
https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/artic …
を見ると、領収書の発行は出品者にとあります。
その為、落札者からメッセージで発行依頼が来ました。
この場合、電子振込だと思いますが、領収書に収入印紙は必要でしょうか?
金額は14万円の商品になります。
また、そもそも、発行する必要はあるのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#3 です。
あなたが事業者であるなら、領収証を書くからには印紙が必要です。
そもそも印紙税というものは、お金の授受に課せられるのではありません。
契約書や領収証など指定された紙文書を作成する行為に課せられるのです。
したがって、振込や PayPay だから印紙不要とはなりませんし、スキャンして電子送信するとしてもいったんは紙文書が作成される以上は印紙が必要です。
あなたは紙文書を作成せずパソコン内だけで処理するとしても、受け取った側で印刷すればあなたが印紙税法違反を問われかねません。
再度、回答いただきありがとうございます。
印紙についてですが、これはヤフー決済ではなくあくまでクレジットカードの場合になりますが、
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/19/37.htm
この場合には、領収書と記載してあっても、印紙は不要っぽいです。
私もよく分からず、今も色々とググっている感じですが、領収書の印紙は文書作成行為ではなく、金銭又は有価証券の受領事実について必要な印紙っぽい気がしています。ちなみに、ヤフー決済の場合、商品の発送でも受け取りでもなく。相手が商品を受け取り中身が壊れていない動作確認をすると、ヤフーから支払いがされますので、そもそも金銭の受領をする前に商品を引き渡している気がしてきています。
また、仮に現金で授受をしても、
https://www.ereceipt.jp/pages/faq
で作ると、恐らくですが金額にかかわらず印紙は不要っぽい気もしていますがどうなのでしょうかね?
No.5
- 回答日時:
あなたが現金でお金を受け取ったなら、領収書を求められたなら、領収書を発行する必要がありますし、領収書にも収入印紙が必要となります。
銀行振込の場合だと、領収書を発行する必要はありません。
銀行がお金を受け取っておりますので、銀行が領収書として使える振込明細を発行しております。
クレジットカードの場合は、領収書を発行する必要はありません。
クレジットカード会社がお金を受け取っているので、カード会社に発行を求めるようにいっても問題ありません。
Yahoo!かんたん決済を利用した場合も領収書の発行をする必要はありません。ヤフー株式会社がお金を受け取っていますので、ヤフー株式会社に対して求めるようにいっても問題ありません。
現金以外だと発行する必要はありませんし、拒否しても問題ありません。
現金以外の支払い方法でもサービス上は、領収書を発行を求められたなら、発行をしてもよいが、法律上の領収書にはならない。
ただし、クレジットカードなら、クレジットカードでの支払い。また、Yahoo!かんたん決済での支払いってことを記載しなければならない。また、領収書ではないので、収入印紙を貼る必要もない
回答いただきありがとうございます。
法律上にはそもそも領収書という言葉は存在しないらしいですね。
また、領収書と書いてあっても、確かにおっしゃるようにクレカの場合には不要なように書いてありました。
今回は、備考欄にYahoo!かんたん決済による支払いとして発行しようと思います。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/19/37.htm
No.4
- 回答日時:
義務的に発行義務はありますが、
今は、利用明細が領収書代わりになりますので、発送の必要は無いはずです。
購入者は、誰に支払ったのか!?
購入者はヤフーに代金を払ったので、ヤフーが発行するべきなんです(笑)
そして、
受け取り通知がきて初めて、出品者に入金になるので、取引時に発行する必要はありません。
まあ、おそらく、個人名で購入していたりしている購入者が多いでしょうから、
会社名の領収書が欲しいという、オプション的理由ですね。
購入者の会社や経理が融通が効かないのか・・・
うまくやれば、明細だけでOKだったり、デジタルコピーだけでもOKだったりするのに・・・
その場合は、会社都合なので「印紙」も不要でしょう。
証明するだけのものです。
(個人からの購入の場合は、明細は不要です)
まあ、その辺の知識の違いでトラブルになる可能性は多々あります。
完璧じゃなきゃ受け付けない人もおりますよね・・・
私なら、出品者に
・「宛名/日付/但し書き」「領収書の郵送先」をご教示ください。
別途、
「本来、ヤフオクの明細を領収書代わりにする方が多いようですが」
・仮領収書でも良いのですか?
・収入印紙不要で良いですか?
・スキャンで.PDFにして、Eメールで送っても良いですか?(メールアドレスご教示ください)
などを確認しますけどね。
回答いただきありがとうございます。宛名を見ると上場している会社の完全子会社でしたので、どうも会社の経費として内部的に書類が必要な雰囲気です。
この場合、印紙って必要なのでしょうかね?
