dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格安スマホってなんで大手よりあんなに安いんですか?何かデメリットがありますか?

A 回答 (9件)

特にない



デメリットを感じたら
乗り換えれば良い

出入りにぼったくられるから
そこには注意が必要
    • good
    • 0

大手御三家→5G対応、高速、高額



格安スマホ→5G非対応、低速、低価格

準御三家のahamo、povo2、LINEMO、及び準キャリアのUQ、ワイモバイル→5G対応、高速、低〜中価格

準御三家はショップが無かったり、ショップ対応有料なのがデメリット。
準キャリアはショップがあるが準御三家より高い中価格なのがデメリットです。

つまり自分で設定出来る人は準御三家が最強です。
    • good
    • 0

アフターサービスを行うのには、人が必用となり人件費がかかる。


だから、アフターサービスを極力廃止して、電話のみとかにして人件費を削減したものとなる。
また、混雑した時間帯とかについては、速度が遅くなる傾向にある

MVNO(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク、楽天モバイルから回線を借りている会社)とかの安いものって、そのためにショップがありません。
一部家電量販店で契約できたりしますけどもね。
また、店は、契約後のアフターサービスとかを行わないで売るだけです。
まぁ、例外として、オプテージとイオンリテールですけどもね。

MNO(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク、楽天モバイル)でも、ahamo、povo、LINEのように人件費を削減したプランなら、MVNOと遜色ない価格で提供できている。

MNOでも、うq、ワイモバイル、楽天モバイルの各プランは、キャリアショップもあり電話サポートもあるってメインブランド(楽天モバイルは、メインブランドしか存在しないので除く)とほぼ同等のサービスを提供できていたりするので、まぁ、これは例外的ですね。
    • good
    • 0

通信が遅い(通知が遅れたりこなかったりもする)



機種が遅い(中国の格安スマホが主体で殆どが定価販売ですが性能悪くカメラ画質も悪い)

サービスが悪い(キャリア決済や年齢認証も出来ない為、LINEのID検索やプラスメッセージ、ウイルスブロックなど使えないサービスがいくつかあります、故障時も買い替えとなり、代替機なども貸し出しがないです)

このあたり割り切るなら安いという感じですね。
    • good
    • 0

通信速度が大手よりも遅い。


サーバーが小さいから、すぐに混線する。
そもそも電波は借り物なわけですからね。

震災とか起きてみんなが一斉にスマホ使ったら、格安業者はすぐにパンクして繋がらなくなるから緊急時は使い物にならなくなる。
自分の命が危ない時に繋がらないって致命傷ですよ。
    • good
    • 0

デメリット、オンラインやり取りだから初心者には向かない。

故障した時自分で対応。
キャリアが高すぎる。
日本だけです。こんな高いの。
二年で買い替えとか。
通信費も高い、ネットも高い。
機種代も高い。
そのくせ、給与安い(笑)
    • good
    • 0

格安スマホだからですッ!

    • good
    • 2

サポートが無いくらいだね


そもそもキャリアが高すぎるというのもある
    • good
    • 0

・通信速度が遅いことが多い


・ショップ無しで、すべてオンライン対応だったりすることもある。早い話がサポートが少ない。ネットやスマホのことが十分に理解できている方なら問題ない。
・スマホ故障時の代替えスマホが提供されないことが多い。
まあ、これは余分にもう1台のスマホをもっていれは解決だけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!