dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホに換えてから1年8ヶ月です。
最近調子が良くなくてすぐに充電切れの状態になってしまいます。
朝も目覚ましが鳴らなかったりするので困ってしまいます。
同時に換えた主人のも同様の症状で、ショップで尋ねたところ、
電池の寿命は1年半くらいとのことでした。
機種代金は2年で完納ですので、完納を待たずに
寿命がくることも納得できませんし、
毎月2人分の携帯代は13,000~14,000円ですが、
果たして1年間にして10数万円も支払うほどの価値を発揮しているかと
常々感じていたところです。

そこでこの際、格安スマホに乗り換えたいのですが、
解約のための手数料等も馬鹿にならないことが分かりました。
3,240円+番号発行2,160円+機種残金+その月の使用料が2人分で
約30,000円ほどになります。
そして新機種も1台を全納すると、月々の料金がだんぜん安くなるので
その方法を選んだ場合、今なら30,000円キャッシュバックですと
言われましても9,000円くらいは支払わねばならず、
格安に乗り換えるために40,000円ほどかかることになります。

以降、月々の費用は半分くらいになりますが、
実際7~8ヶ月位しないとお得額は発生してきません。
そして、予約番号を取得する電話をしましたところ、
格安は繋がりが悪くて、また戻ってこられるお客様が多いです。
などと脅かされて、しばし迷ってしまう始末です。

格安スマホに換えられて
失敗だったと言う方のご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。
また、サポートなく自分で機種を買って、回線の手続きをするのは
通信のことにかなり精通していないとできないことでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

音声通話は使いますか?使うとしたらどのくらいですか?


格安スマホはそのへんが肝になると思います。

私はガラケーからのMNPでしたが、スマホにしてちょっと後悔というか「できないの!?」と思ったのが番号非通知着信拒否設定です。
カラケーの時は携帯で設定可能でした。スマホにしてから調べてみたら専用電話番号に電話してするというものばかり。私がりようしているMVNOだとそういうのはできないみたいで諦めてましたがアプリでそういうのがあるらしい。でも最終更新日が数年前なのでどうなんだろう?と躊躇してます。

で、私は元のキャリアに戻るつもりはありません。

>また、サポートなく自分で機種を買って、回線の手続きをするのは
>通信のことにかなり精通していないとできないことでしょうか。
これはMVNO業者や使用する機種次第でしょう。
私の場合、NifMoでZenfone5(A500KL)の端末セットで申し込みましたが、SIMカードをセットして電源を入れただけで使えました。面倒な設定はAndroidそのものの設定だけ。タブレットで何回も経験していたので面倒ではありませんでした。この端末は単体で購入すると2.5万円~3万円です。日本向けにローカライズされているので主要なMVNO業者のSIMなら差し込むだけで使えるようになります。YouTubeにレビュー動画がたくさんあります。
ちなみにNifMoでは有料オプションで出張設定サービスも有ったはずです。

大手キャリアにしてみれば転出してもらいたくないので恨み節の一つも言いたくなるでしょうね、特にMNP(転出)の多いキャリアショップならww


>格安に乗り換えるために40,000円ほどかかることになります。
いいじゃないですか、そのくらい。
月々5千円ちかく安くなるんだったら一時的に4万円かかったとしても。

こういうのは考え方次第です。
私の場合、一時的に費用が余計にかかっても長い目で見て安くなるならそっちを選びます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

音声通話の方は身内関係はLINEで
あと仕事で必要なときとか、
修理の依頼とか地域の役員会のこととか
月によって変動はありますが、
たいていは無料通話の枠を出ることはありません。

ので、かえって高くなる心配はなさそうです。

MVNOの貴重な情報も参考とさせていただきます。

>月々5千円ちかく安くなるんだったら一時的に4万円かかったとしても。
につきましては
今一度考えてみますね。

お礼日時:2015/01/13 23:17

去年の7月からMVNOを使っています。


確かに電波の入りは悪くなりましたが、機種がボロいため、端末のせいなのかMVNOの回線のせいなのかが不明です。

私も違約金が必要のない月までキャリアスマホを使うことも考えましたが、毎月6千円近く払い続けるのが馬鹿らしく思えたため、違約金を払ってでも一刻も早くMVNOに変えることを選びました。
「7ヶ月、8ヶ月経たないと元が取れない」といっても、7、8ヶ月以内にスマホを解約してガラケーも含めケータイを一切持たなくなるならいざ知らず、そうでないのなら確実にケータイ代を払い続けるわけですからね。
移行が遅れれば遅れるほど、キャリアに対して割高なスマホ料金を払い続けることになります。

