
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
馬の走り方(歩き方)は、大別して4種類あります。
いちばんゆっくり歩くのが「並足」(なみあし・ウォーク)で、「ぱっか、ぱっか、ぱっか、ぱっか」と4拍子の足音がします。この時は、1本の足が空中にあり、順次足が進んでいきます。次が「速歩」(はやあし・トロット)で、「ぱっぱっ、ぱっぱっ」と2拍子の足音になります。この時は、2本の足が浮いています。2本の足は、左右のどちらかだけの場合もあれば、前後で対角になっている場合もあります。
次が「駆足」(かけあし・キャンター)で、「ぱかぱっ、ぱかぱっ」と3拍子の足音がします。テレビ番組の「暴れん坊将軍」の冒頭で、松平健さんが乗ってるアレですね。もうお分かりでしょうが、この時が「必ず4本の足のうちどれかが地面に接している」状態です。
最も速いのが「襲歩」(しゅうほ・トロット)で、馬の全力疾走、まさに競馬の走り方です。「ドドドッ」というような、激しい足音がします。この時に、すべての足が宙に浮く瞬間があります。
さて、質問者さんの読まれた教科書の「馬が走るとき」がどの状態を指しているのかは不明ですが、「全力疾走」状態のことであれば誤り、いわゆる「駆け足」の状態のことであれば、あながち誤りとも言えないのかな。別に教科書の肩を持つわけではありませんが(笑)
No.3
- 回答日時:
すべての動物で,「走る」と「歩く」には定義があります。
「走る」とは,すべての脚が接地していない状態があることをいいます。
「歩く」とは,どんなに速くともいずれかの脚が接地した状態は歩くといいます。
参考になりましたなら…
No.2
- 回答日時:
有名なエドワード・マイブリッジの高速度撮影という話があります。
20世紀初頭、名士たちが競走馬が疾走するとき、その脚が4本とも地から離れるか、それとも4本のうち1本は必ず地面についているかを巡って賭をしました。人間がいくら目を凝らしても真実は見えてこないため、当時のカリフォルニア州知事のリーラン・スタンフォードの依頼を受けた写真家、エドワード・マイブリッジは、12台のカメラと自動シャッター機構を用意し、馬の脚が全て宙に浮く瞬間があることを突き止めました。
これは当時としては画期的な出来事で、多くの芸術家(それまでに描かれた疾走する馬の絵画はどれも嘘っぱちだったことが判明したのです)、技術者に影響を与えました。
URLも参照してください。
参考URL:http://www.dango.ne.jp/anfowld/TopicHistries.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
この動物何ですか?
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
脚太くなりますか?
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
細菌やウイルスについて詳しい...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
動物園で停電が起こったらどう...
-
鶏が先か卵が先か
-
勝手に髪が乱れる
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
老人の睡眠
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性なのですがエッチの後は私...
-
騎乗位(女性側)のコツを教えて...
-
ハエトリグモの動きについて
-
体重計の上で急にしゃがむと…
-
6mの高さからアスファルトの地...
-
馬の走り方について
-
電車で席に座った時、隣の人の...
-
食器棚の転倒防止
-
何故おしりは二つにわかれてい...
-
体勢を変えると萎える
-
adidasのジャンパーの裾に入っ...
-
スキーのジャンパーについて 高...
-
女性50代、この歳でも体は鍛え...
-
普段の仕事か他の仕事か
-
前後開脚 左右開脚
-
スキージャンプの距離はどのよ...
-
転回(ハンドスプリング)で 前太...
-
なぜ、70メートル級のジャンプ...
-
スキー ジャンプ 計測方法 ...
-
生体内アミノ酸はすべてL体?
おすすめ情報