
動脈・静脈の定義を “くつがえして” まで… というか、定義の基準を変えてまで なぜ「動脈血」「静脈血」という言い方をするのでしょうか?
以下、あえて卑近な表現をさせていただきますがお許しください(理解の仕方のピントがズレているようでしたらご指摘ください)。
血液が心臓から出ていく血管を動脈、心臓へ戻ってくる血管を静脈 というように、あくまで「心臓」からの進行方向を基準に動脈か静脈かを定義していますよね( 血液の成分(?) が “きれい” か “きれいじゃない” かにかかわりなく)。
そして「大・動脈」「肺・動脈」などという名称も、「全身」へ向かうものなのか「肺」へ向かうものなのか というだけのことであって、心臓を起点にするという 動脈・静脈の定義は保たれています。
でも 「動脈血」「静脈血」という言い方になったとたんに・・・
日本語の語感では「動脈を流れる血液」だから「動脈血」、「静脈を流れる血液」だから「静脈血」だというふうに受けとるのが、ごく普通だと思うのですが
なぜ、「酸素を多く含む(きれいな)血液」を「動脈血」、「二酸化炭素を多く含む(きれいじゃない)血液」を「静脈血」だというふうに、せっかく心臓(からの出入りの方向) を基準に定義づけた用語と異なる理解をしいられることになっているのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なのに なぜ「静脈(肺静脈)」って言うんですか?
言うんですか?初耳です。
「No.2 さんが「本来は言葉が逆転してしまっているんだけど、仕方ない…」ということで、うまく説明してくださっています。」
これらも初耳です。そんなことあると思いますか?逆に問いたい。
No.3
- 回答日時:
肺で血液がきれいになります。
息を吸うことで気管を通って肺に酸素が入り、酸素が血液に溶け込みます。 血液の中の酸素と二酸化炭素を交換することが肺の役割です。 このような酸素を多く含んだ血液を動脈血といいます。
「酸素を多く含む(きれいな)血液」を「動脈血」、「二酸化炭素を多く含む(きれいじゃない)血液」を「静脈血」だというふうに、せっかく心臓(からの出入りの方向) を基準に定義づけた用語と異なる理解をしいられることになっているのでしょうか?
強いられている?どこで?
別に強いられてないけどね。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E3%82% …
質問にも書いておいたとおり、動脈血・静脈血の定義は知っています。
ただ、たとえば「肺から左心房に流れる血管」は「静脈(肺静脈)」って言うでしょ?
でも この血管は「酸素を多く含む(きれいな)血液」つまり「動脈血」が流れてるでしょ?
なのに なぜ「静脈(肺静脈)」って言うんですか?
というのが質問です。

No.2
- 回答日時:
それは、今だから言える事です。
血管が発見された当時(昔)はそうは行かなかった。
血管には心臓から全身に出てゆく血液が通るものと、全身から心臓に戻る血液がある事が解り、各々の血管に”動脈”・”静脈”と名付けた訳です。
その血管を流れる血液を”動脈血”・”静脈血”と名付けた訳です。
動脈血は酸素が多く、静脈血には二酸化炭素が多い。
当時(昔)は、それで一件落着だった筈。
が、医学が進歩し、肺に送る血液、肺から戻る血液を通す血管も見付かり、良く調べると、運ぶ血液が血管名とは逆だと解った。
「しまった、”動脈血”・”静脈血”とは言わず”酸素血・”二酸化炭素血”にしておけば良かった」・・・と言っても、もう遅いのです。
科学・医学では昔からこういうの沢山あります。
実は地球の方が周っていた・動いていた
実は大地は平板では無く球だった
隕石や宇宙船が大気再突入で燃えるのは、大気との摩擦では無かった
本当は、人間は脳細胞の1割では無く10割使っている。
実は、便の構成要素中、食べ物由来(未消化物)は10%しかない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
植物の名前、教えてください
-
植物の名前 教えてください
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
老人の睡眠
-
勝手に髪が乱れる
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
ラジオはチューニングされると...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
この世から女だけを全滅させて...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
-
腎臓の働きについて
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報
補足しますと、言葉の意味が やはり逆転してしまってるんですよ。
だから、逆の言葉の使い方(=理解) を(ある意味)「強いられてる」ことになります。
なので、No.2 さんが「本来は言葉が逆転してしまっているんだけど、仕方ない…」ということで、うまく説明してくださっています。
ん~ 日本語が通じないようだ(笑)
もういいや…