スマホの電池が2年と持たないことは織り込み済みでした。
なので機種変の時には自分で電池交換が出来る機種というのを絶対条件の1つとしてました。
また、自分はほとんど電話をかけないため、無料通話分が無いことも問題ではありません。
月々電話代は40円だの60円だので、使っても140円ぐらいまででしたので。
無料通話分がなくても楽天電話やG-callを導入することで、毎月の電話代も今までと同じように40円やら60円やらに抑えられています。
これでスマホにかかるお金が毎月5600円かかってたのを1700円ぐらいに減らすことが出来るようになりました。

MVNOにして後悔していることは、機種代をケチッたことですね。
クアッドコアで電池交換ができてメモリ2GBでワンセグ搭載という条件の中で一番安いやつをと、今現在使っている機種を2万5千円出して買ったのですが、大失敗でした。
せめてあと5千円出して3万円クラスの機種から選ぶべきでした。
5千円ケチッたばっかりに、電池はガスガス減るわ、動作はモッサリだわ、画面は暗いわ、熱がこもってブラックアウトするわ、ナビは使い物にならないわという、ハズレ機種を使うハメになりました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変参考になりました。
自分で電池交換できる機種を選ぶことを念頭におきたいと思います。
また機種代は節約すべきところでは無いのですね。

昨日予定の変更手続きは見合わせましたが、
MVNOにするか
ヤフーモバイルにするか
au内での変更にするか
一刻も早く決めたいと思います。

お礼日時:2015/01/13 23:36

おはようございます。



んー。予想してなかった後悔は、家族間通話が無料じゃなくなった
事ですかね。大手キャリアでは家族間通話は当然無料だったので、
うっかりしていました。(ま、元々それほど通話する訳ではないの
ですが、それでもタダで気兼ねなく使っていたのに比べればなんと
なく、しまったー、という気分もわかるんじゃないでしょうか)

後のことはきちんと確認してから乗り換えているので特に問題らし
いものはありません。

ちなみに充電池の問題は格安スマホうんぬん関係無いですよ?。こ
れは今の電気製品製造技術の問題というべきでしょう。そもそも充
電器は回数制限のある消耗品であり、交換できるようにしているな
ら妥当だと思いますよ(目覚まし機能が動かないというのは充電池
と恐らく無関係だと思われ)。

(ちなみに私のスマホは防水で、充電池外せません。充電池を交換
する時は修理行きですが、これは納得しています)

>サポートなく自分で機種を買って、回線の手続きをするのは
>通信のことにかなり精通していないとできないことでしょうか

買うことは出来るでしょう。しかし「お得に賢く」という条件がつ
いてきたらそれなりに精通してないと駄目だと思います。

野菜を買うにしても、どこのスーパーが安いか・品質がいいか、と
いう知識はあるべきでしょう。知識というには当たり前レベルの話
であり、野菜とスマホは違うと言われるかもしれませんが、「お得
に賢く」を期待するには、程度の差はあれ、知識は必須だというの
はわかると思うのですが。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても分かり易い説明をしていただき、スッキリ致しました。
うちも長女宅がeo+auとせっかく我が家に合わせて電話が無料と
言ってくれてたのを思い出しました。

とりあえず、格安乗換え手続きは見合わせることとしました。

お礼日時:2015/01/13 22:45

格安に切り替えて、7~8ヶ月位しないと徳をしないのなら、完済を待つのが一番のお得ちゃんです。



後悔と言うか・・・メアドが変わります。
格安に変えても、電池の減りは改善はしません。
格安に入ったが、実際電話を頻繁に利用し、前と変わらない・・高くなると言うケースもあります。

