
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
作曲をした事はないのですがMIDIは少し使っていますので参考にして下さい。
■自分の環境は下記になります。
電子ピアノ(MIDIのインターフェース付き)
パソコン
ソフトウェア(譜面入力ソフト、その他)
MIDI音源(無くても問題なし 有れば、色々な楽器の音で演奏出来ます。)
■楽譜の内容を聞いて見たい時
・楽譜が有って、その演奏を聞いて見たい場合には譜面入力ソフトを使って聞いて見たい楽譜を入力します。入力方法は、パソコンから5線譜にマウスを使って音符を置いたり、電子ピアノのキーを叩いても入力できます。
・楽譜の入力が出来たら、演奏させると入力された音符が演奏されます。
・この時の音は、
(1)パソコンの音源
(2)電子ピアノ
(3)外部音源
などから音を出すことが出来ます。
■自分の演奏を音符にするには
・楽譜の入力方法には、音符を1つ1つ入力していく方法の他にリアルタイム入力という物があります。これは、例えば、mya-mya-さんが電子ピアノを弾いたとおりの楽譜が作成される方法です。
ただ、この時は分かり難い楽譜になってしまってきれいな楽譜にならないかもしれません。主な原因は、自分で弾いた時に何分の何拍子かきちんと決めて弾かないと微妙にずれた楽譜になってしまうからです。
■作曲を行なうには
どうゆう作曲をしようと考えているかは分かりませんが自分なりのアドバイスをしてみます。
・例えば、メロディーを考えている時は、電子ピアノ等を演奏して、リアルタイム入力したメロディーをコンピュータに覚えさせます。
・一度、覚えさせたら何度も再生できます。
・その後で、mya-mya-さんが音符にしたい所の楽譜をきちんと入力します。
入力した楽譜は、再生してみて修正したい所が有れば修正します。
・コンピュータでは、一旦入力してしまえば編集したりコピーしたり、転調する事は簡単に出来ますから後は自分の気に入るまで修正していけばいいと思います。
・また、複数のパートを別のトラックに入力して片方の音だけ出すとか両方一緒に出すとかも簡単に出来ます。
・最初は、練習の為に家にある楽譜を入力して見て遊んで見るのも楽しいと思います。
とても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!今まではしり込みしていましたが、教えていただいた事を参考に、勉強していきたいと思います。どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
別にパソコンで作曲する必要は無いと思うんですが...
(パソコンに疎いのであれば、特に。)
一番簡単なもので、ラジカセとか録音できるヘッドフォンステレオがあれば
作曲ができると思います。
(譜面まで起こすなら、鍵盤のようなものがあったほうがいいですが。)
自分で鼻歌をラジカセに録音して、それに歌詞をつけるというのがあります。
ハモらせる場合には、ラジカセを2つ使って、1台は以前録音した音を再生し、
それに加えて自分で別パートを歌う。もう1台のラジカセで2つの音を録音。
これを繰り返せば、3パートのハモりでも4パートでもできますよね。
(これは実際にKiroroのどちらかが1人で作曲するときに使ってた方法の
ようです。)
まぁ、コレと同じ事をパソコンで行うわけですが、(パソコンの場合は鼻歌より
譜面を書く方が簡単ですけど。)慣れてない機器を使うよりは、一番簡単に
確実に操作できるものの方がいいんじゃないですか?
パソコンやソフトの方に手がいっぱいで、作曲どころじゃないって事にも
なりかねないので。
Methyln様、ご解答いただき、ありがとうございました。パソコンでの作曲という事でのお返事が2通あったため、大変申し訳ないのですがポイントを差し上げられなかったのですが、Melthyn様のご意見も参考にしたいと思います。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
専門用語も多いですし、解り難いですよね。
簡単に言えば必要なのは「パソコン」「音源」「スピーカー」「作曲用ソフト」があればOKです。
音源ですが、今お使いのパソコンにMIDI対応の音源が入っていればOKですし、音の種類や質を最初は問わないと言うのでしたら、ソフトMIDIと言って、音源が無くても大丈夫です。音源やソフトは一般的には「ローランド」のモノが売れていると思いますが、他にもヤマハ等もありますよ。
詳しい事は、下記DTM雑誌や趣味でやっている方のWebを見て勉強しましょう。
http://www.dtmm.co.jp/
http://dtm_town.obi.ne.jp/
tomys様、本当にありがとうございます。参考のサイトにも是非行ってみたいと思います。また自分で勉強してみて、わからない事があればこのサイトに来てみたいと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
<特集・和田亮一/第2回>仲間の意識を上げるため、背水の陣を敷いた劇団PEACE
前回の記事で「学生時代の友人に誘われて観た舞台『レ・ミゼラブル』に衝撃を受け演劇の道を志すようになった」とお話をいただいた和田亮一さん。今回は、あの『GHOST IN THE BOX !(ゴースト・イン・ザ・ボックス)...
-
思わず愛犬を抱きしめたくなる…水島裕×井上喜久子×石田晴香が朗読劇「青空」を語る
8月8日より東京・三越劇場にて、方南ぐみ企画 朗読劇「青空」の公演がスタートする。同作は、戦時中の日本を舞台に少年の大和と柴犬の麦、キジトラ猫の小太郎の愛情と絆を描いた、微笑ましくも切ない青春物語。樫田...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
音楽ファイルをFDに入れたい
-
彼と初めてディープキスをした...
-
チューバのアンブシュアについて
-
ホルンの音がかすれる…
-
学生指揮者ができること
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
スマホで景色の動画を撮ったら...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
今、お祭りの横笛(篠笛)の練...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
長期放置した楽器の使用
-
息を臭くする方法について質問...
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
10ホールズハーモニカ楽譜につ...
-
ホルンの音がカスカスになった
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
ト音記号 へ音記号について
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
臨時記号が頭に残らない
-
ピアノ二段譜の読譜
-
音楽のト音記号
-
読譜の訓練
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
息を臭くする方法について質問...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
ホルン 跡について
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
おすすめ情報