
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
NO.1です。
すみません。私はご質問者様の一連のご質問を読んでいますが、今だにご質問の意図を完全には理解していないと感じています。回答が全くの方向違いならどうか無視して下さい。ご質問は『Linuxマシンのセキュリティ関連の運用方法』についての問い合わせだと考えました。巷でよく見かける『未知の安全性に関わる不具合/脆弱性に備える目的でOSを常に最新に保ちましょう。』です。
私が調べたRHELのセキュリティ関連の運用例...
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/re …
を参照いただくと、必要な作業は...
# yum update --security
だけです。ここでWindowsならうるさく『マシンの再起動』をせがむところですが、Linuxマシンは何も言いません。多くのLinuxマシンはサーバとして用いられることが多いので、簡単にマシンの再起動ができないのは当然の違いだと思います。
また、マシンやプログラムの再起動を行わなければ、折角セキュリティアップデートを行っても、マシンに反映されないことも当然です(つまり穴が開いたままです。)。
さらに、セキュリティアップデートの場合、多くの場合「開いた穴を塞ぐ。」作業だけが施されており、ソフトウエア自体の仕様が変わらないことにご注意下さい。
さらにさらに、セキュリティアップデート後、マシンの再起動を行わなくとも、多くの場合マシンの運用に支障を来すことはありません。それによりマシンがフリーズしたり、勝手にリブートした経験はありません。
そこでご質問者様がご要求の『...再起動が必要か確認する方法...』が必要になるかも知れません。上で示したurlでもyumコマンドによるセキュリティアップデートの後でneeds-restartingコマンドを使って確認する例が載っています。
仮にご質問者様ご要求の『パッケージの更新前に再起動が必要か確認する方法』が存在するとしても、「再起動が必要だから、アップデートを止める。」場合と、「アップデートしても、そのまま再起動を行わない。」は、同じ結果になると思いませんか。Windowsの様に「最後は強制再起動。」などとはなりません。
つまり、アップデートと再起動は結局「マシンの運用方法をどうするか。」ということに帰結すると思います。
私自身のマシンは、毎週セキュリティアップデートを行い、但しマシンの再起動は一ケ月に一度行っています。あるいは一ケ月に一度セキュリティアップデートを行い、同時にマシンの再起動でも同じことになります。どちらもアップデートの確定は一ケ月に一度です。
世の中のLinuxサーバ管理者には、もちろんneeds-restartingコマンドを使ってマシンの再起動ではなく、ソフトウエア毎の再起動をこまめに行う方もいらっしゃると思いますが、多くの方は最終的にマシンの再起動を行っているのではないかと推測します。
長々と書きましたが、ご質問者様の目的に沿わない回答でしたらお詫び致します。
No.1
- 回答日時:
残念ながらご質問のような処理を行うことは難しい、実際上出来ないと思います。
さらにその様な方法が仮に有ったとしても、実際上どれだけ役に立つのか疑問に思うのですが、ご質問者様はどの様なお考えなのでしょうか。
再起動が必要ならパッケージの更新をしない可能性があるため、再起動が必要かどうかを更新前に確認したい所存です。
そういった確認できるコマンド等はないということですね。
仮に確認できる方法があるとすれば、その更新パッケージについて書かれたサイトに「更新後に再起動が必要です」みたいな内容が書かれている場合でしょうか。
Linux初心者なため、見当違いなことを言っていたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 75歳過ぎのペーパードライバーの免許更新について 6 2023/07/22 18:04
- UNIX・Linux Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0()がinstallできないという 1 2023/03/30 16:42
- ノートパソコン .dllファイルがありませんと表示される 5 2023/04/30 03:03
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) TikTokのフォロー中の人の新しい動画が出てくる所で、何回スワイプして更新しても3日前の動画が最新 1 2023/08/04 22:42
- Windows 10 パソコンの更新 パソコン(富士通)の更新をしようと思ったのですが、パソコンの画面が「システムの更新プ 2 2023/01/21 00:28
- Windows 10 WindowsUpdateで再起動を阻止したいです 3 2023/03/15 22:41
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/04/21 13:46
- gooのスマホ google playエラー 1 2022/09/22 18:56
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
現在Fedora14を愛用しています...
-
インストールパッケージを開く...
-
Win98SEのインストールについて
-
apt-get updateするとファイル...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
msiファイルを実行すると「イン...
-
Fedora Core 3でパッケージのア...
-
FedoraCore3のgcc
-
Linux dpakgとapt-getの違い
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so...
-
Linuxのソースコードはどこで手...
-
eclipse がインストールできない!
-
rpmでのインストール
-
apt-getによるapacheのインスト...
-
Linux の apt-get dist-upgrade...
-
稼働してるCentOSを丸ごと別PC...
-
Mobile Intel(R) Pentium(R) II...
-
Linuxアプリケーションをインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
dpkg -lの出力結果について
-
makeコマンドが使えません。
-
apt-get install ****** でinst...
-
aptでアンインストールしてもデ...
-
オフラインのUbuntuにパッケー...
-
リテール版とは通常版のことで...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
apt-get updateするとファイル...
-
TVTest、チャンネル取得失敗
-
インストールパッケージを開く...
-
Ubuntuでlibc6-devのインストー...
-
DirectXエンドユーザーランタイ...
-
パッケージとRPMについて
-
raspberrypi に bluealsaを入れ...
-
Linux CentOS6.3 aptインストール
おすすめ情報