ヤフーモバイルは、国内通話 10分間以内で月の通話が300回まで無料とかは安いかもしれません・・・後は口コミ次第ですが。

電話の利用回数が、格安と比べて今とどうか?という部分が一番強いかなって思います。


私は、結果 ガラゲーにして通話放題で、基本コミで3000円(au)にタブレットを月に980円(ocn-one)でこれで、約4000円で維持できます。4000円を絶対にオーバーしませんし、ガラゲーと電話オンリーにしていますので、スマホの時の電話のイライラがなくスムーズです。


>サポートなく自分で機種を買って、回線の手続きをするのは
>通信のことにかなり精通していないとできないことでしょうか。

全然、設定画面で記入すれば精通していなくても簡単です。





 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。電池の件と混同してはいけませんね。

電話オンリーとタブレット
主人はタブレットも持っていますのでそれで行くと言いますが、
それだと2台同時によるサービスが受けられないので
私は不満です。

電話の利用は変動がありますが、身内はLINEで充分です。
とりあえず、手続きは見合わせました。

お礼日時:2015/01/13 22:33

現在利用しているキャリアがdocomoなら その機種は そのままMVNOでの利用が可能になる基準を満たしていますので契約自動更新月まで粘って利用されては どうですか?


現状、キャリア端末の電池の持ちが悪い要因は「無駄なアプリのテンコ盛り」が原因の主体ですから余計なアプリを とにかく削る、使ってないならWi-Fi、Bluetooth、GPSは切る、画面輝度設定は最低レベルに 各種アプリに備わってる「同期」は利用しない こういう処置は基本中の基本だと思いますが ちゃんと設定変更してますか?
まずは お金の掛からない所から改善策を実施して それで状況が好転すればソレで良し。駄目なら別の施策を考える どうしても駄目なら機種変という流れだと考えます
因みにMVNOに移った所で結局は、世界市場で見向きもされなかった駄作3G専用スマホの押し付け販売とか選択肢が そもそも少ないので過度の期待はしない方が良いですよ
通信環境においても 安い理由が現在、最も顕著に現れています
現在利用中のスマホがdocomoであるなら安易に乗り換えるような事はせずデータ通信専用の契約だけ行いSIMカードを入手すれば現行のスマホに挿して実運用のテストが出来ますから実体験でもって移る価値があるか否か判断されてはどうですか?
因みに当方がお奨めする案は
現行のスマホ完済に合わせて契約更新月を迎えるでしょうから
ガラ携に機種変、カケ放題+iモードだけのプランに変更
スマホはMVNOでデータ専用+SMS契約で そのまま利用
これが鉄板だと考えます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご親切に沢山教えていただきとても参考になりました。
子どもたちが家にいたころはその都度教えてもらえたのですが、
今はレクチャーしてくれる者も無く、夫婦でああだこうだと文句ばかり
言い合っています。
いろいろ調べたり、こまめな努力も怠ってはいけませんね。
お奨めプランも是非検討させていただきます。
ただ、ドコモではなくauで、それもセルラー時代からですので、
年割りなど最大限効いているはずなのですが、
契約更新と機種代完済は同時期では無かったと思います。

昨日予定の手続きはとりあえず見合わせることと致しました。

お礼日時:2015/01/13 22:22

そもそもスマホにしなければ絶対にいけない理由ってなんなんでしょうか?


何万円もお金かかるならノートパソコン買えますよね
ネット環境が必要なら、家でパソコンしたほうが安いです。
携帯は電話とメール出来ればいいわけだし、それだとガラケーで1台月3000円
2台で6000円
家での通信費6500円
毎月の支払い12500円
うちではこんな感じです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

bonboyさん御回答ありがとうございます。

正に将来的(在宅時間が長くなれば)には
そのようにしたいと思っております。
ただ、出先でのネット利用が当たり前になってしまい、
携帯で済むことから、今のところガラ系に戻すのも不本意です。

本当に今は通信費が家計に占める割合が大きいですね。
固定電話とネットとテレビでも1本化して7,000~8,000円です。
スマホも2台6,000円くらいが妥当だと、いつも憤慨しています。

お礼日時:2015/01/13 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!