dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浮気ダメだの不倫ダメだの慰謝料よこせだの養育費がどうのこうのうるさいんですよ。
複数人自分が好きになって相手も私の事が好きになっていいじゃないですか。
きちんと面倒みますから。その子供たちも含めて全員。
それの何がダメなの。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    一夫多妻制というと何十人って聞こえるかもしれませんが、
    せいぜい2人、多くても3人程度と考えて下さい。

      補足日時:2022/06/03 10:51
  • どう思う?

    この手の質問をすると、どうしてか反対派の意見が多い様に感じますがそれこそなぜでしょうか。
    女性未婚者は1,300万人ほどですよ。女性全人口の約20%も未婚なんです。一夫多妻制でもいいじゃないですか。嫌な人は1人で結構。

      補足日時:2022/06/03 10:55
  • どう思う?

    パートナーが不倫したから離婚⇒もし、子供たちがいたら、子供目線は親に会いたいけど、会いたい時に会えなくなる⇒寂しい、つらい、非行に走る可能性も。中には離婚して片親で立派に育っているお子さんもいるでしょうが。なかなかそうはいかないと思います。
    なら、もめない様に法律で2人ないし、3人まではOKとすれば揉めないようにおもうのですが。
    法律が後ろ盾にあるから、慰謝料だの養育費だの、離婚だの、子の親権争いだの後を絶たないと思います。一夫多妻制になったら、もっと平和になる気しかしません。

      補足日時:2022/06/03 11:04
  • プンプン

    一夫多妻制にしてくれれば、未婚女性も救われるし、争いごとも減っていくと思います。
    何故、しないのか。理解できない。

      補足日時:2022/06/03 11:17

A 回答 (23件中1~10件)

>じゃあ、たとえば令和50年度1月から一夫多妻制にしま~す。


「わ~い!」って事になりませんかね?

日本ではハードルが高いと思います。

実は日本はすでに「時間差一夫多妻制」になっている、という指摘があって、男性の既婚率よりも女性の既婚率のほうが10%高く、それは《一人の男性が離婚して、もう一度初婚女性と結婚するから》だと言われています。

実際、私の姉と妻の妹の夫は再婚者・女性二人は初婚なので「時間差一夫多妻制」は事実なのだろうと思います。

とはいえ、日本の女性は「夫の給料を搾取できる」と思っているので、同時に妻になるとは思えないです。一人の夫の給料を二人以上の妻が搾取するなら、たとえ1000万の高給取りでも、一人500万になっちゃいますので、女からしたら「ふざけんな!」という話になるわけです。

逆に妾とかパパ活は一夫多妻制に近いといえますが、これの肝はやっぱり「夫の給料を独り占めできる正妻とその権利がない側室」という関係性なんですね。

女性に財産権がある日本だからこそ「夫の給料を搾取できる」という形になっているわけです。

ちなみに、現在一夫多妻制の国で、夫の給料を妻が管理する国はありません。家計管理自体夫が自分でやるし、複数いる妻は「夫の命令に従って、家事や育児を分担する」ものです。司令塔がひとつだから多妻になるわけです。

だから、イスラム法式にしないと「女性の財産権」をはく奪できないので、方法のひとつ、になるわけです。

逆に、通い婚式は女性の財産を認めます。だって男が通う家は女性の持ち物ですからね。
 男はいくつもの家(女性)に通ってもいいですが、彼女たちの生活をスポンサードすることになります。そして重要なのは「男は彼女が産んだ子に対して権利を持たない」ということです。

形としては、男たちは若衆宿のように会社や仕事の単位で共同生活を行い、それぞれ好きなところに通うようになるのだと思います。

分かりやすく言うと「正妻がなくなって、全部パパ活」になるわけですが、これのいいところは「女達が望むタイプの男性しかモテない」ということで、そこにたどり着けなかった男たちの不満はヤバイレベルになるでしょう。

>一夫多妻制にしてくれれば、未婚女性も救われるし、争いごとも減っていくと思います。

結果として、日本では救われるとは全く思わないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

面白い!

お礼日時:2022/06/05 09:01

>一夫多妻制にする必要性がなかったら、質問してはダメだと、そういうでしょうか・・・?



いやそうじゃなくて、わざわざ一夫多妻制にする必要性ってあるんですか?ということです。
法改正の膨大な手間とコストを加味して、それでもメリットはデメリットを上回るのでしょうか。
    • good
    • 0

色々読ませていただきましたが、


一夫多妻制も選択肢の一つとしてありだと思いました。(ちなみに既婚、女です)
不倫や浮気が嫌な人は同じ価値観のパートナーと結婚すればいいし、
一夫多妻制がいい人はそうしたらいいし、
そういう選択の自由があってもいいですよね。
同性婚も認められていないし、やはり法律を改正したりするのが、色々難しいんでしょうね。

話は変わりますが、
一つの学校の校則でさえも
なかなか変わらないし、変えたくてもなかなか認めてもらえないことが多いです。
禁止することは簡単にするのに
自由にすることはとても厳しいですね。

話がずれてしまって失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不倫や浮気が嫌な人は同じ価値観のパートナーと結婚すればいいし、
>>まったくその通り!!何一つ不自由ないですよね。
嫌な人はしなけりゃいい、それだけの事ですよね!!素晴らしい価値感をお持ちの様ですね!!ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/03 23:21

