
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「原動機付自転車」であれば、1種、2種問わず車両の入れ替え、つまり乗り換えで自賠責保険の残存期間を引き継ぐのは可能。
原付と軽二輪、などの異種のものは不可。
手続きは、例、、、
https://faq-smp.sompo-japan.jp/jibaiseki/faq_det …
保険会社で扱いが違うのかも知れないが、従前の車両の廃車不要とか、電話一本で手続き可、などとは聞いたことない。
登録しているバイクの自賠責保険を外すことは大変なことなわけで、廃車せずに自賠責保険を外す前提は不慮のトラブルになる恐れがある。
他人が悪意を持ってなりすまし、嫌がらせもできてしまう。
質問者が入れ替えるなら自分が加入している保険会社に問い合わせたほうがいいよ。
No.2
- 回答日時:
車両入れ替えが可能です。
郵便局やコンビニで入った場合でも、電話+FAXで入れ替え可能です。
FAXは、新しいバイクの登録証のコピーを送ります。
FAXが使えない場合は郵送かな?
No1さんが言われたように、大昔は廃車証が必要だったのですが、
8年位前に入れ替えた時は、新しいバイクの登録証だけでOKでした。
No.1
- 回答日時:
繰り越す?
車両の入れ替えとして手続きをおこなえば、自賠責保険を移すことが可能です。
125ccと書かれているのが、市区町村ナンバー(ピンク)であればです。
自賠責保険料は同じですし、原付2種というは二で同じためです。
もしも今後250ccへ乗り換えるなどの場合には、移すことができません。売却の際には自賠責保険料の未経過分も含めて売却をし、契約そのものを譲渡してしまうとよいでしょう。
注意点としては、コンビニ契約の自賠責保険の場合、コンビニでは変更手続きができない可能性が高かったと思います。
バイク屋さんなどでの加入であっても、保険代理店の取り扱い範囲が代理店ごとに異なったり、代理店で扱えない場合もあるかもしれません。
私は、自賠責保険の証書にかかれている損害保険会社の営業所へ出向きました。何十年も前ではありますが、取扱いは大きく変わっていないと思います。廃車等のわかるものと新たに登録した車両の情報のわかるもの(廃車証明と登録証明など)も必要だったと思います。
自賠責保険は契約期間が長いほど保険料の割安感が結構な比率で変わります。
私は一つの期間で、車両の排気量変更(49cc白から60cc黄)や車両の入れ替えを数回したので、自賠責保険証書の備考欄に何度も書き加えられた覚えがあります。
二輪免許取得とともに通勤用の原付の30km制限や二段階右折等の規制から逃げるため、改造による排気量の変更をした経験があります。また、無理な改造であったため故障したので、自宅に余っていた原付も同様に排気量を上げての入れ替えなどを繰り返しましたよ。
最終的には新車の110ccに乗り換えてその証書は終わりました。
110ccから125ccに乗り換えた際は、バイク屋さんが転売するために自賠遺してほしいということで、若干上乗せしてもらった上で新規加入しましたね。最後は250ccに乗り換えたので、自賠責の車両入替ができないので、最後も上乗せしてもらい売却しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナンバープレートの変更時に自...
-
自賠責保険のシールが盗まれました
-
自賠責保険切れているよね?
-
原付の自賠責保険の更新の質問...
-
バイクをいたずらされました
-
50ccから125ccへ乗りかえるとき...
-
原付の自賠責保険について教え...
-
自賠責保険のシール
-
ナンバーにつけてある自賠責の...
-
サーキット走行会での負傷では...
-
自賠責の更新はいつから出来ま...
-
通勤時間
-
自賠責と、車体番号が違ってた...
-
他人名義のバイクの自賠責保険...
-
車検にて、自賠責は原本じゃな...
-
自賠責保険任意保険の保険番号...
-
トヨタレンタカーに擦り傷をつ...
-
バイト中、原付で事故を起こし...
-
バイク保険 故障や配達に使える
-
バイク乗りの方、どの保険会社...
おすすめ情報