
現役のサーバ、1年ぐらい前に更新した時にVer. 35でした。
最近確認すると、37になっていました。
まずは、36へアップグレードしようと思い、早速、以下のコマンドを実行しました。
①dnf --refresh upgrade
②dnf system-upgrade download --releasever=36
数十分ほどいろいろの動きをして、最後に、以下のエラーメッセージが表示されています。
*************************************
エラー:
問題: パッケージ passenger-6.0.4-5.fc34.x86_64 には libruby.so.3.0()(64bit) が必要ですが、どのプロバイダーからもインストールできません
- ruby-libs-3.0.5-155.fc35.x86_64 はdistupgradeレポジトリーに属していません
- インストール済パッケージの問題 passenger-6.0.4-5.fc34.x86_64
(インストール不可のパッケージをスキップするには、'--skip-broken' を追加してみてください)
*****************************************
ネットで、「passenger-6.0.4-5.fc34.x86_64 libruby.so.3.0()(64bit) 」で探しても簡単にわかる情報が手に入らない。
DNSが動いているので下手に触りたくないです。
安全に解決できる方法が知りたいです。
36へのアップグレードがうまく行ったら、37にアップグレードする予定です。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
既にお読みになっているかも知れませんが、web上に次の例を見つけました...
https://discussion.fedoraproject.org/t/mate-desk …
発生する現象はご質問者様と同じに見えます。上の例では最終的に上手く行ったようですが、そこまでの過程では色々トラブっているようです。この例がベストとはとても言えませんがご参考になるかも知れないと思い一応ご連絡致します。
この例を参考にする場合でも、是非注意深く作業することをお勧めします。
trkaさん
情報、ありがとうございます。
そのリンクを読みました。
私が知らなかった(試してなかった)手順は、
①の後、
「dnf distro-sync --refreshを実行する」です。
実行して、②を試したが、結果は同じでした。
そのリンクに、「問題を起こしているパッケージが外しても問題がないかを調べて進む」を書いています。
「passenger-6.0.4-5.fc34.x86_64」はWebサーバ,アプリケーションサーバのようです。Fedora 35のサーバではApacheしか使ってないです。
少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
外部レポジトリとは
-
Debianにpstreeをインストール...
-
ClamAVの設定ファイルがない?
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
dpkg -lの出力結果について
-
Microsoft Visual C++ 20XXの後...
-
makeコマンドが使えません。
-
PCでAPEXをやろうとしたらこん...
-
RedHat9のrpmってどこでダウン...
-
百均で売っていたヘアスタイリ...
-
linuxマシンからシリアルポート...
-
Ubuntuでlibc6-devのインストー...
-
aptでアンインストールしてもデ...
-
mp3ファイルをサンプルレート変...
-
apt-get install ****** でinst...
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
apt-get install ****** でinst...
-
Rでlavaanをインストールできま...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
DirectXエンドユーザーランタイ...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so...
-
dpkg -lの出力結果について
-
インストールパッケージを開く...
-
リテール版とは通常版のことで...
-
Linux Mint 20に重複ファイルを...
-
raspberrypi に bluealsaを入れ...
-
パッケージとRPMについて
-
makeコマンドが使えません。
-
/usr/share/docについて
-
Linuxのパッケージ更新で更新前...
-
稼働してるCentOSを丸ごと別PC...
-
パッケージが既存のパッケージ...
おすすめ情報
②に "--allowerasing" 追加して実行したら、ver. 36へ無事アップロードできました。そのうち
ver. 37にもアップグレードします。