
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「折り込む」
例、折り込み広告 手(手へん)で新聞を二つに折って、新聞の間に広告を折り込む
「織り込む」
例、GDPのアップの報道にも、係わらず、織り込み済みであるとして、東京株式市場は、値を下げた。
例2、おばあちゃんは、孫の為に、洋服に刺繍を織り込んだ。
折り込むは、そのものを変更させずに、何かにはさむ感じでしょうか?
に、対して、織り込むは、溶けて、同一可するとか、混ざって、何か、新しい物を作り出す?
こんな説明でいかがでしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/14 01:16
回答 ありがとうございます。
はさむ感じに対し、同一化、混ざるという単語での説明は、大変よくわかりました。
そこから考えると、私の通常のレポートは、織り込むという表現が適切な場合が多いことがわかりました。
No.1
- 回答日時:
【折り込む】
(1)中の方へ折り曲げる。「へりを―・んで縫う」
(2)ほかのものを中へ折って入れる。「新聞にちらしを―・む」
【織り込む】
(1)織物で、地とは異なる糸などを織物の中へまぜて織り、模様などを作る。「金糸を―・む」
(2)一つの物事の中に、他の物事をふくめる。盛り込む。「その費用は予算に―・んである」
(3)取引相場で、好材料・悪材料を反映させる。
上記は、大辞林より出展
技術的な考えや方式などを織り込んでエビデンスを作成し、資料の中にA0サイズの図面を折り込んでまとめる。 こんな所でしょうか。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
現代語→漢文
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
技術系の公務員ってら大卒しか...
-
代数学
-
ゴルゴ13にでてきた 佐久暗号...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
職業訓練学校
-
U字溝内の配線、その基準
-
日本の職人さんの上手な木と木...
-
「立国」という表現
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
クライアントに出すメールで、...
-
仕様書の表記について
-
Q&Aサイト構築のためのコーディ...
-
Yahoo知恵袋の回答が心無いもの...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職って技術職より難しいで...
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
裏打ちされた
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
現代文の問題を解けず詰まって...
-
学問や知識などを「みにつける...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
現代語→漢文
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
「身につける」の「つける」を...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
19世紀の朝鮮の貴族が利用して...
-
U字溝内の配線、その基準
おすすめ情報