dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良く思うのですが最近のアニメは
OP・EDのテーマ曲を変えすぎてませんか?
昔のアニメならドラゴンボール・Z・GT
ドラえもん・デジモン~等はアニメ終了までずっと
同じテーマ曲だったのに、ワンピース・ガンダムSEED
もう終了しましたが、鋼の錬金術師・その他等々は
1クールに1回くらいのペースで変わってる気がします。
これはなぜでしょう?
余談ですが個人的にはワンピースもSEEDも最初の
曲の方が好きでした・・・

A 回答 (10件)

今は、タイアップ、コラボレーションが全盛ですから、お金になりそうなものには皆がたかって来るということです。


アニメ音楽は単にアニメを盛り上げるだけのものではなくなり、アニメファンをターゲットにした立派な商品になのです。そうなると新しくなるたびにファンがCDを買ってくれますからね。
    • good
    • 2

「名探偵コナン」は、世間的にはよく変わると言われてしまうんですが、OPなら9~10ヶ月くらい、EDも半年は続くんですよね実際は(^_^;)


よみうり枠(よみうりテレビが制作している月曜夜のアニメ)は放送休止が多いので、話数だけでみると確かに20回くらいで変更されていることもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました
予想以上に回答が多かったのですいませんが
一括で回答します
なるほどタイアップですか。
少し寂しい気もしますが、
まあこれも今はそう言う時代ですから
仕方ないと言えば仕方ないんでしょうね
皆さん回答ありがとうございました
疑問がやっと解けました
本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/03/31 00:29

作品によって違いますが、演出をかねてという場合もあります。


「ストーリーの中で少しけじめがついたので、次からは、少し場面を変えよう」ということを、一番簡単に表現するのが、OPやED(又は、OP・ED中のキャラの表情・心境表現・立場)を変えることだと考えるからではないですか?
・SEEDについては、クール(舞台や主人公達の立場)が変わると、それに合わせて、OPやEDを変えています。そのほうが、見ている人に、場面や舞台が変わったと強く印象付けることができると考えているからだと思いますよ。
・最近では、CDの売上を上げる為に、アニメの製作会社が、バンドや歌手が所属している事務所に談判して、すぐに変えてしまうという事もあるそうですよ。
CDの売上がよくないので、こうやって何枚もCDを出さないと売れない事もあるそうですしね。

・特に今は、声優自らがCDを出して、声優がOPやEDを歌っているので、それを聞きたいという人の方が多いから。幸い、アニメファンは、とっても律儀(単純?)な人が多いので、歌、歌手等はどうでもよく、【アニメで歌われたから・使われたから】という動機でCDを買う人たちが多いですしね。

かく言う私も、その一人ですが(笑)
なので、深い考えはなく、ただ単純に、CDを売りたい(金儲けしたい)と思っている人がその方針で行くと決めているんじゃないですか?
    • good
    • 0

声優が本格的に歌い始めたのがキングレコードっていう会社がCD売る為に始めた事だし、その時期を同じくしてOPやEDの歌をころころ変え始めているから、何かのタイアップじゃなかったらCDが売れないんだろうね。


奇面組とかとんちんかんとか秋元康が策略的にアニメの主題歌を用いた時代も確かにあったけど、本当に一部であって現在ほど露骨に無かったよ。

何にせよCDを売りたいから、特にビックネームのアニメはコロコロ変えるよ。
下の方で誰かが書いていたけど、アニメファンって律儀だから好きなアニメの曲ってだけで買ってくれるしね。
    • good
    • 0

作品によりけりですが、中には演出のためという理由もあったりします。

ストーリーが進むにつれて、その作品の空気や、主人公の立場や、主人公の心理状況など変わったりするので、それをOPによって表現していたりします。まあ本当に作品しだいですが…。
ちなみに、SEEDについては、3期OPのビリーブが好きです。それ以外はなんかムービーが手抜きっぽくて嫌でした。
    • good
    • 0

ころころとOPやEDを変える様なのは、


その作品の為に作られた曲ではないからではないでしょうか?

こういったのは時々作品とは全く合わないのが使われたりしますし。
    • good
    • 0

ころころ変わったのとしては「うる星やつら」「ハイスクール!奇面組」最近では「名探偵コナン」なんかが結構変わっています。


なので、OP/ED曲がころころ変わるのは最近だけでは無いのです。
うる星やつらあたりは20年以上前の番組です。
その頃はアイドルブームでしたので主題歌をおニャン子クラブが歌っていた「ハイスクール!奇面組」は新曲が出るたび変わっていました。
数年前の深夜アニメに全13話全てOPEDが違うなんて番組もありましたが、コレもバージョンが多かった元祖は「蒼き流星SPTレイズナー」が元祖でしょうね。
    • good
    • 0

アニメファンってありがた~い事にその歌手に興味なくてもOPやEDを歌うだけで買ってくれるので、CDセールスが落ちているこの昨今とっても良いお客さんなのです。


特に今はレコード会社がアニメ作っていたり、スポンサーになっていたりするので、これはどうしようもない事になりつつあります。
一昔前は、曲も作品の一部としてかなり慎重に大切にされていたけれど、今は売れる曲を優先しているので、アニメとはさっぱり見当違いな曲が多いですね。
    • good
    • 0

CDの販売促進のためではないでしょうか?



ドラえもん等はそのアニメのためだけの曲でしたが、現在ははやりのアーティストの曲を次々とタイアップさせていますね。
個人的には昔のようにそのアニメの世界をちゃんと表した曲を用いているほうが好きです。
    • good
    • 0

アーティストのタイアップ曲が増えたからではないでしょうか。


アニメだけではなくドラマやCMなども含めて、番組のためだけでなく、そのアーティストのレコード(CD)を売るための戦略です。
ですので、できるだけ回転を速くした方がレコード会社にとってメリットがあるということです。
曲が認知されれば次の曲に変えるということで。

昔はアニメの主人公や必殺技を連呼したような番組のためだけの主題歌だったですが、今ではそういうのってほとんどないですよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!