重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の祖父が34歳で若くして亡くなったのは、
仏壇をなんでもない時に購入したからで、
買ったらあかんよと3人の親戚から別の時に
言われました。祖母のお葬式の時です。

妻が学会と言うとこに行ってて、
もう家に仏壇があります。仏壇には、
亡くなった方は誰も入ってません。
私と妻の実家にもそれぞれ仏壇があります。

・「仏壇をなんでもない時に購入する」ことを
 どう思いますか?
・不幸封じの方法があるのでしょうか?
気になってます教えてください。

A 回答 (4件)

ご質問の内容自体の答えは知らないのですが・・・



>妻が学会と言うとこに行ってて、もう家に仏壇があります。

この「学会」というのは「創価学会」の事だと思います(違う学会だったらすいません)

>仏壇には、亡くなった方は誰も入ってません。

学会では仏壇に個人の位牌を入れて、ご本尊と一緒に
故人に対して拝むと言うことはしていません。

仏壇はご本尊様(ご神体として入っている掛け軸のことです)の為のもので
位牌も普通は用意しませんが、もし過去帳などを個人的に作って置きたい
ということでしたら、仏壇の前の経机の上など仏壇と別の場所に置くことになります。

>「仏壇をなんでもない時に購入する」ことをどう思いますか?

創価学会限定でお答えしますが、創価学会では入会したとき=仏壇を置く
となっていますし、入会の時期を一年間のうちの何時と限定してませんので
誰も無くなってない時に仏壇を用意するのが普通の事になっていますし、
それで問題ないと考えられているようです。
No.2さんが言われるように「他所の宗教は邪宗なんだそーで、
そんな戯言・・・と、一蹴」されるかもしれませんね。

検索してみましたが、仏壇店のHPに良い説明がありました。
http://www.fujiya.net/butsuguten/kiso/butsudan/k …
http://www.zenbutu.com/buqa/buqa13.htm
仏壇の購入の時期を言うのは迷信なんだそうです。ちなみに昔の人の言葉として
上げてある蓮如上人は15世紀頃の浄土真宗のお坊さんです。

参考URL:http://www.fujiya.net/butsuguten/kiso/butsudan/k-butsudan3.html,http://www.zenbutu.com/buqa/buqa13.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

和尚さんに聞いてみたら、購入はいつでも良いと
言われました。
仏壇の購入の時期を言うのは迷信だと思います。
祖父が長生きしてたら、言われなかったと思います。
少しは気になりますが安心しました。

お礼日時:2005/04/11 13:17

すみません、私はそんな話を聞いたことがないので、面白いなと思って回答を待っています。

不幸封じの方法があったら知っておきたいですよね。
仏壇店など専門の関係の方に聞いた方がいいかもしれないですね。地域によって違うかもしれません。

ここで回答をして下さる方の中には、僧侶の方も何人かみえるようですから、そういう方の目にとまればお返事いただけるかもしれないですね。
それで思うのですが、このカテではなくて<伝統><行事>のカテの方がよくないでしょうか。

それから、あなたが心配していらっしゃるのは、もうすでにある(学会の)仏壇のことでしょうか。それとも、学会のではない仏壇(位牌を納められるように)を新たに購入しようとお考えなのですか?
(一軒の家に仏壇が二つあっていいのかな?)
その点もはっきりさせた方が、回答はつきやすいかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一軒の家に仏壇が二つあっていいのかな?

今は実家で祖父が買った仏壇を両親がまいってます。
でも、これから先には僕の代が来ますので
よく考えてみます。
良い意見をありがとうございました。

お礼日時:2005/04/11 12:42

こんにちは>601さん



嫌なことを言う3人の親戚ですね。(^_^;)
言うことは宗教や地域で違うので、難しいですよね。
ゲンを担いだり、風水を取り入れたり厄年払いをするなど昔から伝わることはそれなりに理由があるから守ろうかと思いますが、そんな仏壇やさんが聞いたら「営業妨害や!」と思うことはどうかと思いますが。。。。

今は仏さん不在でも、ちゃんとご本尊さんがいらっしゃるワケですから、やはり601さんトコのお寺さんに聞いてみたらいかがですか!?
ちなみに某学会では他所の宗教は邪宗なんだそーで、そんな戯言・・・と、一蹴してくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

某学会では他所の宗教は邪宗ですか。
結婚する時に、「他の宗教と仲良く出来ない宗教は
絶対いやだからと聞いた時に、そんなのでは無いと聞いてたんですが」
世界平和をめざしている穏やかな会ではないのかな?
こちらも心配になってきました。

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/11 12:37

はじめまして



仏壇ではありませんが
お数珠も準備してはいけないと言いますよね

お彼岸、お盆ならよいそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わからない事ばかりで、参考になりました。
ありがとうございます

お礼日時:2005/04/11 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!