
連投で今日は質問してます。お世話になってます。
彼氏みたいな人がいるんですけど、スーパーマイペースで、
悪びれないと言うか、すぐおふざけしたり、おどけたりして、話をうやむやにします。
それでみんながイラッとしてるのを笑ってる、かなりサイコパスに感じます。
例:
約束をしようとすると、
「えーっ、その日はダメかな?(ニコニコ絵文字)」
「今日はやめとく(キラキラ)」
空気よめないよね、って話をすると、
「なんのことかなー?」
別れ話をしたあと、「短い間だったけどありがとう!(キラキラ)」
そしてなにごともなかったかのように、「買い物はすんだかな?(キラキラ)」
ぞわっとします。
…みたいな確信犯です。
こんな人、まわりにいないですよね…
なんかの漫画のキャラみたいな人です。
マイペースなのもわるいことではありませんけど、
こっちが耐えられません。
ふつうなら、さっさとみかぎるのですが、
彼は、幼少時に特殊な親を持ち、たくさん気を使い、兄弟からも叩かれたり、
なかなか荒っぽい目にあっていたようです。(見た目は女の子みたいな雰囲気ですが)
そんな事情で歪んでるのかと思うと同情してしまいます。
でもあまりしすぎると、彼は思惑通りにすすんだ周囲に、にやにやわらってそうなので、
やめてます…。(けっこうやばい領域ですよね…)
過去にこういう人にかかわるとやっかいだということを知っています。
プライドが高いので指摘すると、火の粉がとんでくるでしょう。
心配したあげく、いなくなったり、そういうひとたちです。
一方で、「このまま放っておいたら不幸になるだろう」
みたいなのもあります。
なにが愛情なんですかね。もはや母的な気持ちで、恋愛感情はないです。
どうせわたしが会いたいっていっても、「んーーーだめかなー(てへぺろ)」みたいな
風にいわれるかと思うとイライラしますし、もうそれって彼女じゃないですよね。
はあ… わたしが聞きたいのは、
幼少時からの心の痛みや恐怖から、歪んだ性格になった場合の子どもは(もう30代なかばですが子どもと言えると思います)、どんな言葉がけや接し方で、それが晴らされたりするのでしょうか。
はっきり言って、治るんでしょうか?
この確信犯は…
わたしも期待して傷つくのはいやです。
愛着障害とかなのかなと思ってますが…
どうかお詳しい方、アドバイスくださいませ。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
その方は不幸な生い立ちだからキツイ言葉をポジティブな言葉に変換して飲み込むことで、自己防衛をしてきたのかもしれませんね。
でも、同情と愛情は混ぜるな危険?!ですよ。
そして、別れたくなっても別れにくいのも、そういったタイプです。愛情に飢えて育った人は、人一倍執着が激しいんです。
質問文の感じから判断して、その方をまるごと受け止めれるほどの愛情があるようではないので、早くすっぱり離れるべきと思います。
ありがとうございます、本当におっしゃるとおりです…。
不誠実、マイペース、ただ謝るだけ…苦手なんですよね。
向こうもそうされるのが、嫌だったと思いますし、
仕方ないですね(;>_<;)
同情か愛情かと言われるとわからないですが、昨日問い詰めて、気持ちがないならブロックしてよい、と話したらブロックされました。
かなしいけど、こーゆーご縁だったと思います。
すっぱり忘れて、別のかたを探すつもりです。
なんかぐちですみません、、ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
話が通じないなんてただのカスじゃないか。
何でそんな奴の為に貴重な若い時間を浪費しないといけない?
セックスして情が移ったのはわかるがさっさと連絡断てよ
まだ友達〜彼氏の間ですよ。~_~;
でも、本当ですよね浪費なのかな
不憫におもったからです、彼の人生も彼の家族からの体験も。
壮絶だったのでは、ないでしょうか。
わたしもだれかが助けてくれたら、って思ってました。
だれもいなかった子どもはかわいそうです。
臆病な感じのひとなので、よけい怖かったかと思います。
助けにきてもらえなかった子どもは。
なんか、あーなっちゃうのって、本人の努力もそりゃあるべきですけど、
まわりの人がそうさせてる部分もあるし、
見ててかなしくて。
すみません、ぐちでした。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
愉快犯に似ていますね。
放火して、皆が騒いでいる様子を脇から見てほくそ笑んでいるような・・・
要するに、そういう言動をしてみて、質問者さんが周章狼狽する様を楽しんでいる、観察しているんです。
で、時々真面目な言動に戻って、“そうじゃないんだよ”と安心させて、また同じことをしてみる・・・
スーパーマイペースという肯定的な評価ならば、まだいいんですけど。
一度、鎌をかけたらどうですか?
“別れる”と言ってみて、相手の反応を見てみましょう。
すみません、お礼したつもりなのに、反映されておりませんでした。文章も書き直します。
あらためて、ありがとうございます。
そうなんですよね。
なんか分かっててやって、謝って、またやってるみたいな感じしました。
よく本人と話したら、無自覚だったみたいですが…
(本当に天然だったのかもしれません)
しかしそれも正直、本当かどうか分からないくらい、わたしは参ってたりします。。
結局、昨晩、
『別れても平気なんだよね?よく一緒にやってたSNSもやめる。気を使ってるのかもしれないけど、わたしの退会をまたずにブロックしてよいよ』って話したら、今朝 謝りながらブロックしてました。
たぶん、色々わたしのこと面倒になったのでしょう(^_^;) 彼にとってもわたしはストレスになったみたいです。
正直さびしさもありますけど、ご縁ってこういうものなのと思いますし、彼にあった人がいると思います。(わたしにも)
正直へこんでます…
すみません、後日談みたいになってしまいましたけど、あらためて御礼を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
口をゆがめて話す深層心理
-
女性が前髪を治すしぐさ
-
歩いてたら顔ごと逸らす人の心...
-
心理学でよく言われる、好意を...
-
顔を撫でる癖などについての心...
-
「~だもん。~なんだもん。」...
-
知っているのに知らないふりを...
-
喋り方を真似してくる人の心理...
-
他者・相手をすぐ「暗い」とか謗...
-
話す時(特に知らない人と)に手...
-
嘘をつく時の、顔の向きについて。
-
聞こえているのに聞き返す人の心理
-
ポケットに手を入れる意味
-
なんのメリットも無い嘘をつく...
-
手を握ることについて
-
「おせっかい」と「気が利く」...
-
嘘をつく人・・?
-
顔を向けて話してもらえない理由
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
残念な人たちの自信過剰って何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理学でよく言われる、好意を...
-
知り合いに人の言葉を同時に話...
-
顔を向けて話してもらえない理由
-
歩いてたら顔ごと逸らす人の心...
-
顔を撫でる癖などについての心...
-
誰にも言わないでね。と秘密を...
-
女性が前髪を治すしぐさ
-
口をゆがめて話す深層心理
-
聞こえているのに聞き返す人の心理
-
「~だもん。~なんだもん。」...
-
喋り方を真似してくる人の心理...
-
嘘と口元を隠す行為について
-
知っているのに知らないふりを...
-
・両手の平をこすり合わせる ・...
-
会話中の手振りについて
-
話す時(特に知らない人と)に手...
-
メタコミュニケーションってなに?
-
他者・相手をすぐ「暗い」とか謗...
-
会話量が多い人ほど(自己肯定o...
-
手を握ることについて
おすすめ情報