重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地図を眺めるのが好きで、特に各地にある島でどんな暮らしをしているのか考えると時間がすぐ過ぎます。

ふと思ったのですが、離島に住む方々は、税金とかどうやって納めているんでしょうか。
銀行や郵便局、コンビニがないところもあるだろうし、そもそも失礼な話が払い切れるのでしょうか。
漁業や農業の場合、取れ高は天候によって変わるだろうし、おそらくですが島よりも九州、四国、本州など近い同士で作物を育てる方が、販売しやすいと思います。
離島は交通手段も限られ毎日本州とやり取りできるとは限りません。どちらかと言うと島の中で売ったり、自分たち家族の夕飯の材料で漁業や農業をしているイメージがあります。
そんな小さな経済圏で、住民税、固定資産税、介護保険、家賃、光熱費など、どうやって払っているんでしょうか。
また、個人事業主の方も多いだろうし確定申告が必要ですが、用紙の取り寄せとか大変だろうと思います。

海で魚取って畑で育てた野菜を味噌汁にして、毎日自給自足。ハッピー!で終わらない部分があると思います。
皆さんどうされているんでしょうか。

A 回答 (3件)

住人が一人や夫婦だけと言う離島が日本にはあります。

 当然必要品は近くの大きな島や本土に買いに行くわけで、その際に郵便局や役場などで、税金を納めたり、郵便を発送したり、年金を受け取ったりしています。 また、日本には低所得者は住民税が免除されると言う制度があり、更に生活困窮者には生活保護と言うセイフティーネットがあります。 貧しくても、文化的な最低限の生活が保障されているのが日本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほどですね…沖縄県の新城島とかまさにそうですよね。
商売して儲けたいというよりは、自分たちの生活で完結すればいいと思いながら生活されている人もいるんじ「ないかと思い、そこが気になっていました。
同じ日本でも地域が変われば、暮らし方が全然違いますね。

お礼日時:2022/03/21 08:29

僻地では市町村役場が担当して手続きを行う様です。


役場の出張所等があればそこで、なければ公民館等の公共施設等を巡回して臨時の窓口を開設して受け付ける様です。場合によっては相談窓口も開設して、一緒に書類作成等を手伝ってくれたりもしている様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど公共施設などを使ってやるんですね。
ちょっと出かけてすぐに役所がある環境ではないので、どうしているのか気になりました。
いつか1ヶ月は滞在し、観光という色眼鏡で見ずに、住民の皆さんの暮らしをなんとなく感じてみたいです。

お礼日時:2022/03/21 08:13

今の時代ですから離島で自足自給というわけにはいきません。



仮に農業や漁業で生計を立てる場合でしたら、収益にしようと思えば役所があるような大きなところにいって漁港とか農協に販売しなければなりません。

今の時代だったら最低限のライフラインは必要です。灯油やプロパンガス、それ以外に生活必需品を購入しなければならないですよね。

ですからその際に手続きをしていると思いますよ。
完全に自給自足しているのでしたら税金を納める必要もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどですね…どこまでお金に変えられるか、必要としているかは別として、ある程度の稼ぎが現代を生きるには必要なんですね。
沖縄の鳩間島とか、フェリーが欠航になることもしばしばなので、商売も大変だろうしどうしてるんだろうと思っていました。

お礼日時:2022/03/21 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!