
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 米の脱穀は、百姓の仕事ではなく、百姓とは別の人がしていたのですか?
> それとも百姓にも米を作る人、脱穀する人と、分担があったのですか?
田起こし、代掻き、田植え、水の管理、除草、案山子、刈り取り、乾燥、脱穀、みな、自分たちが"協力し合って"やっています。
農作業は、一人でやるものではないです。
分担でもなく、集団作業でするのです。
No.2
- 回答日時:
どちらもいたようです。
「摂津国各郡農具略図」の「稲扱、カナゴキ(金扱)」で標準名はセンバコキ(千歯扱き、千把扱き、千刃扱き)。元禄時代に泉州高石の大工が発明し扱箸の 10倍の能率のためパート労働が必要となって「後家倒し」と呼ばれたという発明農具の代表格。
千歯抜きは混鋼鋳鉄製で、歯を 3 ブロックに鋳分け前後から取り付けた特許品。この形で売買され脚は自分の家で取り付けた。ところで回転脱穀機では籾が割れる。
「種籾だけはカナゴキを使った。丁寧な人は手で扱いていた」(千里丘)という。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
米の脱穀は、専門の職人の仕事でしたか?
歴史学
-
江戸時代の千石船についての質問です
歴史学
-
武士はインフラ事業を自らの手で手掛けていたのでしょうか? 武士の仕事の一つに「インフラの整備」と書い
歴史学
-
4
日本史の時代区分と文化について
歴史学
-
5
名字はいつ出来ましたか?
歴史学
-
6
江戸時代の平均寿命は何歳ですか?
歴史学
-
7
【鋳掛屋】江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄鍋の穴を塞いだのですか?
歴史学
-
8
ミリタリー軍事の歴史に詳しい方に質問です。 ソ連・満州 国境守備隊は、日本のどの地方の出身者が多かっ
歴史学
-
9
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
10
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
11
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
12
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
13
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
-
14
ネズミ駆除
歴史学
-
15
二毛作の名の由来
歴史学
-
16
オランダはどのようにしてインドネシアを植民地にしたのですが?
歴史学
-
17
豊臣秀吉、板垣退助、田中角栄、共通する物は?
歴史学
-
18
<徳川幕府の草創のときの大方針の一つは、水軍を全滅させることにあった。>と。熊野水軍の九鬼氏を丹波の
歴史学
-
19
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
20
華族と貴族の違いは?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昼食後に爪楊枝をくわえて歩く...
-
5
歯並びが悪い(あるいは歯の色が...
-
6
ブリッジしていた土台の歯が折...
-
7
食べ方が汚い女性
-
8
ホワイトニングにあたっておす...
-
9
ウニに刺された所が痛みます
-
10
肉芽腫?
-
11
おしりの割れ目の上のあたりの...
-
12
親知らずを抜いて4日目・死ぬほ...
-
13
笑気麻酔(笑気ガス)って何で...
-
14
手をぶつけました。何かに触る...
-
15
肛門ポリープの手術はどんな形...
-
16
太ももの前側が痛いです。 キー...
-
17
警察官採用試験、前十字靭帯断...
-
18
ブリッジを入れたのですがスー...
-
19
膀胱癌の進行速度
-
20
親知らず抜歯後の違和感・・抜...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter