dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浮気ダメだの不倫ダメだの慰謝料よこせだの養育費がどうのこうのうるさいんですよ。
複数人自分が好きになって相手も私の事が好きになっていいじゃないですか。
きちんと面倒みますから。その子供たちも含めて全員。
それの何がダメなの。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    一夫多妻制というと何十人って聞こえるかもしれませんが、
    せいぜい2人、多くても3人程度と考えて下さい。

      補足日時:2022/06/03 10:51
  • どう思う?

    この手の質問をすると、どうしてか反対派の意見が多い様に感じますがそれこそなぜでしょうか。
    女性未婚者は1,300万人ほどですよ。女性全人口の約20%も未婚なんです。一夫多妻制でもいいじゃないですか。嫌な人は1人で結構。

      補足日時:2022/06/03 10:55
  • どう思う?

    パートナーが不倫したから離婚⇒もし、子供たちがいたら、子供目線は親に会いたいけど、会いたい時に会えなくなる⇒寂しい、つらい、非行に走る可能性も。中には離婚して片親で立派に育っているお子さんもいるでしょうが。なかなかそうはいかないと思います。
    なら、もめない様に法律で2人ないし、3人まではOKとすれば揉めないようにおもうのですが。
    法律が後ろ盾にあるから、慰謝料だの養育費だの、離婚だの、子の親権争いだの後を絶たないと思います。一夫多妻制になったら、もっと平和になる気しかしません。

      補足日時:2022/06/03 11:04
  • プンプン

    一夫多妻制にしてくれれば、未婚女性も救われるし、争いごとも減っていくと思います。
    何故、しないのか。理解できない。

      補足日時:2022/06/03 11:17

A 回答 (23件中11~20件)

マジな話をすると、日本で一夫多妻制ができないのは「女性に財産権と相続権があるから」です。



一夫多妻制の国は、女性に財産権がない国がほとんどです。だから結果的に女性が貧しく「財力のある男が可能な限り、女性たちをやしなってやらないと、古事記になる女性が増えて社会が崩壊する」から一夫多妻制だったのです。

もちろん現在は、女性に財産権が無い、というのは少数ですが、そういう国でも日本と違って「夫の財産に妻が関わる」ということは一切できないのが普通です。だから一夫多妻ができるのです。

欧米の場合、キリスト教が一夫多妻を禁止していたので、不可能でしたが、欧米も女性に財産権・相続権などを認めておらず、その代わり農業が中心の文化だったので「一人の男が一人の女をめとれば、女たちを養える」というものでした。

日本の場合「明治期を含めて妾などで一夫多妻制だった」という人がいますが、これは違います。
 なぜなら日本では《夫の給料を管理し、自分のお金として利用できる正妻》とそのようなことはできない側室に分かれていたからです。

ちなみに、正妻に子供ができず側室や妾の男の子が跡継ぎになる場合は《正妻の法的な養子》という形を取ってから跡継ぎになります。

日本で一夫多妻制を行うなら次の問題点を解決しないとダメです。
・日本には古来から財産権・相続権が認められているので、妻が嫁ぐときにもってきた財産は夫との共有財産になるのか、他の妻とは共有するのか、を決めること

今は「結婚前の財産は、個人のもの」でこれは古来からの「離婚時には持参金を妻に返さないと離縁できない」のと何も変わりありません。
 となると妻は持参金があり、財産権があるので、一夫多妻制で《他の妻たちと折り合いが悪い》ならすぐに離婚できてしまいます。
 一夫多妻制は「夫に強権があり、妻たちが従う義務を持つ」から成り立つのです。

・子供に相続させるのはどうするか
日本は夫婦の間に子供が生まれれば、基本的に長男が継ぎます。それは田畑などの土地の相続で揉めないためのルールです。

一夫多妻制の場合「誰が長男?」という問題が多発します。長男がそこにいるのに2番目3番目の妻として結婚しようという女性も少なくなります。

また、夫が死ぬ前に「〇番目の妻の×番目の息子に後を継がせる」という遺言をしないと、家内が相続争いで崩壊します。
 夫が強権を持ち、妻たちに財産を弄らせないことが重要で、夫がATMの日本では妾という非公式なものはともかく、公式な一夫多妻制は不可能です。

・妻側の財産はどうするのか?
日本では「代々娘が相続してきた旅館業」などがあります。旅館や飲食店、昔なら置屋などは女性が継いでいて、婿には権限がありませんでした。

