dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
3.4年前にカノンが弾きたくてカシオのキーボードを買い、ピアノを練習していました。
でも楽譜も読めずドの位置すらわからない状態でのスタートで、やる気の継続が不可能でした。触らない期間も増え、
もう1人では無理だと諦め、ふと調べたら家の近くにあったのでさっそく教室に通うことにしました。
来月に2回目があるのですが、課題曲の「ショパンの子守唄」が全く弾けず、不安です。

教室に通う際に初心者でも出来そうな新しい楽譜を買ったのですが、
今まで使ってた楽譜はキーボードの付属のものなのでキーボードが右手の音、左手の音、と、キーボードが音を出してくれていたため、(鍵盤は光りませんのでスピードについていけず混乱してました)、わかりやすかったのですが今回の楽譜は音を知りません。

参考にYouTubeを見たのですがもっている楽譜と明らかに違っていて参考にできませんでした。
所有している楽譜の方は左手の譜が簡略化されているため全く想像がつかなくて…どうしたら良いのでしょうか。
ちなみに課題曲は左手の和音が2コードのもので4行くらいの短いものです。

右手はなんとか引けます。
ただドの位置すらわからず、毎回迷ってしまうのでキーボードには、全てドレミのシールが貼ってあります。
ピアノ教室ではシールは貼ってありませんが、時折どの音かを教えてもらいながら、なんとかキーボードを買って以来コツコツやっていた悲愴の譜を右手だけ1ページ弾けました。

覚えるためにもシールは剥がした方が良いのでしょうか?

課題曲とは言っても、まだまだどのくらい伸び代があるかもわからないので、無理に完璧に弾く必要はないのですがここまでダメダメだと泣きそうです。アドバイスください。

A 回答 (3件)

ドの位置がわからないなら


ドだけシールを貼っては…
ドがわかれば、そこからドレミ…と。
シールについて先生はどうおっしゃるか
わかりませんが…
片手づつ根気よく練習して
それから両手で…
せっかく習っているのですから
先生にお聞きになるのが
一番です…教えるプロですから…

大人になってからはじめると
やはり時間がかかりますので
諦めずに…
ダメダメで当然ですので、はじめは…
    • good
    • 0

シールは剥がした方がいいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
他にはどうしたら良いのでしょうか。

お礼日時:2022/03/20 21:44

カノンって、パッヘルベルのカノン?


ま、ピアニストになるわけでは無いのだし、うまくできなくとも何も気にする必要は無いのでは。
全くだめだったら、それこそそのために教室に通っているはずなので、正直にどう弾いて良いかわからないので教えてください、と言えば、親切に教えてくれるはず。
楽しみのためにやっていることで、苦しむなんてばかげていると思わない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パッヘルベルのカノンです。
完全に趣味ですが、教室では発表会もあるのでせっかくなら出たいし、上手くなりたいです。
でも今はそれ以前の問題で、
教える側もどこがどうダメなのかわからなければ教えられないと思うんですよね…
初対面で「この人はサボり癖があるから…」と思われても嫌ですし。

お礼日時:2022/03/20 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!