
本屋で見かけた書籍は、店頭の一番、目立つところに堂々と置いてありました。
なんでも「神奈川県」のことがよくわかるご当地本?でした。
どんなふうに書かれているのだろう?と読んだら、そこに載っている統計がえらく間違ってました。
●その市町村の世帯数は多いのに人口の記述が間違い。
何が言いたいかというと書籍・雑誌の情報が「嘘」(あるいはミス)がそのまま載っていたことです。
私の中で、ゴシップ本を除きこの手の本はきちんと調べたうえ校正もされ出版されるものだという思い込みがありました。
いやいや書籍ですらこんな嘘やミスがあるなら、ネットと変わらないじゃんと。
今回見つけたミスは、神奈川県民なら一発で気づく内容だし、神奈川県民でなくても常識的に考えておかしいのがわかるはずなんです。
ーーーー
書かれている情報が必ずしも正しいわけではないのはもちろん、わかってはいますが、
逆に間違った情報で堂々と本屋に並んでしまっている今の社会が怖いです。
こんなの昔からなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
けっこうあるようです。
ミスが許されない聖書でさえ、してはいけない。が抜けて姦淫聖書と呼ばれているものがあります。
昭和では、平井和正さんの著書で、編集者が勝手に書き換えたウルフガイ大改ざん事件。その時、ベテラン作家が、よくある話とコメントしています。
ありがとうございます。
うわ~、結構あるんですか。。
例えば、今回のミスはご当地に住んでいる地元民だからこそ、すぐに間違えだと確信できたのですが、これが歴史書とか過去にあった出来事本だと、訂正できる人がおりません。生き証人がいない為、間違った情報のまま後世に伝わる危険があります。
書籍のアドバンテージは、ネットのように虚実が少ないと思っていたのですが、これはひどい話ですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
監修者と編集者
-
マン・アボットについて知りた...
-
A4サイズのことを何ていう?
-
日本に来る前は、数学が得意な...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
楽天Koboデスクトップアプリの...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
書籍の裁断(?)について
-
表現
-
木馬の作り方について!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報