重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

通信大学で経営学勉強してます。
本当に貧弱な知識しかないので間違ってたらすいません。
自社株買いのところで
自己株式を取得すると自己資本から取得価額を控除し、発行済み株式数から差し引いて、金庫株として会社が保有すると習いました。

この金庫株をストックオプションとして社員に配るとします。
その場合、価額はどうなるのですか?
例えば公開株で1000円の時に自社株買いして、それをストックオプションとして売るときに公開株の価額が1500円だとしたら、1株1500円で売るのでしょうか?
また、その時売却益が単元100株として5万円発生しますが、これは会社の利益になるのですか?その場合の帳簿の仕訳はどうなるのでしょうか?また、その場合これは投資CFであってますか?

無知な質問ですいません。完全に的外れでしたらご教示願います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ストックオプションは「自社株を従業員に売ること」じゃありません。

自社株を「あらかじめ決めた期間の間に、あらかじめ決めた価格で、買う権利」を与えるだけです。
 自社株を買って発行済み株式数から差し引いくと、その株を発行してない状態に戻る。その分を(従業員に、いずれ)売ると、それは再び新株を(買い手を従業員に限定して)発行するのと同じ。それを予約してある、ちうことなんですから、つまりストックオプションとは(社内専用の)「新株予約権」だということです。
 ストックオプション(あるいは新株予約権)を持った側は、株の時価が上がったときに、それよりずっと安いであろう「あらかじめ決めた価格」で買える(そして売れば確実に自分の利益になる。もちろん、持ち続けてもっと上がるのを待っても良いケド)のがメリット。だから万一「あらかじめ決めた価格」が時価より高ければ、単にストックオプションを行使しなきゃいいんです。
 ということは、「あらかじめ決めた価格」を(本来どう決めてもいいんですけれども)自社株買いした時の価格より高く設定したんじゃ、ストックオプションを与える意味がない。そんなことだったら、従業員は株が安いうちに自分で買って、高くなるまで持ってればいいわけですから。
 ちうわけで、ストックオプションを貰った者にとっては、会社が利益を上げるかどうか、着実に成長するかどうか、安定して存続できるかどうか、自分のキャリアアップになるかどうか、てなことはどうでもよくて、ひたすら「とにかく株価が上がること」だけを目的としてガンバル動機になる。経営陣・重役が自分らにお手盛りのストックオプションを与えることが多いけれども、すると会社はどういうことになっちゃうでしょうか。長期的ビジョンの観点からは、実にろくでもない仕組みです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!