
通信大学で経営学勉強してます。
本当に貧弱な知識しかないので間違ってたらすいません。
自社株買いのところで
自己株式を取得すると自己資本から取得価額を控除し、発行済み株式数から差し引いて、金庫株として会社が保有すると習いました。
この金庫株をストックオプションとして社員に配るとします。
その場合、価額はどうなるのですか?
例えば公開株で1000円の時に自社株買いして、それをストックオプションとして売るときに公開株の価額が1500円だとしたら、1株1500円で売るのでしょうか?
また、その時売却益が単元100株として5万円発生しますが、これは会社の利益になるのですか?その場合の帳簿の仕訳はどうなるのでしょうか?また、その場合これは投資CFであってますか?
無知な質問ですいません。完全に的外れでしたらご教示願います。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ストックオプションは「自社株を従業員に売ること」じゃありません。
自社株を「あらかじめ決めた期間の間に、あらかじめ決めた価格で、買う権利」を与えるだけです。自社株を買って発行済み株式数から差し引いくと、その株を発行してない状態に戻る。その分を(従業員に、いずれ)売ると、それは再び新株を(買い手を従業員に限定して)発行するのと同じ。それを予約してある、ちうことなんですから、つまりストックオプションとは(社内専用の)「新株予約権」だということです。
ストックオプション(あるいは新株予約権)を持った側は、株の時価が上がったときに、それよりずっと安いであろう「あらかじめ決めた価格」で買える(そして売れば確実に自分の利益になる。もちろん、持ち続けてもっと上がるのを待っても良いケド)のがメリット。だから万一「あらかじめ決めた価格」が時価より高ければ、単にストックオプションを行使しなきゃいいんです。
ということは、「あらかじめ決めた価格」を(本来どう決めてもいいんですけれども)自社株買いした時の価格より高く設定したんじゃ、ストックオプションを与える意味がない。そんなことだったら、従業員は株が安いうちに自分で買って、高くなるまで持ってればいいわけですから。
ちうわけで、ストックオプションを貰った者にとっては、会社が利益を上げるかどうか、着実に成長するかどうか、安定して存続できるかどうか、自分のキャリアアップになるかどうか、てなことはどうでもよくて、ひたすら「とにかく株価が上がること」だけを目的としてガンバル動機になる。経営陣・重役が自分らにお手盛りのストックオプションを与えることが多いけれども、すると会社はどういうことになっちゃうでしょうか。長期的ビジョンの観点からは、実にろくでもない仕組みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 米国株について 全く株なぞわからんが 10万円てな少ない金額で日本で米国株は 買えるか どの証券会社 2 2021/12/06 11:42
- 株主優待 株主優待について教えてください。 2 2021/12/24 17:35
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 株式市場・株価 株は福利で時間をかけると増えるとよく説明ありますが、 1株100円の株を1株だけ買ったとして、 それ 8 2021/11/03 07:39
- 株式市場・株価 私が最初に株を証券会社から買った時は 1000株単位でした。 しばらく株を買わずにいて最近買おうとし 4 2021/12/18 07:21
- その他(資産運用・投資) 個別株投資は日本よりも米国でしょうか? 7 2021/11/09 08:21
- 不動産投資・投資信託 リート の選び方 5 2021/12/11 16:24
- 株式市場・株価 岸田ショック再び。自社株買い規制発言で株価急落。 立憲民主党の落合貴之議員は、「(自社株買いも)キッ 2 2021/12/17 07:40
- 所得税 非上場株式会社は、配当や株譲渡額を自由に設定できる? 3 2023/09/09 09:25
- 日本株 聞いて下さい!私は株式投資始めたばかりの初心者なんですけど、株式投資の競争って、もう、すごく激しいん 4 2021/12/23 08:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥害ネットは固定資産ですか?
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
未使用の機器の減価償却費
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
固定資産で残存価額0円でも除却...
-
石碑の耐用年数
-
取得価格の範囲(コンサルティ...
-
事務所の待ち受けスペースのマ...
-
法人の国債購入時・購入後の会...
-
行方不明となった資産の処理方法
-
フルセットで10万円超の一眼レ...
-
リース車輌の期間満了車を購入...
-
パチンコ店の減価償却について
-
機械及び装置と工具器具備品の区分
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
簿価1円の中古資産購入時の資...
-
耐用年数
-
船舶のワイヤーロープは修繕費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
未使用の機器の減価償却費
-
行方不明となった資産の処理方法
-
鳥害ネットは固定資産ですか?
-
固定資産で残存価額0円でも除却...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
石碑の耐用年数
-
船舶のワイヤーロープは修繕費...
-
廃棄資産の一部流用について
-
リース車輌の期間満了車を購入...
-
償却資産 部分除却について
-
固定資産について
-
不良PCの代替品の減価償却について
-
法人の国債購入時・購入後の会...
-
換気扇1個当たり25万円の経理処理
-
工事費用の経理処理について
-
事務所の待ち受けスペースのマ...
おすすめ情報