現金で受け取ってはいないので不要という話と、紙で発行すれば必要という話があり気になっています。なお、相手は収入印紙は不要だが領収書はほしいという感じでした。
No.3
- 回答日時:
>領収書に収入印紙は必要で…
領収証の印紙は、営業行為に課せられるだけです。
転売を目的に仕入れたものを売ったのなら、5万円以上で印紙が必要となります。
一方、日常生活で生じた不要品を売っただけなら、営業行為ではありませんので 5万円以上でも印紙は無用です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>そもそも、発行する必要はあるので…
現金を直接受け取ったわけではなければ、法的には必要ありません。
支払者としても、銀行振り込みすれば必ず振込票が手元に残り、それで支払った証拠になります。
ATM での振込でも紙切れが出てきますし、インターネットバンキングなら自分のパソコンで支払の確認ができます。
とはいえ、紙の領収証がどうしてもほしいと言われたら、本来は必要ないのですから印紙代と切手代ぐらいは負担してもらいましょう。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
回答いただきありがとうございます。
営業行為の場合、私がネットショップ(一応2部上場している程度の大手)で購入したときクレジットカードで決済した場合には20万円のPCでしたが紙の領収書を求めると、電子決済のため収入印紙が不要ということで収入印紙なしの領収書が別途郵送で送られてきました。なお、現金で買った場合には収入印紙がありました。
今回、発行する立場になったのですが、PayPay払い(ヤフオクかんたん決済)で受け取った場合に、紙で領収書を発行した場合には収入印紙は必要でしょうか?現金ではないので収入印紙ははらなくても問題ありませんか?
ちなみに、PayPay後払いの為、私自身はヤフーが建て替えそこから手数料を引かれてそれを後日受領する形になると思います。
No.1
- 回答日時:
①5万円以上の領収書には印紙(税)が必要です。
14万円だと200円。②発行を求められた場合は発行する義務があります。
回答いただきありがとうございます。
私がネットショップで購入したときクレジットカードで決済した場合には20万円のPCでしたが収入印紙がなく、現金で買った場合には収入印紙がありました。PayPay払い(ヤフオクかんたん決済)でも本当に収入印紙は必要なのでしょうか?
また、ヤフーやメルカリで支払った場合にはその受領について発行をお願いすることすらできません。こういった業者は発行義務をどの様に回避しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
- その他(法律) 自治会が発行する領収書に収入印紙は必要でしょうか 3 2023/04/09 08:10
- 印紙税 【収入印紙】5万得以上100万円未満の領収書には200円の収入印紙を貼る必要があると習 1 2023/01/02 12:38
- 印紙税 印紙について質問です(初心者なのでよくわかっていません) 税抜き5万円以下(税込み五万円以上)の領収 2 2023/02/15 19:28
- 印紙税 領収証の印紙代について 2 2022/06/10 14:03
- 法人税 銀行振込の領収書の書き方 4 2022/09/21 12:21
- 財務・会計・経理 もし、入金、支払いが、銀行内での振り込みだけで済むなら、現金取引で、領収書にお金を払って収入印紙をは 2 2022/06/04 12:36
- その他(税金) 賃貸住宅経営の必要経費 2 2022/09/25 13:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母校への電話のかけ方について ...
-
新訂版、三訂版、改訂版はどれ...
-
ヤフオク領収書には収入印紙が...
-
1週間後の日付を自動的に入力す...
-
アクセス 有効なフィールド名、...
-
AAAのTカードはまだTSUTAYAで発...
-
「発行」の反対語って?
-
ディズニーランドのチケットの...
-
Vプリカの発行についで
-
領収書の分割発行強要について
-
指定校推薦の志望理由書を紛失...
-
不安です。怒られるでしょうか?
-
源泉徴収票は年途中でも発行し...
-
電話で商品を注文する際に、口...
-
銀行から覚えのない引き落とし...
-
「UC」で引き落とされているの...
-
ATMの暗証番号は、3回めも違う...
-
クレジットカードは通常何日ぐ...
-
クレジットカードの審査に関す...
-
アメックスの会員数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1週間後の日付を自動的に入力す...
-
母校への電話のかけ方について ...
-
新訂版、三訂版、改訂版はどれ...
-
「発行」の反対語って?
-
不安です。怒られるでしょうか?
-
領収書の分割発行強要について
-
請求書を分けて再発行してほしい時
-
ヤフオク領収書には収入印紙が...
-
引換金受領証について教えて下...
-
アクセス 有効なフィールド名、...
-
アクセス where句を使用して複...
-
二段階認証に使っているスマホ...
-
源泉徴収票は年途中でも発行し...
-
eSIMをSIMにもどしたい
-
モバイルsuica 領収書
-
AutoCAD オーソライゼーション...
-
マイナンバーの紙無くしたので...
-
「グリーンボンド」と「サステ...
-
ISO17799について
-
夏目漱石の千円札はいつからで...
おすすめ情報