
「〇〇さん(担当者)いますか?」と聞いたら、電話に出た職員は穏やかな声で「今週は休みをいただいてるんですけど」とだけ言って、沈黙。こちらの要件を聞くとか、別の職員でも対応可能か、誰かに引き継がれてるか確認するとかいった意思はまったく感じられない。沈黙のまま僕が何かを言うのを待ち、僕が「あ、わかりました」と言うと、「申し訳ございません」とだけ言って終わり。なんか、いかにも公務員って感じの、「余計なことは言わない」「余計なことはしない」「『気を効かせる』という感性を殺す」という雰囲気をとても感じた。
そういう、「余計なことはしない、何も気がつかない唐変木としてただただやり過ごす」という雰囲気は、僕が所属している部署のおじさんたち、おにいさんたちからも強く感じる。正直言うと、とても気持ち悪い。
僕が感じたこの違和感、おかしい? どこもこんなもの? 僕、感じ取りすぎ?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
このやり取りに気が利かないとかおかしな点はないと思いますよ。
名指しで電話したのなら友達や知り合いの可能性もあるので「休みです」としか答えられないし、あなたが手続きで聞きたいことがあったのなら「では◯◯について詳しい方に代わっていただけますか」など、他の人に代わってもらえるようにお願いすればいいわけで。
感じ取りすぎかな。
No.5
- 回答日時:
電話を掛けた立場からすると、ちょっと不満な気持ちは理解できなくもないです。
仮にあなたが顧客で相手が利益享受する会社であるなら、貪欲に用件を伺う等の対応に転じるマニュアルとなっているのが普通でしょう。
ですが相手は公務であり、あなたの電話は「〇〇さんいますか?」ですよね。その流れでは、相手の対応は許容できるというか、余計なことまでしない対応が【公務として正解】と考えます。いる/いないの問いに明快に答えてくれています。
もうね、「申し訳ございません」と言うだけで十分かと。
そこから先を望むのであれば、あなたが相手に用件を伝えた上で別の対応を求めることはもちろん可能です(結果が得られるかは別です)。
ただし内容によっては、別の担当に相談を移管されることで不満に感じる利用者もいます。物の購入とは違い、情報共有が不都合な利用者もいる職種ですから。
あくまで役所勤めとしてはその対応が正解と思いますし、あなたが所属している部署の人達とは業種も違うことでしょう。
No.4
- 回答日時:
『○○さんをお願いしたいのですが』とかける時には言います。
そうしたら『今週は休みを頂いてますが、どの様なご用件でしょうか?』みたいに常にキャッチボールな会話になりますよ。
⇒『ただいま会議中です』や『今は来客対応をしています』と前半は色々ですけど。
質問文のような扱いを受けた事はないですね。
No.3
- 回答日時:
貴方が個人を指定したので、単に「いません」と答えただけです。
貴方が要件を伝えれば、次の対応をしてくれます。
一般的に、個人呼び出しの電話を受け付けた場合は、
個人的な内容を含むものと解釈し、詮索しないのが礼儀です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
社内告発されました
-
人の宗教を他人に教える行為は...
-
年収1000万円以下だと車を...
-
復縁させるために元カノと同じ...
-
出張費の支払いが遅いです。
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
職場のパートさんについて
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
職場に 人の事を「頭が悪い。」...
-
会社を4ヶ月も5ヶ月も休職し...
-
あまり残業しない新人をどう思...
-
「金が無い。金が無いから奢っ...
-
会社を4ヶ月も5ヶ月も休職し...
-
責めたつもりはないのに…
-
我慢して行く気力がすっかり無...
-
仕事について本気で悩んでいます
-
だから 他人が私に腕時計をくれ...
-
勤務1週間、辞めたい
-
つまらん とは、大学も卒業して...
おすすめ情報