
動脈・静脈の定義を “くつがえして” まで… というか、定義の基準を変えてまで なぜ「動脈血」「静脈血」という言い方をするのでしょうか?
以下、あえて卑近な表現をさせていただきますがお許しください(理解の仕方のピントがズレているようでしたらご指摘ください)。
血液が心臓から出ていく血管を動脈、心臓へ戻ってくる血管を静脈 というように、あくまで「心臓」からの進行方向を基準に動脈か静脈かを定義していますよね( 血液の成分(?) が “きれい” か “きれいじゃない” かにかかわりなく)。
そして「大・動脈」「肺・動脈」などという名称も、「全身」へ向かうものなのか「肺」へ向かうものなのか というだけのことであって、心臓を起点にするという 動脈・静脈の定義は保たれています。
でも 「動脈血」「静脈血」という言い方になったとたんに・・・
日本語の語感では「動脈を流れる血液」だから「動脈血」、「静脈を流れる血液」だから「静脈血」だというふうに受けとるのが、ごく普通だと思うのですが
なぜ、「酸素を多く含む(きれいな)血液」を「動脈血」、「二酸化炭素を多く含む(きれいじゃない)血液」を「静脈血」だというふうに、せっかく心臓(からの出入りの方向) を基準に定義づけた用語と異なる理解をしいられることになっているのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なのに なぜ「静脈(肺静脈)」って言うんですか?
言うんですか?初耳です。
「No.2 さんが「本来は言葉が逆転してしまっているんだけど、仕方ない…」ということで、うまく説明してくださっています。」
これらも初耳です。そんなことあると思いますか?逆に問いたい。
No.3
- 回答日時:
肺で血液がきれいになります。
息を吸うことで気管を通って肺に酸素が入り、酸素が血液に溶け込みます。 血液の中の酸素と二酸化炭素を交換することが肺の役割です。 このような酸素を多く含んだ血液を動脈血といいます。
「酸素を多く含む(きれいな)血液」を「動脈血」、「二酸化炭素を多く含む(きれいじゃない)血液」を「静脈血」だというふうに、せっかく心臓(からの出入りの方向) を基準に定義づけた用語と異なる理解をしいられることになっているのでしょうか?
強いられている?どこで?
別に強いられてないけどね。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E3%82% …
質問にも書いておいたとおり、動脈血・静脈血の定義は知っています。
ただ、たとえば「肺から左心房に流れる血管」は「静脈(肺静脈)」って言うでしょ?
でも この血管は「酸素を多く含む(きれいな)血液」つまり「動脈血」が流れてるでしょ?
なのに なぜ「静脈(肺静脈)」って言うんですか?
というのが質問です。
No.2
- 回答日時:
それは、今だから言える事です。
血管が発見された当時(昔)はそうは行かなかった。
血管には心臓から全身に出てゆく血液が通るものと、全身から心臓に戻る血液がある事が解り、各々の血管に”動脈”・”静脈”と名付けた訳です。
その血管を流れる血液を”動脈血”・”静脈血”と名付けた訳です。
動脈血は酸素が多く、静脈血には二酸化炭素が多い。
当時(昔)は、それで一件落着だった筈。
が、医学が進歩し、肺に送る血液、肺から戻る血液を通す血管も見付かり、良く調べると、運ぶ血液が血管名とは逆だと解った。
「しまった、”動脈血”・”静脈血”とは言わず”酸素血・”二酸化炭素血”にしておけば良かった」・・・と言っても、もう遅いのです。
科学・医学では昔からこういうの沢山あります。
実は地球の方が周っていた・動いていた
実は大地は平板では無く球だった
隕石や宇宙船が大気再突入で燃えるのは、大気との摩擦では無かった
本当は、人間は脳細胞の1割では無く10割使っている。
実は、便の構成要素中、食べ物由来(未消化物)は10%しかない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
重力増幅装置
その他(自然科学)
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
6
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
7
地球の内部(中心部)はとても熱いそうですが、マントルあたりの温度で地表と変わらない可能性。
地球科学
-
8
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね?"
英語
-
10
宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌
地球科学
-
11
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
12
重量について F1レーサーは走行中通常の3,4倍のGに耐えるために首を太くするとききました。 Gとは
物理学
-
13
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
14
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
いつごろまで、天動説の方が地動説より、天体の運行を説明するさい、精度が良かったのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
冬場は西高東低と言われますが、西(日本海側)が高気圧であれば晴れていそうなものですが、なぜ冬場の日本
宇宙科学・天文学・天気
-
17
天文学、地学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えてほしいです。 問題1プトレマイ
地球科学
-
18
山形県の中でも山形市はなぜ他の市に比べて雪が降るのを避けようとする傾向にあるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
20
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
βエンドルフィン と アドレナリ...
-
5
潜水反射って何ですか?
-
6
おたまじゃくし・カエルの呼吸
-
7
血液は何秒(何分?)で体内を...
-
8
冠状静脈洞の位置はどこなので...
-
9
心房と心室の同時収縮について
-
10
門脈と下大静脈との違いはなん...
-
11
人体が凍る気温は?
-
12
血液凝固阻止物質のヒルジンの...
-
13
体内の血液量の増減(なるべく...
-
14
スタニウスの結紮について
-
15
血液の色は何色?
-
16
自分の心臓を自分の意思で直接...
-
17
栄養失調の子どもの腹部が膨張...
-
18
二個ある器官と、一個しかない器官
-
19
なぜ白くなる? 虫さされやじん...
-
20
カエルの心臓と、人の心臓の違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補足しますと、言葉の意味が やはり逆転してしまってるんですよ。
だから、逆の言葉の使い方(=理解) を(ある意味)「強いられてる」ことになります。
なので、No.2 さんが「本来は言葉が逆転してしまっているんだけど、仕方ない…」ということで、うまく説明してくださっています。
ん~ 日本語が通じないようだ(笑)
もういいや…