
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
もっと早い方では、EVの波に乗り遅れて没落する。
なんだかんだ言っているやつが未だいるが、もうアメリカでさえEVにシフトした。
この変化の流れは変えられない。
そして変化は比例的に起らない。
ある時いきなり急激になる。
あれよあれよと変わってゆく。
そのときになって「変わらなければ」となってももう遅い。
世界はとっくに変わっている。
100歩も200歩も後ろにいる。
家電、テレビ、OS、携帯・スマホ、・・・
日本は何度も同じ失敗を繰り返してきた。
そして自動車産業を失うとき。
それは日本経済の終焉である。
現在ほとんど唯一世界に通用する巨大産業だからである。
No.6
- 回答日時:
他人の予想は、アテにしないと言うか、自分が予想する上での情報に過ぎないです。
また2100年には、私は生きてませんから、どうでも良いと言うか、どうしようもないので、私が予想する範囲にはほぼ含めてませんが。
逆に2050年あたりまでは、私の予想範囲に含めてますよ。
結局のところ、大別すれば悲観論と楽観論なんだけど、一方的にいずれかに傾くなんてことはなく、その差し引きです。
でもまあ、悲観論はハズれでも良いので、私自身はやや悲観的に予想してますよ。
また、いくつか「ゲームチェンジャー」になり得る因子があって。
目下のコロナ禍やウクライナ情勢などもその因子ですが、突発的であり、予想と言うよりは、対応力が求められる領域です。
一方、少子高齢化やカーボンニュートラルとか、あるいはアフターコロナ時代の大増税とか・・。
こちらは確定的な因子であり、予想して対応すべき領域です。
最後に一つ、超楽観論を挙げておきますと、「日本は国難にはベラボーに強い国」とは思いますよ。
明治維新とかWWⅡ敗戦など、国家存亡の危機に遭遇したら、その都度、発展的に急成長を遂げていますので。
日本って、良くも悪くもガラパゴス国家と言いますか・・。
No.5
- 回答日時:
おっしゃる通り、数十年後の予想は、当てにならないです。
バブル真っ盛りの頃に読んだポール・ケネディの『大国の興亡』によると、「日本はますます強大になり、21世紀は日本の世紀だ」みたいなことが書かれていました。
今は、日本が衰退するという予想が流行っていますが、コロナやウクライナ戦争のように、何が起こるかわからない。
そんな予想に惑わされずに、自分のできる事を一生懸命やればいいと思います。
No.4
- 回答日時:
幸福の科学の大川総裁が「ノストラダムス22世紀への道を語る」って霊言書を出されています。
1970年代に五島勉(ごとうべん)さんが「ノストラダムスの大予言」なんて書籍を出されて、大ブームになったものです。
「1999年の7の月に世界は終わる」という予言ははずれたのですが、そのノストラダムスがいまさらなんで、大川総裁のところに出て、再び予言を?って思ってしまい、買ってみました。
本書によれば、ノストラダムスの「諸世紀」には、「太陽の法が説かれるとき、私の予言は終わる(はずれる)」なんて書かれてあるそうです。
そして、「太陽の法」は、五島勉さんの本より前に大川総裁が出版されていました。
また諸世紀の5巻、53の詩には、「メシーの法」のことが書かれているのだとか。これは、大川総裁がすでに発刊されていた「メシアの法」を指しているものだそうです。
良いほうにとれば、「このメシアの法の本がすでに出版されたから、太陽の法と同じように、ノストラダムスの予言ははずれて、世界の終わりは回避される」と思いたいものです。
ただ、ウクライナの件もあって、今回はそううまい具合にはならないかもしれません。
1999年7月のときは、「世界は終わるのだから、貯金なんて持っていても仕方ない。パーと使って人生が終わる前に豪遊しよう!」なんて方もいらっしゃったみたいですけど、今回は、そういうのもアリかも?なんて思ってしまいます。
ま、この本が、この先どうなるか?について、なんらかの参考になるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
数十年後はおろか数年後も何が起こるかわかりませんね。
実際5年前、こんなコロナ禍の世界をだれが予想したことか!
下手すれば数年後、第三次世界大戦が勃発してるかもしれませんしね。
No.2
- 回答日時:
其の予想をでたらめ日本の経済専門家が20年前(バブル後失われた20年)から吠えて居ましたが現実はそうはならずジワジワと日本は成長していました。
以前アメリカのノーベル経済賞を受賞した学者は日本の経済政策が間違って居ると唱えて居ましたが、其の経済学者の通りにアメリカ経済政策を行いましたが失敗して日本に私は間違って居ましたと頭を下げて居まし。た。日本は資源が無くても輸出入に関係のない海外資産は世界でトップクラスでその資産金利利益が莫大でです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 2100年までの予測GDPの動画を10本くらい見ましたが、基本的に東南アジアなどの人口増加によるGD 1 2022/07/25 01:10
- 政治 【日本の借金は1000兆円を超えて問題になっていたのに】今年の第2次補正予算が28兆9 4 2022/11/09 19:56
- 雑誌・週刊誌 書店衰退の一因は「従来の本の流通が、雑誌向けであったことによる」とはどのような意味でしょうか? 3 2023/06/05 07:14
- 経済 日本のGDPは個人の動画などの予測では2100年に6~8位、 大学や研究所が出してる予測では2100 2 2022/07/28 15:13
- 経済 今の日本は経済3位で世界的な地位もそこそこあり、G7にも入っていて先進的な国ですが、これからはあんま 4 2022/08/11 00:38
- 世界情勢 日本衰退感じてます。なんなら、韓国の方が経済力今あるわ!! 今1番勢いあるのは、中国です。どうせ、2 1 2022/11/06 01:06
- 宇宙科学・天文学・天気 北日本は最高気温の正偏差が大きくなることが多いのに西日本は最高気温の正偏差が大きくなることが少ない 1 2023/06/25 23:16
- その他(税金) 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 4 2023/06/07 18:27
- 世界情勢 20年後の東アジアの勢力図はどうなっていると予想されますか? 2 2022/04/27 18:41
- サッカー・フットサル サッカーW杯 ほとんどの一般時の予想では「予選敗退」が圧倒的ですが、、、。 1 2022/11/22 22:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
市役所の対応に頭にきています...
-
私は毎年、忘年会で女性新入社...
-
理系大学生の研究室は夏休みな...
-
中国漁船が日本の領海を侵犯し...
-
第三の波は、何を指しています...
-
コロナってそんなに怖いですか?
-
スシローで働き始めました。 発...
-
この図は1900年頃の列強による...
-
この頃、静かですね。 賑やかな...
-
女性ってなぜドタキャンするん...
-
緊急事態宣言は5月6日までとさ...
-
この時期に、職場に手作りお菓...
-
風俗嬢になります(デリ) メン...
-
わからないから お伺いします。...
-
なんで?何でも遅いのでしょう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の...
-
こじらせている友達について
-
スシローで働き始めました。 発...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
46歳無職男性です。コロナで仕...
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
高校生の子供が熱と嘔吐で病院...
-
職場の女性上司をご飯に誘うに...
-
こんな人に何を言っても無駄で...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
私は毎年、忘年会で女性新入社...
-
2004年世代が一番可哀想です
おすすめ情報
島国で自国に資源もなく、良くここまで来たな、と私は思います。