
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
下記URLのエンジニアのコラムを見ると入出力インピーダンスについて、実務レベルで少し深く書いてあります。
参考URL:http://www.with-electronics.com/column_m_1.htm
No.2
- 回答日時:
>入力抵抗は大きいほうがよいとされ、出力抵抗は小さいほうがよいとされてている記述もよくみます。
「入力抵抗が大きい方がよい」→
これは「入力端子に過大電圧をかけたりしても過大電流が流入せず入力回路が壊れにくい。」、「電圧駆動の入力で使いやすい。」 という側面からみた特長ですね。
出力抵抗は小さいほうがよい→
これも「出力電流を多少多くとっても電圧波形の振幅が小さくなりにくいこと。」、「出力電流が沢山取り出せる。」という側面から見た特長です。
一般的な特徴は以下の通りです。
入力抵抗(インピーダンス):
これが大きい(大きすぎる)と、
◆流し込む電流にが制限される。
◆雑音が混入しやすい。またMOS-ICなどでは静電気破壊が起きやすくなる。
◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り込めなかったり、高速のディジタル信号に対する反射波は大きくなる。
小さすぎると、
◆過大電流が流れこんで入力回路が壊れる可能性がある。
◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り込めなかったり、高速のディジタル信号に対する反射波は大きくなる。
出力抵抗:
大きすぎると、
◆出力電流が増加するにつれ直ぐ出力波形が小振幅になってしまう。
◆出力回路が保護される。短絡しても出力回路が壊れにくい。
◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り出せない。
小さすぎると、
◆短絡した場合直ぐ出力回路が壊れる。
◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り出せない。
◆出力電流を多く取り出ししたり、流入させても波形の振幅の減衰が少ない。
ということです。
No.1
- 回答日時:
単純に説明します。
入力電流=入力電圧/入力抵抗ですから入力電流が少ないほど有り難い、
つまり入力抵抗が大きいほど良い。
負荷電圧=出力電圧×負荷抵抗/(負荷抵抗+出力抵抗)なので
出力抵抗が小さいほど負荷電圧が大きくなる。
出力が電圧でなく電力の場合、負荷抵抗=出力抵抗の時に
最大電力が取り出せると言う話が別にあります。
抵抗をインピーダンスと読み替えると計算はもっと複雑になりますが考え方は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
ラインドライバ出力とは?
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
スイッチの名称
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
スイッチ図記号の向き
-
ノイズ関する用語について教え...
-
回転しているモーターを手で止...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
消費電力量の計算方法について
-
コモンモードチョークコイルに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインドライバ出力とは?
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
入力抵抗と出力抵抗について
-
パルス(幅調整)発信回路
-
トランジスタアレイの使用方法...
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
【電気】AC100VをDC100Vにする6...
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
ipadの充電器自作について
-
DCの電圧をかえるには
-
mシステムについて
-
★ACアダプターの大きさについて...
-
74シリーズで逓倍器ICってあり...
-
この電子部品の使い方わかる方...
-
ロータリエンコーダについて
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
おすすめ情報