dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
ローダリエンコーダについて質問です。
出力形式に
1.オープンコレクタ型
2.電圧出力型

とありますが、どのような違いがあるのか教えていただけますでしょうか?

エンコーダに関しては全くの初心者です。
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

実務的に


オープンコレクタ
=周波数特性に限界がある
概ね1khzあたりから鈍り出すのでエンコーダー出力が1khz以内の物に使うようにしてます。
オープンコレクタだと大抵のPLC(シーケンサ)に直接入力が出来る
から、設備費が抑えられる。
物によっては2万円のPLCでも入力可能。
ノイズに弱い

電圧出力
多分ラインドライバー型のこと。
上記と反対
周波数特性が良いので高回転でもパルスが鈍らない。
高速カウンターユニット等専用ユニットが要るから設備が高くなる
汎用PLCにはダイレクトに接続できない(高速カウンターユニットが要る)
ビルト型のPLCに高速カウンター等使えば10万円程度になる。
ノイズに強い
    • good
    • 0

オープンコレクタとはトランジスタ出力でコレクタが文字通りオープン


つまり出力端子以外の何処にも接続されていないと言う意味です
出力論理は負論理になります
電圧出力型とは文字通り電圧を出力します、大抵は電源電圧と同じ電圧です
電圧出力にはオープンコレクタ出力に抵抗でプルアップしただけのものと
トーテムポール出力(トランジスタ2個の組み合わせ)
とさらに2種類に分かれます
そのほかにはラインドライバ出力型と
合計3種類の出力があります

用途的にはオープンコレクタは低速、近距離パルス用(10kHz、10m以下)
ラインドライバは高速遠距離用になります
http://www.fa.omron.co.jp/product/sensor/rotary/
http://www.sumtak.co.jp/japanese/top.html

また、エンコーダに接続する機器はなんでしょう?
http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/590/ind …
最近のはマルチレンジでオープンコレクタも電圧出力も入力できるように
なってる機種が増えましたが、
どちらか片方しか対応出来ない機種も存在します


因みにポテンショメータとは所謂ボリュームの事です
一般的には音量とかのレベル調整に使われる安価なのはボリューム
精密機械のフィーバック用に使われるのをポテンショメータと呼びます
http://www.midori.co.jp/33green.html
    • good
    • 1

ロータリーエンコーダと言うのは回転数又は回転位置をデジタルで測定するものです。


エンコ-ダ≒デジタル化ですのでポテンショメータは該当しません。

位置を絶対位置で出力するものと、パルスで出力するものがあります。

出力の方式にご質問の2つの方式があります。
本当は3つあると考える方がわかりやすいです。参考URL
有接点方式・・接点の開閉・・外部に電源がいる
無接点方式・・オープンコレクタ・・トランジスタのオンオフ・・外部に電源がいる
電圧出力・・電圧が出てくる・・内部に電源がある

オープンコレクタは↓の図4をご覧ください。接点と同じです。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ope …

参考URL:http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/113RO …
    • good
    • 0

オープンコレクター式は、出力がデジタルで、パルス数を数える事により、位置検出を行います。


そのため、一定間隔で出力信号を出すものと、原点を示す、1周1パルスを出す信号が必要になります。

電圧出力式は、ポテンショメーターとも言われ、位置情報をアナログ信号で出力します。
出力電圧を測ることにより、位置情報を知る事ができます。
    • good
    • 0

オープンコレクタは、各相共に、それぞれの2端子を


ショートする形で出力が出ます。
電圧出力型は別に電源があり、
それぞれの端子からは信号があるときに
プラスの電圧が出ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!