石もとなると、もっとかかります。
一尺の太さで、だいたい250万くらいかな。
墓じまいは、判りません。
墓じまいするより、そのまま檀家からも、フェードアウトした方が良いと言っているので、きちんとした墓じまいは値段判らずです。
年間契約料って、寺の檀家としての年間の維持費のことかな?
そうなら、高いようにも思いますが、寺の維持費は檀家総会で決めているので、そのまま受け入れるしかないです。

>>火葬場まで同行していただき、火葬→控え室で待機(控え室にお坊さんはいませんでした)
>>骨上げで係員さんが連絡にきて、火葬炉に向かう際、お坊さんが通路の所で、私はこれで失礼しますと帰ってしまわれました。
>>過去、親族の葬儀に出席した際、お坊さんは骨上げ〜拾骨までいらっしゃった記憶があるのですが

お骨上げまで居る坊主はほぼいません。
釜に入れる前にお経を唱えて、釜に入る棺にみんなで手を合わせて、帰っていきます。

檀家としてなのか、一般人が寺の費用を聞いただけなのかわかりませんが、一般人が聞いただけなら、結構高く言います、マニュアル通りに、でも、実際の金はそんなにかかりません。
安く言っちゃうとまずいので、そこに上げた金額が最高額と思って下さい。
中に入って親やその上の代をどうにかしなくちゃいけない立場と、どうでもいいから金額だけ聞いて、安いところにお願いするか、的な立場では、まるで違うかと思います。
    • good
    • 0

つっこみどころ満載でどこから説明していいかわかりません(泣)


檀家としてお寺に関わった事がないのでしょうね。
それなら知らなくて当たり前、わからない事はお寺に聞くのが一番です。

まずお墓を建てる費用として
墓石代はどんなものを選んだかによって違う
年間契約料とは、管理料の事?永代使用料ですか?
どちらにしろ設備や土地によって違うでしょう。
穴掘って100万って、加工費、工事費の事かな?
安く済ませようとしても、墓石と工事費で平均200万位はかかるから特別高額じゃないと思うよ。

火葬場での読経ですが、火葬式といって特に檀家に属さず低料金で終わらせたい方が
火葬・直送のみでその場の読経で済ませるケースが増えています。
ですがその地域の風習とか、もちろんご家族等の意向で様々なやり方がありますが
そもそも火葬場にお坊さんが来ないというところも多いんですよ。

食事の件は、これはお坊さん大変失礼な事をしてしまった様です。
喪主なりがこの後食事の席を設けていますので・・・とお誘いするのが普通なんです。
お坊さんも声がかかるのを待って、それで帰ってしまったという事でしょうね。
控え室へ入るのも、食事も、図々しいお坊さんじゃない限り遠慮するでしょう。

檀家を抜けたらいいという意見には特に反論はないですが
ただ、寺院のお墓の土地は借りているようなもので
檀家を辞めたら、その寺院にはお墓を建てられないという事になるます。
公営の墓地等、抽選など順番待ちしている地域もありますから
しばらく納骨できない状態は覚悟しなくてはいけないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい方に回答いただいて、とても勉強になりました!ありがとうございます。
私は喪主ではありませんが、お葬式の流れを見ていて、
葬儀のときに初七日?のお経を続けて読んだり、(同じ内容にも聞こえるお経が2度続いた。)
なんとなく違和感を感じたもので聞いてみた次第です。そうですか〜食事に関しては失礼だったわけですね!
びっくりしました・・・
相撲や歌舞伎も難しいしきたりのようなものあるように思えますが、
お寺とおつきあいするのも、難しいものなんですね〜。
ばちあたりですがこの先、お寺も近代化していかないと時代についてこれないような気もしました。

お礼日時:2018/02/09 17:09

お墓の敷地・経費に関しては、お寺個々により違いますが


墓石の値段は、ピンキリですから 回答はしにくいです。

火葬後の件ですが
通常、骨上げは親族が行うもので、お寺さんは関係ない事です。

ご記憶の、その後のお斉(食事)の件ですが、
通常、は葬儀・告別式・火葬で終わりなのですが、近年『初七日の繰り上げ法要』を
火葬場から葬儀場に帰り次第行う人が多くなってきたのですが、その時にお寺さんに
『終わり次第、お斉(食事)を準備していますので、召しあがって帰って下さい』
と、お伝えしなければ、そのまま帰ります。

しかし、これらすべて宗旨・宗派・地域性などにより異なりますので
一概にはこうとは、言えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
そうなんですね。いろいろ勉強になりました。

お礼日時:2018/02/09 16:08

金の事にしろ、住職の態度にしろ、納得がいかないのてすから「この状態では信心することはできません」と伝えて檀家を抜ければ良いと思います。



江戸時代では無いのですから旦那寺をかえるのも信仰を変えるのも自由ですし、信仰が無いのなら弔い方も仏式に拘る必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
江戸時代ではないの言葉でなんかスゥーと気持ちが軽くなりました。
そのうちうちで自由にやればよいわけですよね。

お礼日時:2018/02/09 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!