

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの道に進んだとしても最終的に日本で企業に就職するのであれば、収入、将来性、労働環境は「その企業」の置かれている環境によって「日々変化」します。
どちらも斜陽産業ではないので好きな道を「エイや!」で決めたらいいのだと思います。みんなそんなもんです。
目の前にある仕事に真剣に取り組めばどの道も最終的には「同じ場所」に到達するものです。
とはいえ、国家試験のある1級建築士に「なる」ということは、そう簡単なものではありません。あなたもお調べでしょうが、合格率15%の難関です。
まず、押さえておかないといけないのは、1級建築士は、日本の法律で「受験要件」が定められているは国家資格だということです。
日本国内の建築系の大学はその国家資格を受験する要件を厳密に意識して科目やシラバスを設計します。それゆえに、国内の建築系の4年制大学を卒業すれば即受験資格がえられるのが実情です。
一方海外の大学では当然のことながら、日本の法律を意識したカリキュラムは設計されていません。海外の大学を卒業=受験資格にはなりません。
あなた自身がその受験要綱を日本の「国土交通省」に問い合わせていちいち確認し、すべて日本の様式にして初めて受験資格が得られていることを「証明する必要」があるわけです。日本語で。(日本語でというのは簡単ではないですよ。シラバスもなにもかも日本語に直さなくてはいけないのですから大変です)
しかも大学では専門用語をすべて英語で習います。また日本の法規の勉強もありますので、最終的に国家試験をうけ日本で1級建築士になりたいのであれば、勉強は2度手間となるはずです。
試験という意味では、いらないことを学ぶこともあるでしょうし、逆に足りないこともあるでしょう。
海外で学びたいという選択肢は素晴らしい。
でも、海外で法律を学んで日本の司法試験を受けるのと同じように、ピントがずれてしまいます。1級建築士を選ぶのであれば、語学留学した後、日本の建築系の大学に進学すればいいのではないでしょうか。
ロボットであれば、むしろアメリカで学んだほうが最先端の技術が取り入れられ将来の人とのつながりも含めて面白い選択になるでしょうね。
日本のロボットはここ数年で世界一と認識されないようになりました。
AIの登場が非常に大きな要因ですね。
ロボットはAI技術との融合で今後別次元の進化を見せ続けるでしょう。
No.1
- 回答日時:
僕は土木系の元大学教員です。
心配なことだけ書いておきます。日本の大学の建築学科はほとんど工学部にあります。だから構造設計の計算である構造力学や材料力学も学びます。確か建築士の試験にもそういう力学が出題されていると思います(確認してません)。しかし米国の大学の建築学は文系学部(例えば Arts and Humanities など)で提供され,主に意匠を扱っていたと記憶します。というのも,米国でたてもの(建築物)を設計施工するのは civil engineer つまり土木技術者だから。日本では,たてものを土木技術者が設計することはありません。このあたりがちょっと心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
excel 平方根目盛
-
隈研吾の設計ものの木部の劣化...
-
この建築物は何ですか?
-
金閣寺を建てたのは大工なのに...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
空き地に物置を設置したいです...
-
コンクリートの勉強をしている...
-
相当曲げモーメントについてで...
-
【マキタのインパクトドライバ...
-
木造の家屋を解体した時に、で...
-
この建築物は何ですか?
-
日本でこのようなビルを建てな...
-
画像のドラキュラ城は現実に建...
-
高軸圧を受ける鉄骨柱の漸増崩...
-
ベニヤで 3560×2400(mm)の壁を...
-
ここの座席は、何と言うんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
高層タワーマンションに何億円...
-
diy 車庫 屋根を受ける梁材、長...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
建築業界では今も三隣亡の日は...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
ビル管法 換気量
-
HD金物について
-
物置の建築確認してないとどう...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
大学の建築学科について
-
建築図面の見方
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
建築学と機械工学のどっちを専...
-
excel 平方根目盛
おすすめ情報
仮に建築学を選ぶ場合、海外大学出身でも卒業した後に、一級建築士の資格を取ることができるのかも教えて頂きたいです。