
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 私は今回の選挙の勝利のために身も心も捧げます。
選挙が目的の候補者は落選してほしいですね
> この大会の優勝のために身も心も捧げます。
優勝のために手段を選ばない・・・的な間違った方向性を感じます
No.7
- 回答日時:
補足拝見。
どちらの意味としても使います。
大統領選挙などには適しているでしょう。
ただ、「この大会」の場合は、大会の規模によります。
相当大きいものであれば自然ですが、そうでなければ違和感を与えると思います。
No.6
- 回答日時:
選挙の勝利や大会の優勝は身も心も捧げるほどの価値は無いように思うけど。
身を捧げるは死んでもいい、に近い意味ですから。恋の話なら、気持ちとしては、そういうことはあるでしょう。じゃ一緒に死んでくれる?と来たら、ちょっと考え直すのが普通でしょうけど。真剣に恋してる人は、言い逃れの言葉を考えておいた方がいい?
No.4
- 回答日時:
〇 私は祖国のために身も心も捧げる覚悟です。
△ 私は今回の選挙の勝利のために身も心も捧げます。
⇒〇 私は今回の選挙で勝利するために身も心も捧げます。
△ この大会で優勝するために身も心も捧げます。
〇 彼女は今、身も心も捧げた男に裏切られ絶望に打ちひしがれている。
No.3
- 回答日時:
> 私は今回の選挙の勝利のために身も心も捧げます。
ちょっと違和感が。
たとえば「当選した暁には、国政に身も心も捧げる」はアリですが。
すなわち、目的は国政に参画することであって、選挙に当選するのは、そのための手段です。
でも、「選挙の勝利のために身も心も捧げる」だと、政治家になることが目的であって、「手段の目的化」と感じます。
> この大会の優勝のために身も心も捧げます。
こちらは表現上の問題ですが、「この大会で優勝するために」が妥当じゃないですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さんご回答ありがとうございます。
実は、韓国では、忠誠を誓うという意味としても、全身全霊を尽くす(最善を尽くす)という意味としても、「몸과 마음을 바치겠습니다(直訳:身(体)『と』心『を』捧げます)」のように幅広く使われてますが、日本の場合、後者の意味としても「身も心も捧げる」のように使うかが知りたかったのです。いかがでしょうか?