#13です。

お礼ありがとうございます。

>一夫多妻制を戻すにあたり、この権限を破棄し、改正すればいい話ですよね

ああ、それはムリですね。なぜなら、日本では「律令制」の口分田で男女両方に財産権と収穫の責任を負わせ、墾田永年私財法で「財産の個人所有権」を確立させているので、1000年続く慣習法を改正する、というのは法理的に無理です。

そして質問者様も分かっているように、関連法案の改正がものすごい量になります。

なので「どうしてもやるんだ!」というなら、やり方は二つ
・日本古来の通い婚に戻す。
(たぶん、近代法で一番近いのはフランスのPACS。これは婚姻と個人所有権が別建てで、さらに子供への親権も別建て、PACSは一夫一婦制だけど、これを多夫多妻制にすればいいんじゃないでしょうか)

・イスラム教勢力が日本を支配して、強制的にイスラム化する
(従わなければ殺されちゃうからね。ただこれをやると日本じゃなくなるけど)

まあ、一夫多妻制にしたところで、それに乗っかる女性がどれだけいるかは疑問ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい解説ありがとうございます。
じゃあ、たとえば令和50年度1月から一夫多妻制にしま~す。
「わ~い!」って事になりませんかね?

お礼日時:2022/06/03 23:27

>今すぐ一夫多妻制にしろという主張ではなく、なぜ日本は、令和時代の今、一夫多妻制にならないのかという質問です。



する必要性、あります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや。。。
必要性うんぬんではなく、ただの質問なのですが・・・(汗)
一夫多妻制にする必要性がなかったら、質問してはダメだと、そういうでしょうか・・・?

お礼日時:2022/06/03 23:29

お礼について。



あなたには、分からんでしょうか?
制度というものは、万人に向けて都合が良くないと、その制度を求めることの支持が得られないんですよ。
あなたの理屈でそれを通したいのなら、民主政治自体まで瓦解させなくちゃいけない。
多数の支持はいらん、負け組は黙って負けとけというのがあなたの主旨ならば、圧倒的多数派であるヒエラルキー下辺が支持する訳がないんですからね。民主政治では勝ち目がございません、ということです。

ここまできたらそれは感情論だから、勿論それも大事ですよ。でもあなたの感情論は、あなたの配偶者と家族にご理解頂ければ済むことで、俺の感情論を国や法や制度で担保しろと言われてもね、「知らんがな」ですよ。

だからこそ、プラベートラインでやるのが妥当じゃないですか?と私は回答しているのです。

人はね、ライオン以上の戦略を持って生きているんです。その戦略の現場に立てないのなら、議論の余地すらないですし、説得力に欠けるんですよ。

また、現状人間社会は、弱者こそが主人である世界なのでね。人口を支えるのも弱者。経済を支えるのも弱者。政治を支持するのも、弱者ですから。何故ならば、弱者こそが圧倒的多数派だからです。なので、勝者がやるべきことは弱者におもねることなのです。それをひっくり返したいのなら、民主主義と資本主義を打倒する戦略を立てて下さい。

私は、そんなことをする必要はないと思いますよ。あなたが個人として一夫一婦多妻をやりたいだけのことならば、国の制度に担保されずとも、やりたければやればいいと思います。その自力に不安があるのなら、やめればいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。妙に感心させられました。そして納得しました。
まあ、わざわざそんな法案を入れなくても嫁や子供がいてもそれでもいいよって女性を捕まえればいいだけの話なんですけどね。
一夫多妻制にしたら面白いんじゃないかなって思って質問したんです。
ながながとありがとうございます。

お礼日時:2022/06/03 23:35

No.15です。



>違うんですよ。
>陰でこっそりやったところでいつかバレたらめんどくさいし、何より相手を裏切る行為になりますよね?

妾、、、というのは、こっそりとはやらないよ。
公に公認ですよ。もちろん本妻にも。
それでも上手く言っているのは、旦那の度量ですね。

ただ、『一夫多妻』を法律上認めるとか、そういった事ではなくて影で一夫多妻を行えば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

影で一夫多妻
>>みんなでイオンモールに行けないじゃないですか。

お礼日時:2022/06/03 18:20

>苗字はどうなるんですかね。


バラバラでいいと思います。夫婦別姓議論もありますし。

>法律に守られ、許されてこそ一夫多妻制です。
それが5年10年では無理なので、代案を出しています。
そんなに待てないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代案ありがとうございます。
論点が少しずれましたね。。。
今すぐ一夫多妻制にしろという主張ではなく、なぜ日本は、令和時代の今、一夫多妻制にならないのかという質問です。

お礼日時:2022/06/03 18:09

『妾』といった立派な文化があるから、それで良いではないか。



影でひっそりと行うのが、日本の文化の良いところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うんですよ。
陰でこっそりやったところでいつかバレたらめんどくさいし、何より相手を裏切る行為になりますよね?
そうじゃなくて、堂々とすることに意義を感じるのです。
未婚女性をなくし、少子高齢化も防げるし。
不倫は文化って話はもう古いです。
これからは一夫多妻でいきましょうよ!

お礼日時:2022/06/03 17:44

全員事実婚でいいのでは?


それなら何の問題もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全員事実婚>>
苗字はどうなるんですかね。
法律に守られ、許されてこそ一夫多妻制です。

お礼日時:2022/06/03 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!