
投資期間 10年~20年ぐらい
投資資金 1000~1500万円
今までずっと日本株しか買っていませんでした
今後の株の値動きに不安を感じで リート を検討し始めました
1、どっちがいいの?
本などを読んでいると
投資信託として購入するタイプよりも
株の用に取引している 数字四桁のリートを進める物が多かったです
(私は投資信託の毎月分配型での再投資を考えています)
2、何を基準に選ぶの?
株の時は会社の業務内容や配当などで判断していましたが
リートは? 投資先がホテルかオフィスか ぐらいしか選ぶ基準がわかりません
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・分散投資の対象としてREITは別に悪くないと思います。
・ETFの4桁の番号のものは株式と同様に売買できますので、機動性はあります。一般的な投資信託よりも低コストかもしれません。
・REITの個別銘柄を選択するなら、不動産の投資対象も考えていくつかに分散すればいいと思いますが、ETFはREIT指数連動なので特にそのあたりを意識する必要はないです。
・株価とREITの値動きは必ずしも連動しないことが多く、それなりに分散投資の意味はあると思っています。
また、分配金利回りは株式の平均的配当利回りよりもやや高いかと思います。
・それでも価格が下落して損失が生じるリスクは当然ありますので、当然、そこは承知でということにはなります。
・個人的には日本株個別銘柄を4,000万程度、日本のREITを800万程度保有して運用しています。なお、REITの新規公開というのも時々あります。急騰することは最近ではほとんとせないですが、それなりに堅調な値動きになるものが多い印象があり、こうしたものが出てくれば応募してみるのも一案かと思います。
回答有難うございます。
>・分散投資の対象としてREITは別に悪くないと思います。
分散の一つとしてREITを考えていました。
>REITの新規公開というのも時々あります。
そうなんですね。探してみます。
No.5
- 回答日時:
私は、以前ジャパンリートを某銀行から勧められて3000万円購入していましたが{毎月分配金)約10年間やっていましたが、たいして利益は出ませんでした。
銀行の手数料も高いです、今、銀行は預入利息は殆んど0ですね、ですので、色々商品を考えて売り込みに来ます、が、大したことは無いですね、で、私は某、証券会社でアメリカ株に特化したファンドを家内と2人で5000万円ずつ1億円を毎月分配金型で購入しました。此れ結構良いですよ。一度検討して見て下さい。No.3
- 回答日時:
投信は利益が課税される普通分配金と個別元本が減少する非課税の特別分配金があり、特別分配金は元本払戻金の2つのタイプがあり、支払われた分配金の分だけ運用資産は減少するケースもあります。
また、投信は保有期間中に継続して信託報酬が差し引かれ、購入時に手数料が引かれるため、保有そのもののコストが増してゆく仕組みで、金融機関は投資家の損得に関係なく得られる利益が積みあがる仕組みを持つ金融商品です。
大きく違う点は、株は保管コストがかからないことと、配当金は税引き後所得で、1株配当が対象投資家のみに支払われます。
リスクの点では株の方が高いと言えますが、銀行株などのディフェンシブ銘柄は慢性低位で高配当ですから、富裕層の投資家さんは大手銀行株を長期で保有されています。
株の選別基準の第一は業務内容ではなく、業績です。
業績が良い会社で営業利益率が高いと成長を伴います。
配当金は利益剰余金を崩して支払われますので、内部留保の潤沢な企業であることが多いです。
キヤノンなんかでも31年間連続配当で高配当ランキングの常連で、コロナで減配されましたが、すでに復配傾向が見られます。
J-REITの良さは値上がり益もさることながら、やはり上場株式に比べて、全般的に高い分配金が得られる点にあります。
ただし、投資している不動産の空室率が上昇したり、あるいは金利水準が上昇して借入コストなどが上がったりすると、分配金の額にも影響が及びます。
まあ、どの金融商品も投資元本を投下するリスクがあり、選別基準の誤り、投資判断の誤りは結果が悪く出ることがありますし、取り組まれる金融商品のリスク管理と資金管理を正しく、投資の仕組みを十分に理解しないといけません。
正しく投資すればどれもある程度の成長は伴います。
学習と経験ですかね・・・。
回答有難うございます。
>銀行株などのディフェンシブ銘柄は。。
配当狙いの長期保有 いいですね。
ここ2~3年は値上がりしたら売ってしまっていました
もう少し落ち着いたスタイルにしようかと思っています
No.2
- 回答日時:
国内REITか海外REITかわかりませんが、少なくとも国内においては、少子化が進み人口が減少し、景気の浮揚も期待できない状況で、不動産の価値だけが向上するとはとても思えません。
テクニカルを前提にスイングトレードするならいいですが、長期ならREITはまったくオススメしにくいです。
四桁のREITというのはETFのことですよね。手数料も維持費も安いので、投信よりはETFを薦めるのはとてもよくわかります。
何だかんだで、世界で一番強いのはアメリカ経済です。
長期で考えるなら、私もアメリカ株の投資信託をオススメします。
回答有難うございます。
>国内REITか海外REITかわかりませんが、
分散投資の一つとして国内REITを検討していました
>投信よりはETFを薦めるのはとてもよくわかります。
ETFは配当が年3%だったりしますが
投信は月に何十円とかですので 良いかなと思いました。
>私もアメリカ株の投資信託をオススメします。
アメリカ株がお勧めですね 割合を増やしたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 通貨選択型「投資信託」について 3 2023/08/17 21:52
- その他(資産運用・投資) 53歳で投資? 貯金のまま? 9 2023/03/06 09:33
- 外国株 米国株投資歴1年 さて 私信ながら下記が嫌いです。 1,日本株=失われた30年、 日経平均はあがんな 2 2023/03/20 21:06
- 日本株 ETFと投資信託に関しまして 4 2022/10/11 23:40
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 外国株 (フィッシャーの超成長株投資) ご存じ バフェット様の大師匠の 一人、実はバフェット様の師匠の グレ 1 2023/04/14 17:14
- 不動産投資・投資信託 初めての投資(NISA)? 5 2022/11/26 18:58
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方 1 2022/06/10 12:56
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期的な収入を得るために、不...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
投信で年率5%とかいう商品とか...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
投資信託(杏の実)について
-
1千万円の運用
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の信用リスク
-
初心者向け 比較的安定してい...
-
基準価格について
-
投資信託で教えてください。 分...
-
エクセルで利率を求める関数
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
投資信託?それとも定期預金? ...
-
投資の初歩的な疑問について
-
証券投資信託と株式投資信託の違い
-
ゆめカードについて質問です。
-
2年前に買った投信が下がり続け...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
言葉の意味が判らない人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「リーダーシャッツ」について
-
通貨選択型「投資信託」について
-
ハイグレード・オセアニア・ボン...
-
みんなで大家さんって実際どう...
-
米国リートは長期投資(20年など...
-
米国REITについて
-
日本の住宅が高騰してるのにJ-R...
-
投資信託について。 父親80歳が...
-
国内REITは右肩下がりなの?
-
どんな投資されていますか?
-
Jリート(J-REIT) ってどんどん...
-
日本賃貸住宅投資法人[8986]...
-
「世界リート」投資信託の分配...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
おすすめ情報