だから必殺シリーズの中村主水とか、渡辺小五郎は「婿殿・・」と虐められるわけです。
 虐めるかどうかは別としても、家業に関わる財産を女性が保持するのが重要で、もし一夫多妻なら夫は家業を継いだ妻よりも別の妻と仲良くするでしょうから、一夫多妻制は成り立ちません。

要するに、日本は「妻の側の財産権と相続権(あと契約権も)があるので、一夫多妻制はできないのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
しかしながら、財産権と相続権(あと契約権も)があるので出来ないという事であれば、一夫多妻制を戻すにあたり、この権限を破棄し、改正すればいい話ですよね。その他にもたくさんの法律を改正しなければいけないでしょうが、財産権うんぬんがあるから一夫多妻にできませんっていうのは腑に落ちません。そもそも複数の女性と結婚している男性でもいいって言える女性はそういう細かい箇所も無論、合意の上での結婚でしょうから。あーだこーだごたごたいう女性はこちとらお断りしますもんね。

お礼日時:2022/06/03 17:58

お礼について。



一夫多妻に人数制限かけるんですか?どういう理由で?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由は、自分が一夫多妻できるとしたら2人~3人程度であれば面倒をみることが出来るからです。経済面や、肉体的な面で。

お礼日時:2022/06/03 17:46

補足について。



そこまで、制度としての結婚にこだわる必要ありますかね。
法の定義としても結婚は両者の合意のみによって成立することですし、重婚が禁止されているのも建て付けとしては、配偶者の権利を守る為のものなんですよね。

現状として社会認知的にも、家族の多様性というのは高まる一方ですし、個人の意思とそれぞれの合意としであるならば、そういう特殊な家族関係性を維持することを非難できる理屈は少ないんじゃないかと思います。

だとしても、生涯未婚率については、女性よりも男性の方が高めで推移してますので、(これを結婚できない男性の数とみるのか、結婚したくない男性の数とみるのか)一夫多妻を国の制度として認めることは難しい。その理由は結婚が、より資質があるものに独占されてしまいかねないからです。

そしてまた、一夫多妻が制度として受け入れられると、女性が我が子を生き延びさせる戦略としては、男の子を産みたがらないということに繋がりかねないですよね。男子が一生独身である可能性がより高まりますから。そして、養育としても生き延びる可能性が高く次世代を残し易い女の子に、より資質をかけるようになります。男性の数がますます減り、男性の経済力も低下します。
なので一夫多妻は、女性の財産権や市民権を取り上げるなどがセットでないとその維持が難しい。
すると、今度は女性が我が子を生き延びさせる戦略が、男子偏重に傾きます。すると、女性の数が減る、男達が争う理由が、より高まる。社会の安寧が崩れる。

なので、法や常識や世間の認知を要求することなく、個人の自由意思としてプライバシーとして一夫多妻をやる、もしくは一婦多夫でも個人的になさいませと、ということが、妥当なんではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男子が一生独身である可能性がより高まりますから。
>>すみません。少し勘違いしておられる様ですが、
全ての男性とすべての女性全員を結婚させたい訳ではなく、これまでどうり、結婚できない人、したくない人は必然的にいて当然であり、そういう人たちは独身のままで結構なんです。一夫多妻になり、結婚したくても出来ない人は、それは動物界でも言える「負け組」に該当すると思います。ライオンのメスの奪い合いでも戦いに負けたオスのライオンはその場から立ち去ります。負けたライオンは自分の子孫を残せないのです。
一夫多妻を戻すにあたり、反対の人はそのまま独身で。
賛成の人はみんなで協力し合いましょうっていう簡単な話です。
男性を独占したいというメンヘラちっくな女性は、「一夫多妻制だけど、君だけを愛するよ」ってゆってくれる人を探せばいいのです。

お礼日時:2022/06/03 18:07

一夫多妻の考え方は、女性の経済力が低かったことが大きな原因です。


とくにイスラムでは戦争未亡人、戦争孤児が多かったので、その救済のために一夫多妻制をとったのです。
イスラムの創始者ムハンマド自身が孤児で親戚に引き取られていたからです。
いわば女性と子供に対する福祉制度です。

そういう視点でみると、
今の日本は高所得女性も増えているので、多夫多妻制度でもいいじゃないですか。
法整備はなかなか複雑になると思いますが、従来型の一夫多妻にこだわる異理由はないでしょう。

