
大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりですが、本当にわからなくて困っています。哲学に詳しい方、もしくは以下の文章がわかる方、ご回答お願いします。
趣味判断について、不適切なものをひとつ挙げなさい。
趣味判断とは対象の〈かたち〉が美しく成り立っているかどうかについての各人の判断のことを指す。
趣味判断は、対象のことを単に気に入るか気に入らないかという主観的で気まぐれな判断である。
趣味判断は、たんに自分だけではなく、あらゆる人もまたそのように考えるはずだ、というかたちでなされる。
趣味判断は、個人の孤立した判断ではなく、判断をめぐる社交の中で遂行される。
美的判断力の性質について不適切なものを一つ挙げなさい。
目の前にあるものに概念を当てはめて対象を「知覚」するときは美的な判断力が作用している。
目の前にあるものを〈かたち〉のまとまりによって統一するのが美的な判断力である。
機械的な技術と感性的な技術とは概念に合わせて客観的対象や主観的状態を加工する技術である。
美的な技術とは、〈かたち〉のまとまりを自然に見える仕方で実現する技術である。
共通妥当性について不適切なものを一つ挙げなさい。
評論家や研究者が優れた作品としている判断を無条件に受け入れるべきである。
作品の美は個人が独立して判断するが、それは自分だけの好みで決めることではない。
個人の判断の正しさを他の人から見返す反省的な姿勢が美的判断には必要である。
自分の判断には他者を説得しうる普遍性がなければならず、その判断には説明責任がある。
デッサンと自由美について不適切なものを一つ挙げなさい。
色彩や音色などの素材の魅力よりも、作品全体の組み立ての見事さに注意を向けるべきである。
造形作品の場合は素描、音楽作品の場合は楽譜、演劇作品の場合は戯曲がその本質である。
作品の実用性と並んで、そのものが同時に美しい場合、その美は付随美と呼ばれる。
作品の実用性が存在せず、そのものの形式性のみによって美しいものは自由美と呼ばれる。
自然美は付随美である。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
祖翁口訣
-
U字溝内の配線、その基準
-
技術?技量?単語を教えてくだ...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
光学技術用語 Wave Distortion ...
-
群馬大学 情報学部と理工学部に...
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
技術将校とは何ですか? 「フラ...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
現代語→漢文
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
裏打ちされた
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
美術科と技術(家庭)科の違い
-
学問や知識などを「みにつける...
-
「身につける」の「つける」を...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
人工衛星の打ち上げ 利点は?な...
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
19世紀の朝鮮の貴族が利用して...
-
宗教との違い
-
微弱電荷技術について、わかり...
おすすめ情報