
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
例文を読むかぎり熟語にする必然性がわかりません。
熟語の方が立派そうに見えるという事でしたら、ちょっと的外れではないかなあという感じがいたします。
専門知識を深め・吸収し などが好ましいのではないでしょうか。
それと「円滑な業務運営に貢献した」ここはもう少し謙譲して書いたほうがよいのでは。
→「早く業務の戦力となれるように努力した」など
営業職なのか技術職なのか不明ですが、知識以外にも
「各段階・部署での達成課題を理解する」「業務に熟練する」「クライアントの意志を現場に的確に伝える」「クライアントに技術的な説明をできるようにする」
などいろいろあると思います。
No.3
- 回答日時:
「追究し」「究明し」「探求し」
これでしょうか
この回答への補足
なるほどです。知識を深めるという言葉が文章中に何度も出てくるので、バリュエーション豊富で大変ありがたいです。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>各担当に積極的に質問に行き、”知識を深め、”円滑な業務運営に貢献した。
例文ということですから、此処に嵌め込むわけではないのですね。
貴方の「知識を深める」とはどういう意味として考えておられるのでしょう?
どんなことを想定されておられるのでしょうか?
広く一般的な知識を記憶に詰め込もうというのではないですね。
ある特定の知識について、深く、更に詳しく知ろうという願望を持っておられるのですか?
それは何でしょうか。
上の例文では、ある(複数の)職場での専門知識をよりたくさん覚えようとされておられるようにも思えます。
これも「知識を深め」であることは確かです。
これは「専門知識を豊かにする」ということだと思います。
いずれにせよ
>知識を深める」という文章を熟語で書きかえたいのですが
この目的が不明だということもありますが、回答が難しいです。
しっかりと意味を相手に伝えたいのなら、こういったかたちで言葉を選ぶというのは無意味である、あるいは無駄な、逆に有害な場合もあろうかとも思います。
補足でこのあたりをご説明願えれば、あるいは何らかのお答えができるかもしれません。
申し訳ありません。
この回答への補足
丁寧な回答ありがとうございます。
今回はどちらの用途でも使いたいと思っています。
新入社員で一年の業務報告を書いているので、
・自業務の知識を深める
・他業務の知識を深める
両者があります。
各々で使用する熟語が違うようでしたら、どちらも教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
現代語→漢文
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
美術科と技術(家庭)科の違い
-
裏打ちされた
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
U字溝内の配線、その基準
-
学問や知識などを「みにつける...
-
中島敦の名人伝について
-
祖翁口訣
おすすめ情報