未婚男性が減ることにもなり、子供も増えます。
子供の父親が誰か分からない、という話にはなりますが、「子供は社会の資産」という考え方からは父親は誰でもいいです。
子供の養育費は社会が負担するということにすればいいです。

自分の遺伝子を残したいというライオンのような発想からは脱却するのが21世紀的発想です。
    • good
    • 0

>一夫多妻制でもいいじゃないですか。



男性の終生未婚率は4人か5人に1人だそうです。
結婚できない男性は、多妻は断じて許せないことなのでしょう。

多夫多妻制、ならOKじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚できない男性は、多妻は断じて許せないことなのでしょう。
>>多妻制で他の男に女をとられたから結婚できないのではなく、その人自身に問題がある(もしくは結婚の意欲がない)から男性の終生未婚率は5人に1人程度って話ですよね?一夫多妻制にしたところで、結局結婚しないでしょう?それでも恨むのかな。

お礼日時:2022/06/03 11:11

あれ大変らしいですよ


全員平等が鉄則で
一人に『2回戦』ヤったら翌日以降どんなに気乗りしなくても全員に2回ヤらなきゃいけないんですって
もちろん一人にお菓子をあげたら全員に、一人を褒めたら全員を

一夫多妻が認められてる国でも誰でもOKではなくて「体力と、財力と、気配りがある男」にしかできない制度らしいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
全員平等が鉄則
>>それができない日もあるでしょう。完璧な男じゃないので。
それもきちんと踏まえた上で、お嫁に来てくれるお相手に説得すればいいだけと思います。
きちんと話た上で、それでも嫌なら離婚すればいいじゃないですか?なんなら慰謝料、子供がいれば養育費も払いますから。

お礼日時:2022/06/03 11:15

賛成はしないですが、私は一理あると思います。


経済力や見た目という魅力を高、中、低に分けた時、
「高の男性」 と 「高の女性」、「中の女性」が結ばれ
「中の男性」 と 「低の女性」
が結ばれるという構図が生まれると思われます。
一夫一妻でも「低の男性」の多くは結婚できないでしょうから、特に出生率の低い今の日本にはマッチした制度なのかもしれません。
あれ!?私も賛成派のようなコメントになってる ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
高とか低とか、経済力とかも大事かもしれませんが、世帯収入15万で妻と子供1人を養っている家庭を知っています。
あなたが仰る「低の男性」は一夫多妻制じゃない現代においても結局結婚できない(しない)でしょう。
そんなのはほっておいて、モテる人、結婚したい人だけ認める制度でいいとおもうのです。

お礼日時:2022/06/03 10:58

国の経済的な状態によっては


女性の立場が不安定なときに
一夫多妻が成立しますが
今の日本では無理ですね

好きだからとか
そういう問題ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国の経済的な状態によっては
女性の立場が不安定なときに
一夫多妻が成立します>>
何故、成立するのでしょうか。
逆に言えば、女性の立場が安定している時代は、一夫多妻制が成立しない理由はなんでしょうか。

お礼日時:2022/06/03 10:45

お礼について。



一夫一婦制の理由は、社会構想の民主化に伴い弱者救済の指向性がより高まったからです。

ひとりの男が多くの女を独占すると、他の男達の生殖機会が阻まれるのですよ。なので、よりステータスが低い男達が怒ります。そして、ヒエラルキー下辺の男はより数が多い。その多勢が、女を独占するひとりの男をその位置から引きずり下ろします。
民主化に伴い、ヒエラルキー上位に属することとは、ヒエラルキー下辺の大衆の支持を受けるということと同義なので、ひとりの男としてもヒエラルキー下辺からの支持を受けないと、そのステータスが維持できない。であれば、多くの女を独占することも難しい。

なので、一夫一婦制を維持することが、現状社会としては望ましい形である。ということになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

引き続き丁寧なコメントありがとうございます。
ひとりの男が多くの女を独占する
>>具体的に多くとは何人ぐらいの事でしょうか。

お礼日時:2022/06/03 10:50

1人の女房も幸せに出来ないのに2-3人は絶対ムリw

    • good
    • 1
この回答へのお礼

1人の女房も幸せに出来ない
>>それはあなたのこれまでの行いの結果でしょうか。
そんなことは聞いてません。
令和時代の今、一夫多妻制にしない理由をお伺いしておりますが。

お礼日時:2022/06/03 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!